1885年3月頃 3000系3050形3062F(須磨浦公園−電鉄塩屋間)
3000系列は昭和39年登場から昭和60年まで製造されており、新造の3000系、2000系の電動機を流用して投入された3200系、そして昭和47年に冷房車で
製造された3050系が存在しています。
豊中にあるイチフジモデルさんから、山陽電車3000系のペーパー型紙が発売されていることから、この型紙をベースに3050系を製作してみました。
阪急7000系(7019F)を現行塗装で作ってしまったので、時代的にはアイボリーの現行色とするべきですが、やはり山陽電車はクリームと青のツートンの
イメージが強く、旧塗装としています。
なお製作にあたり3050系の中でも、空気バネ台車(KW-15/KW-16)を履いた3056以降の編成として、3058編成を選びました。
製作にあたり、実車および製作技術を御教示頂きました「いぶき工房」管理人様、「尾張内燃鉄道」管理人様、「イチフジモデル」御主人様にこの場を
借りてお礼を申し上げます。
なお、現在豊中のイチフジモデルさんに期間限定で3058と3059を展示して頂いております。機会がございましたら御笑覧ください。(2010-7/4現在)
[製作期間:2009-9/29〜2010-7/3]
3634(左)、3058(右) ・姫路寄制御車と、神戸寄電動制御車です。 |
|
3058 ・神戸寄電動制御車。 ベースはイチフジモデルさんの山陽3000系ペーパー 型紙です。 側板、妻板の4面はペーパー製。屋根と床板にはプラ板を 使用しています。 塗装は下地にGSIクレオスのサフェーサを使用したこともあり、 マッハカラーの山陽電車用を、GSIクレオスの薄め液を用いて 吹付けています。 なお、今回の製作記はこちら。 |
|
3058 ・前面からのカット。 型紙が3000系ということで、前照灯の形状がやや大きめ ですので、厳密には3050系1次車にすべきなのですが...。 >型紙カッティング時に小さめにできないかお願いしましたが、 ちょっと無理だったようです。 連結器廻りのジャンパ栓などこれから追加が必要です。 |
|
3058 ・側面(山側)からのカット 床下機器はエンドウ30000系用床板と、以前製作した 阪急7000系7019編成の床下機器からそれらしいパーツをレジン コピーした物を使用しています。 |
|
3058 ・助手席側からのカット。 側面レイアウトが運転席側と異なっており、前面窓の後ろは すぐに乗務員ドアとなっています。 |
|
3058 ・妻面側からのカット。 妻面のステップは形状が若干異なりますが、マッハのパーツを 使用しています。 |
|
3058 ・室内にはカツミのロングシートを入れています。 また夜間運転対応として、室内灯を装備(KATO製)しています。 |
|
3058 ・運転室も仕切りを設け、運転台はエコーのパーツを入れています。 (運転室仕切りは「いぶき工房」さんのデータを使わせて頂きました。) |
|
3058 ・車番と社紋はインレタを使用しています。 インレタに関しては「いぶき工房様」の御協力を頂きました。 しかし、このインレタ(特に社紋)。とても美しいです。 |
|
3058 ・側面(海側)からのカット。 |
|
3059 ・3058とユニットを組む中間電動車で、今回模型でも動力を 組込んでいます。 動力はMPギアを採用し、モーターはLN-14を使用しています。 |
|
3059 ・屋根上からのカット。 電車といえばパンタ廻りの配管が見所の一つとなります。 特に山陽電車は赤い配管が印象的ですので、ぜひとも再現 したい項目の一つです。 今回はΦ0.7mm、Φ0.5mm、Φ0.4mm、Φ0.3mmの真鍮線を 組合わせて配管を表現しています。 昨今、福原の精密パイプが入手できないのが、かなり痛手 です...。 |
|
3059 ・屋根上からのカット。 神戸寄りパンタ周辺の配管。 手前の山側には高圧配管の横に空気配管が通ります。 本来は高圧配管と空気配管の間にパンタ鍵はずし線もあり ますが、さすがに通すスペースが無く、見送っています。 |
|
3059 ・神戸寄り妻面側からのカット |
|
3059 ・屋根上からのカット。 姫路寄りパンタ周辺の配管。しかし、かなり複雑な配管です。 ちなみに山陽電車。屋根上のベンチレータに車番が記されて いるのが特徴のひとつです。 |
|
3059 ・姫路寄り妻面側からのカット。 |
|
3059 ・側面(山側)からのカット。 |
|
3059 ・側面(海側)からのカット。 |
|
3534 ・中間付随車になります。 |
|
3534 ・側面(山側)からのカット。 製作に当たっては編成中、唯一一息つける車両です(笑) |
|
3534 ・屋根上からのカット。 クーラはサイズが少々小さいですが、ピノチオの私鉄分散 クーラをレジンコピーしたものを、ベンチレータはt=1.2mmと t=0.5mmのプラ板を張合せて整形したパーツを使用しています。 |
|
3534 ・側面(海側)からのカット。 なお実車の台車はDT32がベースの川崎重工製KW-15(M車)と KW-16(T車)となっています。 この製品は無い為、台車枠にはエンドウのDT32からブレーキ シリンダーを取り外したものを利用し、ボルスタにはカツミの TH2000をレジンコピーしたものを使用して、それらしく仕上げて います。 |
|
3634 ・姫路寄制御車です。 車体的には3058と同じになりますが、床下機器が異なってきます。 |
|
3634 ・屋根上からのカット。 信号炎管はエコーのパーツを使用。アンテナはプラ板から 製作しています。 |
|
3634 ・前面および乗務員ドアの手摺はΦ0.3mmの真鍮線を使用。 前面ステップと看板フックはt=0.2mmのプラ板から製作。 貫通路踏み板はエコーのパーツを整形して使用しています。 |
|
3634 ・側面(海側)からのカット。 |
|
3634 ・側面(山側)からのカット。 |
|
3058+3059 ・中間者の連結はACEカプラーを使用しています。 車両間隔が実車並みに狭く、カーブで干渉する為、小半径の エンドレス走行には向いていません(汗)。 |
|
3634(左)と3058(左) ・夜間運転に対応すべく、前照灯、標識等・尾灯と前面方向幕を 点灯可能としました。 市販のチップ白色LEDを使用しています。 |
|
3059 ・側面からのカット。 今回新たな試みとして、室内灯に加え、側面の方向幕も点灯 可能にしました。 夜間運転での効果はなかなかです。 |
|
3058F ・2010年 TRC G/Wプライベート運転会からのカット。 「居組」駅に停車中の3058F |
|
3058F ・2010年 TRC G/Wプライベート運転会からのカット。 「居組」駅に停車中の3058F 方向幕の点灯がわかるでしょうか? |
|
| 実車の写真より ・3050系3058F(今回のプロトタイプ) 1985年3月頃(電鉄塩屋−滝の茶屋間) |
| ・3050系3056F 1985年3月頃(須磨浦公園−電鉄塩屋間) しかし、床下機器を実装して完成した後には「次は阪神!」 と言う声が聞こえてきそうで怖い...(汗) 2010-5/8 |