115系福知山色(Y1編成)製作記(塗装編)


塗装編
左:クモハ115、右:クハ115

塗装順は、色々悩んだあげく、緑から始めました。
 (緑→茶→帯間クリーム→下回りクリーム→上回りクリーム)
セオリーどおりなら、クリームが先ですが、緑帯、茶帯の前面
マスキングが難しそうだった為です。
なお塗料は下記で、エアブラシを使用しています。

クリーム:GM5(クリーム1号)
緑:GM25(緑15号)
茶:GM2(ぶどう2号)

今回は調合がないので助かります。
ボディ全体に緑を吹いた後、マスキングを行い、茶帯の
塗装を行います

緑帯と茶帯間のクリーム色は、この時点では無視し、後で
塗装します。

左:マスキング作業中
右:茶色塗装
茶色を吹いた後、緑帯と茶帯間のクリーム色を塗装
します。

左:マスキング作業中
右:クリーム塗装
左:クモハ115、右:クハ115

茶帯と帯間のクリーム色を塗装した状態です。

次に、下回りのクリームを吹きます。

左:マスキング作業中
右:下回りクリーム塗装
左:クモハ115、右:クハ115

下回りにクリーム色を塗装した状態です。
福知山色らしくなってきましたでしょうか?

今回かなり面倒臭い手順で塗装しています。
細い緑帯、茶帯をマスキング出来れば、一気にクリームを
吹けますが、0.75mm1.25mm幅でマスキングテープを切出す
技術がない為、本手順としています。

次は緑帯を残すようにマスキングして、上回りにクリームを
吹きます。

2004-10-3
次に、上回りのクリームを吹きます。

左:マスキング作業中
右:上回りクリーム塗装
左:クモハ115、右:クハ115

上回りにクリーム色を塗装した状態です。

ここでは記載していませんが、実際は再度下回りのクリームを
塗装しています。
今回、調合は行っていないですが、何故か上回りと下回りの
色調が異なってしまいました。
恐らく塗装時期による湿度や気温の関係。微妙な濃度の差が
影響していると想定されます。
出来る限り一気に塗った方が良さそうです。
最後に、運転台窓周りの茶色を吹きます。

左:マスキング作業中
右:運転台窓周り茶色塗装
左:クモハ115、右:クハ115

車体塗装はひとまず完了です。
併せて幌枠にも同様に塗装しておきました。
 >最終的には車番や所属標記を入れた後、半光沢を吹く
  予定です。

2004-10-11
左:クモハ115、右:クハ115 屋根板

屋根板はGM35(ダークグレー)を吹いています。
屋根上、床下パーツ類

クーラー、ベンチレータ、JR無線アンテナ、信号炎管、
およびスカート類は、プライマーで下地処理後、GM9
(ねずみ1号)を吹いています。

今回、パンタグラフも同様にグレーにして見ましたが
結構良い感じに仕上がりました。
183系(福知山)にも同処置を施そうと考えています。
窓ガラス類

実車は、黒色Hゴム化されている為、グレー印刷を削った後、
艶消し黒(GC2(黒)とGC30(フラットベース)の調合)を塗って
います。

塗装編としては以上で完了です。 2004-10-17
室内塗装

今回室内灯に白色LEDを採用してみました。
その為、せっかくですので室内に色入れしてみました。
Y1編成のモハユニットは経年が比較的浅く、オリジナルの
室内という話を聞きましたが、今回記憶にもあまり残って
いないことから、福知山の113をベースに手持ちの塗料で
色入れしました。(ちょっと濃い目です)

まず床の色を塗装します。
手元にあったグンゼMr.スプレーカラー43(ウッドブラウン)を
吹いています。
室内塗装

座席下ヒータ部に銀を入れています。
基本的に筆塗りです。
室内塗装

そのあと座席、肘掛、枕カバーの色を入れていきます。
座席はGM2(ぶどう2号)、肘掛はGM4(国鉄クリーム4号)、
枕カバーはGM2(ぶどう2号)とGM37(白3号)を混ぜたものを
筆塗りしています。


 2006-8-13

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る   クハ115-605/クモハ115-1551加工編   モハ114-1118加工編   組立編