・台車取外し 先頭車は展望室などがある事から、中間車(711/1711)を 動力化することにしました。 動力は検討の結果、エンドウのトラクションモータ26(#5610)を 使用することにしました。 まず、種車の台車を取外します。 >今回キハ65-711/1711の妻面側を動力台車化します。 |
|
・床板加工 台車取付け用センターピン(?)をそっくり切り落とし、トラクション モータを取付けることが出来るように、穴をあけます。 |
|
・床板加工 右側がトラクションモータ。 上の丸い出っ張りががはまる様に、床板にφ4mmの穴をあけます。 |
|
・台車加工 台車枠は、種車を使用するため、一旦ばらします。 |
|
・台車加工 台車枠をそのままトラクションモータに取付けると、やや幅が 狭い為、スペーサ-として、t=1.2mm程度のプラ板をかませます。 |
|
・台車加工 台車枠をトラクションモータに接着。まずはゴム系接着剤で 固定しています。 |
|
・床板への実装 現物合わせ的に、付属のブッシュ+段付きワッシャ×2を入れて、 M2×6ビスで固定しています。 >オリジナル台車に対し車高が0.5〜1.0mm程度高くなる ようです。 対策は別途検討するとして、あまり目立たない事から、 ひとまず現状のままで進めます '05-7-24 |
・ライトユニットの加工 運転台のモールド表現がされている事から、種車のライトユニットを 利活用します。 なお、エーデル展望車は前照灯と尾灯が分かれておらず、一体と なっています。 今回編成を固定し、701は前照灯のみ、1701は尾灯のみ点灯する 様に割切りました。 ライト基板から、前照灯用電球+ダイオードおよび尾灯用LEDを 取外します。 そして、表示幕用電球を前消灯(尾灯)+愛称幕用の電球とするため、 長さを調整して、基板に実装します。 |
|
・ライトユニットの加工 導光材として、種車のヘッドライト+表示幕用をそっくり使用します。 種車のライトケース前位側にライト用の穴をあけ、導光材を通します。 |
|
・ライトユニットの加工 ライトユニットにライト基板を実装した状態 |
|
・ライトユニットの加工 ライトおよび愛称板は、面より一段奥に実装されているよう ですので、t=0.5mmの プラ板から奥の仕切り?を作成し、導光材に接着します。 |
|
・ライトユニットの加工 左が1701用で、右が701用です。 1701を後向き(大阪向)としますので、ヘッドライトレンズを赤に 塗っています。 |
|
・ライトユニットの加工 車体に実装した状態を前面から。やや寄り目ですが、こんな 感じになります。 |
|
・ライトユニットの加工 車体に実装した状態を上から。運転台周辺のパーツを 実装しています。 '05-8-2 |
・座席の加工 塗装編で塗装した座席に、枕カバーを取付けます。 エレコムの名前ラベルシート(154面:EDT-KNM1)を切出して 貼り付けています。 粘着シートですが、本来の用途で無いためか、日をおくと 剥がれてきます。 よって、剥がれたところは、ゴム系接着剤で補修しています。 >結果として、カラーデカールを使用した方がその場は 面倒ですが、トータルで見れば手間が少なかったかも しれません。 |
|
・座席の実装(中間車) 座席を車体に実装した状態。(奥:1711、手前:711) 座席数は、パーツのシート間隔の関係から、共に実車より1列 多くなっています(^^;) |
|
・座席の加工(展望席) 展望席部はシアター構造となっている為、床板を作ります。 素材はt=1.2mmのプラ板を重ねています。 GM35(ダークグレー)で塗装後上記椅子を接着します。 |
|
・運転室仕切り 運転席との仕切りは、客席からの視界をを妨げない様に ガラス張りとなっています。 今回透明プラ板で仕切りの形を取り、その他をペーパで 製作して両側から挟む形で実現してみます。 '05-8-14 |
|
・座席の実装(先頭車) 座席を車体に実装した状態。(奥:1701、手前:701) 中間車同様、両面テープで貼り付けています。 |
|
・展望室座席 展望室の床板を塗装後、シートを実装します。 |
|
・展望室部座席 車体に仮実装し、床板とのあたりを確認します。 床板のツメとあたる部分は、あらかじめ逃げをつけて おきます。 |
|
・客室窓 客室側面窓は手持ちの透明プラ板(t=0.2mm)を13×11.5mmに 切出し、4隅は窓毎にRを付けていきます。 接着は、4隅をエポキシ系接着剤で点固定しています。 >t=0.2mmではペラペラと曲がり、平面度の確保が難しいです。 t=0.8〜1.0mmあたりのプラ板に手直し予定です。 |
|
・信号炎管取付け運転室仕切り 信号炎管は種車のパーツをそのまま使用しています。 φ0.8mmで穴を開けた後、パーツを実装。裏からゼリー状の 瞬間接着剤で固定しています。 |
|
・運転室仕切り 先に作成したペーパ-製仕切りで透明プラ板で挟みます。 接着はゴム系接着剤を使用しています。 ちなみに右側の出っ張りは、信号炎管を隠す為にダクトを 設けています。 実車もダクトがあったと記憶していますので、それらしく 作っています。 |
|
・運転室仕切り 切出した状態。 |
|
・運転室仕切り 車体への実装。 接着は天頂部と、裾部、および信号炎管ダクト?部をゼリー状 瞬間接着剤を用いて行います。 瞬間接着剤は、透明パーツを白色化させる恐れがありますので、 当方は下記に注意しています。 ・接着剤を不用意につけすぎない事 ・乾燥時に充分酸素を与えること ・充分な乾燥時間を確保すること |
|
・運転室仕切り 実装状態を車体外から見た状態。 実車は窓下に更に機器パネルなどが配置されていますが、 そこまで作るかどうか...(^^;) '05-8-22 |
|
・洗面所窓 KATOオハ12からキャストした洗面所窓を使用します。 白く塗装した後、枠に銀色を入れています。 |
|
・洗面所窓 車体に実装した状態。 左:キハ65-701、右キハ65-711 |
|
・展望室窓 透明な塩ビ板を48mm×25mmに切出し、R部は菜箸で 癖をつけています。 |
|
・展望室窓 実車はややスモークがかかっているようなので、車内側から GSIクレオスの水性ホビーカラー(スモークグレー:H95)を 吹いた後、GM40のクリアを吹いています。 これは、水性カラーにはやや粘性がある為、表面保護を 兼ねています。 |
|
・前面窓 一番課題の前面窓ですが、型を元に透明塩ビ板を切出し、 現物合わせで、形を微調整していきます。 その後接着部を隠す為、実車とは異なりますが窓の周囲を 黒く塗っておきます。 上がマスキングした状態。この後、黒を吹付けます。 |
|
・前面窓 黒塗装が終わった状態。この後、車体に実装します。 | |
・前面床下 先頭車スカートにスノープロウを実装します。 キハ65のパーツをキャストで複製しています。 |
|
・展望室天井 今回せっかく内装を作ったので、全車室内灯を組込みました。 中間車と、先頭車普通客室は、説明書どおりにユニットを 組込みます。 展望部は、前照明灯ユニットからの光により照らしていますが、 将来的にライトを組込める用に準備工事だけしています。 KATOの導光材を天井裏に忍ばせています。 |
|
・展望室天井 天井を組み込んだ状態。 ライト組込み時には、隙間から光が漏れてくるという魂胆です。 |
|
・愛称板 愛称マークは、適当なフォントを使用しています。 光沢紙にプリンタで印字した物を透明塩ビシートに貼りつけ、 切出しています。 表面保護の為、半光沢(GM44)を吹いています。 >”だいせん”用も作っています。(^^;) 上記塩ビシートで作っていますので、交換は可能です。 ちなみに小さい”だいせん”は中間車キハ65-711,1711用です。 '05-8-28 |
|
・愛称板 前回作成した愛称マークを車体側に実装します。 少量の両面テープで固定している為、作業は面倒ですが、 前述の”だいせん”と交換出来ます。 |
|
・前面窓 前面窓を貼付けてみました。 接着剤は透明のゴム系接着剤を使用しています。 なお縦桟は、細く切出した塩ビシートを黒を吹いた後、 貼り付けています。 窓の上縁は、車体の赤が見えており、処理はもうひと工夫 要りそうです。 >今後の課題 |
|
・愛称板・ライトケース 愛称板およびライトケースにもガラスが入っていますので、 サイズに併せて切出した塩ビシートをはめ込みます。 |
|
・展望室側面窓 内側から、両面テープで固定しています。 やはり、水性塗料。乾燥しても粘性を持っており、触ると 型がつきますので、後日スモーク無しに変更予定です >その方が車内も良く見えますので...。 |
|
・キハ65-701 ワイパーと車番類を入れると、ほぼ完成です。 |
|
・キハ65-701 側面のJRマーク(洗面所あたり)はKATOのJRマーク インレタV西日本用(サイズ560)を使用しています。(見えませんね^^;) |
|
・キハ65-1711(左)とキハ65-711(右) 付属のパーツ類を取付けました。 ホース類を実装すると、かなり引き締まって来ます。 |
|
・キハ65-711 車番類を入れると完成です '05-9-4 |
|
・先頭車用ワイパー 市販品でそれらしいパーツが無いようなので、t=0.5mmの プラ板から作成します。 |
|
・キハ65-1701 ワイパーパーツに艶消し黒を吹付け、車体に実装します。 |
|
・キハ65-1701(左)、701(右) 車番類を入れると完成です。 あと連結機の密連化交換がありました(^^;) >現在TOMIXのパーツ調達中。 '05-9-11 |
|
・キハ65-711 車番類を入れました。 今回も車番、所属標記、@A端標記類はデカールを作成し 貼り付けています。 |
|
・キハ65-1701(左)、701(右) 同様に車番類を入れました。 JRマークはKATOのJRマークインレタV西日本用(サイズ560)を 使用しています。 ただ、サイズ的には、やや小ぶりで、850サイズとの中間が欲しい ところです。 '05-9/18 |
|
・カプラーを密連化する為、トミックスのパーツ(HO-C01)を 使用します。 手前がTOMIX製、奥がオリジナルのKATO製です。 パーツ注文していますが、10月の運転会に間に合いそうに 無いので、とりあえず113系から部品取り(ぉぃ) 先頭車のみ交換します |
|
・同じような構造ですが、両端の羽根?位置が合わないため、 カットしています。 |
|
・キハ65-701 車体側床板の加工します。 床板側の突起物も削り落とし、両面テープで(仮)固定しています。 |
|
・キハ65-1701(左)、701(右) 密連カプラー実装。 ついでに前面窓の上縁側に、車体色の赤が出てましたので、 室内色と同じアイボリーに塗っておきました。 >あとは中間車カプラー交換です。 '05-10/2 |
|
・キハ65-1711(左)、711(右) TOMIXのパーツが届きましたので、密連カプラー実装しようと しましたが...、 1)TOMIX密連を実装すると、エアホース類の実装が出来ない。 2)実装した場合、カプラーの首振り角度が小さくなり、カーブ 通過時の影響が懸念される ことから、通常中間連結されて目立たないことから、今回見送り ました。 >将来的にKATOのカプラーの密連に交換することで考えて います。 ということで、一応完成です。 '05-10/10 |