製作にあたり、実車および製作技術を御教示頂きました「いぶき工房」管理人様と、「イチフジモデル」御主人様、「尾張内燃鉄道」管理人様にこの場を借りてお礼を申し上げます。
1.型紙
山陽3000系型紙 ・大阪の豊中にあるイチフジモデルさんの山陽3000系ペーパー 型紙です。 先頭車と中間者の2種類が発売されています。 写真は先頭車。車体自体違いが無いのでMcとTcを兼用します。 |
|
山陽3000系型紙 ・こちらは中間車。同じくM車とT車を兼用します。 つまり実車はMc+M+T+Tcの4両編成なので、先頭を2枚、中間を 2枚購入することになります。 |
|
山陽3000系型紙 ・写真は先頭車型紙。 オプション(有料)でカッティングして頂けますでの、迷わずお願い しました。 |
|
山陽3000系型紙 ・写真は中間者型紙。 |
|
山陽3000系型紙 ・先頭車型紙のアップ。 オプションによりカッティングマシンで溝をつけてもらっています。 強度の関係上、完全に抜けてはいませんので、カッターでなぞって 窓やドアなどを抜いていきます。 窓抜きは面倒で綺麗に仕上げるのが難しい作業なので、これは 結構助かります。 |
窓抜き作業 ・作業開始。これから、長い闘い?が始まります。 まずは中間車から。 カッティングマシンでつけてもらった溝をカッターでなぞり、窓、 ドアなどを切り抜いていきます。 一気に切り込みを入れず、徐々に力を入れてなぞっていくのが 良いかと思います。 |
|
窓抜き作業 ・中間車完了。 |
|
窓抜き作業 ・先頭車も完了。 結構時間がかかっていますが、1から切抜くことを考えると大幅な 時間節約が出来ていると思います。 |
|
下地処理 ・まず、切り抜いた断面の強度を確保するため、サーフェイサを 筆塗りしています。 ただ、側面の平滑性を考えると、この時点で表面全てにサー フェイサを筆塗りした方が良かったかと考えます。 |
|
下地処理 ・前面も同様です。 特に乗務員窓のピラーなど細い箇所もちゃんと塗っておきます。 |
|
下地処理 ・断面を塗ったら、全体にサーフェイサーを吹付けます(両面とも)。 下地ということで、GSIクレオスのMr.サーフェイサー500を使用して います。 |
|
下地処理 ・中間車も同様です。 |
|
下地処理 ・一旦#600程度のペーパーで表面研磨し、表面を平滑処理します。 |
|
下地処理 ・中間車も同様です。 |
|
下地処理 ・再度、サーフェイサーを吹き、下地を整えます。 ちょうど正月の時期もあり、この状態で1週間程度寝かせます。 ペーパーで表面処理したものの、筆塗り箇所が若干厚くなり、 やや凸凹感が残ってしまっています。 今後の処理で、どこまで隠せるか...。 2010-5/23 |
|
妻板製作 ・まずは腕慣らしに簡単そうな妻板から。 表板と裏板をサーフェイサーにて接着します。 |
|
前面製作 ・次は先頭部を整形します。 妻面の寸法に合わせ、前面を”コ”の字に曲げます。 |
|
前面製作 ・曲げた前面の表板と裏板を接着します。 |
|
前面製作 ・ひとまず完成。 |
|
裾部Rの検討 ・今回の問題点1である裾のR表現。 裏から角材を当てて、表板を削ることで表現できないか試作。 |
|
裾部Rの検討 ・写真の左側がR部。 分かりにくいですが、一番簡単でそれなりになりそうなので、この 方法を採用。 |
|
側板の接着。 ・妻板、前面同様に表板と裏板の接着。 固定には目玉クリップを使用しています。 |
|
側板接着完了。 ・接着には約1日放置しています。 |
|
側板補強材取付け ・補強と、裾部R表現を兼ねて、側面補強材を接着します。 今回2mm×2mmの角材を用いています。 |
|
側板補強材取付け ・側面の寸法に角材を切り出し、木工用ボンドで接着します。 乾燥に時間がかかるため、中々作業は進みません。 |
|
側板補強材取付け ・裾部の補強材取付け完了。 |
|
側板補強材取付け ・今度は上部屋根板との接着部分の補強材を貼付けます。 こちらは屋根板との糊代の役目をかねています。 ちなみに側面方向幕部は、将来点灯式にすることを企んでおり、 補強材を逃がしています。 |
|
側板補強材取付け ・側板補強材の接着完了。 |
|
側板補強材取付け ・先頭車用側板も同様に接着します。 |
|
裾部R加工 ・試作どおり、表板側からペーパーで削り、Rを表現します。 できるだけ均一になるように、蒲鉾板にペーパーを貼り付けた 治具を作成して削っています。 |
|
裾部R加工 ・削ると当然下地のペーパーが出てきますので、サーフェーサー を塗り、下地処理を行っていきます。 写真はサーフェイサーを1回塗った状態で、結構ケバ立っています。 この後、ペーパー⇒サーフェイサー⇒ペーパーを繰り返して平滑 化していきます。 まだまだ先は長い...。 2010-6/6 |
|
車体箱組 ・まずは側板と妻板を接着します。 プラキットと同様に、まずL型に組んで、それを組合わせる手順で 行っています。 接着は木工用ボンドを使用しています。 |
|
車体箱組 ・とりあえず中間車は箱状になりました。 ちなみに、補強の角材にもサーフェイサーを筆塗りして接着強度を 高めています。 |
|
車体箱組 ・先頭車も同様です。 |
|
車体箱組 ・先頭車も箱状になりました。 |
|
車体箱組 ・前面下部にも裾R用に角材を接着します。 |
|
車体補強 ・車体補強として、天井部に角材を入れます。 2mm厚の角材を切り出します。 |
|
車体補強 ・切り出した角材に表面処理としてサーフェイサーを筆塗りしています。 |
|
車体補強 ・写真のように枕木方向に3箇補強材を入れます。 これは後の屋根板との接着糊代も兼ねています。 |
|
車体補強 ・接着には木工用ボンドを用いています。 乾燥までに時間を要する為、ハタガネを用いて固定しています。 ⇒サーフェイサーのせいか、後々補強材が外れることが目立ち ました。 その際にはゴム系接着剤を使用しましたが、この方が柔軟性が あってよいのかもしれません。 |
|
車体補強 ・車体補強材接着完了。(手前) ちなみに妻板は屋根板接着後、屋根Rに合わせてカットする予定です。 |
|
車体補強 ・先頭車も同様です。 運転室上部にはライトユニットを組み込みますので、補強材は やや客室寄りに接着しています。 |
|
車体補強 ・前面裾Rも同様にペーパーで削って表現します。 2010-6/13 |
|
屋根板製作 ・今回、屋根板にはプラ板を使用しました。 紙との相性や、経年劣化を考えると木材の方がよいのですが、 室内灯を組込むことを前提にしている為、加工しやすいプラ板と しました。 型紙の図よりt=1.2mmのプラ板を4枚重ねます。 |
|
屋根板製作 ・室内側の1枚は、KATO製室内灯ユニットを組み込む為、導光材 部分をくり抜きます。 |
|
屋根板製作 ・4枚の板を張り合わせた状態。 |
|
屋根板製作 ・屋根のRが均一になるよう、テンプレートを作成します。 型紙の図に合わせています。 |
|
屋根板製作 ・テンプレートに合わせて屋根板を削ります。 やすりの目はすぐに詰まるわ、削り葛まみれになるわ... 単純で面倒な嫌な作業です。 |
|
屋根板製作 ・ざっくり削ったので車体に乗せてみました。 が、何か屋根が深く、イメージが違う感じがします。 実車写真で見ると、ライトケースの上が屋根の上縁とほぼ同じ 高さになっている感じがします(これも写真の角度で変わる のですが...)ので、やはり屋根が深いようです。 |
|
屋根板製作 ・もっと斜めに削らないといけないのかもしれませんが、削る効率が 悪いので、思い切ってプラ板1枚分を削除しました。 |
|
屋根板製作 ・右が屋根板を薄くした状態。 今度は薄すぎた感じもしますが、高さ的には妥当な感じが しますのでこれで進めます。 (塗装により見栄えが変わるのを期待して...) |
|
屋根板製作 ・4両分同様に処置を施します。 本当に面倒な作業です...。 2010-6/20 |
|
床板取付板の製作 ・床板取付用板を作ります。 車体補強で使用したt=2mmの角材を使用します。 センターにM2のネジを通し、床板はこのネジを使用して車体と 固定します。 |
|
床板取付板の製作 ・角材に穴を開けた後、サーフェイサーを筆塗りします。 その後、M2×6mmネジを通しナットで固定します。 |
|
床板取付板の製作 ・T車で3箇所、M車で4箇所取り付けます。 ハタガネで固定し、一昼夜寝かします。 |
|
床板取付板の製作 ・取付け完了。写真は先頭車妻板側。 |
|
床板取付板の製作 ・取付け完了。写真は先頭車運転台側。 |
|
床板取付板の製作 ・取付け完了。奥がM車用で4箇所固定としています。 T車の場合、センターと両端はカプラーと台車が干渉しない位置の 計3箇所に、M車はモーター(今回MPギア+LN-14)とカプラー、 台車が干渉しない位置の計4箇所に取り付けています。 (M車はカプラーに干渉してしまいましたが...) |
|
ヘッドライト周辺加工 ・ライトケースは型紙をカットしたものをコの字型に曲げています。 |
|
ヘッドライト周辺加工 ・屋根板側のライトケースと干渉する箇所を切り欠いています。 >この作業中、手を滑らしデザインカッターで左手小指と手のひらを ザックリと行きました...。 |
|
ヘッドライト周辺加工 ・屋根板を載せてみました。 微調整は現物あわせで...。 |
|
ヘッドライト周辺加工 ・ライトケース部の拡大 屋根のRなど、実車写真を睨みながら削っていきます。 だいたいこのような感じかと。 |
|
車体組立 ・車体と屋根板を接着します。 プラと木の組合せの為、ゴム系接着剤を使用しました。 接着後、固定するまで1昼夜寝かしています。 |
|
車体組立 ・屋根板と車体の継ぎ目をパテで埋め、乾燥後平滑化処理を行います。 |
|
車体組立 ・妻面も同様です。 |
|
車体組立 ・前面も同様に車体と屋根板の接合部にパテで埋めます。 |
|
車体組立 ・ライトケース部周囲の切り欠き部にもパテを盛って、屋根のRと 合うようにします。 |
|
車体組立 ・パテが乾いたら、#400⇒#600で表面を平滑化します。 |
|
車体下地処理 ・ある程度つなぎ目が隠れたら、下地処理にサーフェイサーを 吹付けます。 毎度のGSIクレオスMr.サーフェイサー500を使用しています。 |
|
車体下地処理 ・屋根板はやすりで削って傷だらけのため、こちらもパテを盛って います。 段々それらしくなってきました。 2010-7/4 |
|
窓サッシの取付け ・客用窓の縦サッシ表現として、付属のパーツを貼り付けます。 |
|
窓サッシの取付け ・パーツを接着した状態。 |
|
ドア靴ズリの取付け ・乗務員ドアと客用ドアの靴ヅリを接着します。 素材は車体と同じペーパーを切り出しています。 |
|
車体下地処理2 ・この段階で一旦下地処理を行っています。 いつものGSIクレオスMr.サーフェイサー500を使用しています。 |
|
雨樋取付け ・雨樋を取り付けます。 共に型紙に付属しており、あらかじめサーフェイサーを塗って、 ペーパー掛けを行い下地処理を済ませています。 なお、前面幌枠も同時に処理を行っています。 |
|
雨樋取付け ・車体にテープで仮止めした後に、順に薄めたサーフェイサーを流し、 車体に固定していきます。 |
|
雨樋取付け ・雨樋の取付け完了。 |
|
雨樋の取付け ・妻面の雨樋も同様に取付けます。 |
|
ライトケース縁の製作 ・車体と同じペーパーを用いて、ライトケース縁の形状にくり抜いた ものを貼付けることで表現することにしました。 |
|
ライトケース縁の製作 ・作成した縁を貼付けた状態。 |
|
手摺取付穴加工 ・乗務員ドア手摺の取付穴を開けておきます。 手摺はΦ0.3mmの真鍮線を用いる為、Φ0.35mmのドリルで貫通して おきます。 ついでに車側灯用の穴も開けておきます。 |
|
手摺取付穴加工 ・前面も同様です。 |
|
ステップ取付穴加工 ・妻面にはマッハのステップを取り付けるため、Φ0.5mmで穴を開けて おきます。 |
|
車体下地処理3 ・仕上げの下地処理を行います。 GSIクレオスのMr.サーフェイサー1000を吹付けています。 |
|
車体下地処理3 ・乾燥後、#1000のペーパーで平滑化処理⇒サーフェイサー吹付けを 行い下地を仕上げます。 2010-7/11 |
|
窓枠Hゴムの製作 ・乗務員窓、方向幕はHゴム支持されている為、Φ0.3mm真鍮線で Hゴムを表現してみます。 |
|
窓枠Hゴムの製作 ・側面方向幕も同様です。 |
|
窓枠Hゴムの製作 ・仮付けしてみましたが、角のRがうまく出ず、くどいこともあり断念。 塗装表現で対応する方針に変更します。 |
|
前面ステップの製作 ・前面下部にステップがありますので、t=0.5mmのプラ板でそれらしい 形状に切り出します。 |
|
前面ステップの製作 ・素材が薄いことと、プラ板と紙の相性を考え、単に接着するのでは なく、Φ0.3mmの真鍮線を介在して、車体に差し込むことで強度を 確保することにしました。 プラ板と真鍮線の接着は瞬間接着剤を使用しています。 |
|
前面ステップの製作 ・車体側にも穴を開けておきます。右が仮実装状態。 |
|
前面ステップの製作 ・ステップと手摺を仮実装した状態。 寸法的には大きな間違いはなさそうです。 |
|
前面看板取付フックの製作 ・t=0.2mmとt=0.5mmのプラ板からそれらしく作っています。 車体マスキングの関係もあり、塗装後に接着する予定です。 |
|
側面乗務員窓枠製作 ・忘れていたので、急遽余りの用紙から切り抜き、車体に接着し サーフェイサーで表面処理を行っております。 |
|
妻面ステップ取付 ・妻面のステップには、形状は異なりますがマッハのステップを使用 しています。 接着には瞬間接着剤を使用しています。 車体がペーパということで、穴あけの作業は非常に楽です。 (金属製品では何本ドリルの刃を折ったことか...) |
|
3059屋根上配管類の製作 ・今回の最大の見せ場となる中間M車の3059屋根周り。 配管ルートと固定位置を決めていきます。 実車写真とにらめっこしながらルートを決めていきます。 >といいつつ、結構アバウトなんですが。 写真は神戸寄りパンタグラフ周辺。 |
|
3059屋根上配管類の製作 ・同じく車体中央部。 このあたりにはMFと避雷器が配置されます。 |
|
3059屋根上配管類の製作 ・まずはとっつき易いところから、パンタ取付穴を開けます。 パンタグラフはフクシマのPT48を使用します。 Φ1.0mmで取付穴を開けておき、Φ1.3mmでタップを切っておきます。 素材がプラなので、ねじ山を潰さない様に慎重に作業を行います。 |
|
3059屋根上配管類の製作 ・パンタ台座を瞬間接着剤で接着します。 パーツはエコーNo.614 パンタ碍子台を使用しています。 これから、山場の配管製作に入ります。 2010-7/18 |
|
屋根上配管の製作 ・まずは高圧配管関係。 Φ0.7mmとΦ0.6mm(確か・・・)の真鍮線を使用しています。 パンタ台に接続される箇所は、真鍮パイプを使用したいところですが、 昨今入手が困難な為Φ0.3mmの真鍮線を後で接続することにします。 |
|
屋根上配管の製作 ・こちらは空気作用管。 Φ0.4mmの真鍮線を使用しています。 |
|
屋根上配管の取付 ・まずは空気作用管から仮止めし、位置を確認・調整します。 写真は神戸寄りパンタグラフ部。 |
|
屋根上配管の取付 ・姫路寄りパンタグラフ部も同様です。 |
|
屋根上配管の取付 ・空気作用管を固定します。 屋根上ではマッハの配管止めを使用。 妻面はマッハの電車用ステップの中を通して固定しています。 (実車もステップの中を配管が通っています。) |
|
屋根上配管の取付 ・写真は姫路寄りパンタグラフ側。 こちらも同様です。 |
|
屋根上配管の取付 ・まずは神戸寄り。 パンタ台⇒MF&AF、MF&AF⇒床下機器への高圧配管も 取付けます。 |
|
屋根上配管の取付 ・神戸寄り妻面の配管状態。 |
|
屋根上配管の取付 ・こちらは姫路寄り。 |
|
屋根上配管の取付 ・姫路寄りパンタグラフ周辺の配管状態。 |
|
屋根上配管の取付 ・避雷器周りへの配管なども取付けます。 こちらは細めのΦ0.6mmを使用しています。 また、パンタ台と避雷器を結ぶ配管は、両端のケーブル段差を 表現したい為、Φ0.6mmの真鍮パイプにΦ0.3mmの真鍮線を通して 表現しています。 |
|
屋根上配管の取付け ・MF、AF廻りの配管。 想定していたより、込み入ってしまいました。 おかげで、パンタ鍵はずし線を入れ込む余地が無く...。 この時点で、主配管のパンタ接続部には段表現の為、Φ0.3mmの 真鍮線を継ぎ足しています。 ちなみにMFとその周辺の配管は製造時期により若干違いが あるそうです。 >配管の詳細についてはいぶき工房管理人のダンナ様に御教示 頂きました。ありがとうございます。 2010-7/25 | |
車体パーツ取付 ・まずは号車サボ受け。 手持ちのエコーNo.1676:サボ受けから、適当なパーツを瞬間接着剤で 固定しています。 |
|
車体パーツ取付 ・妻面上部のステップは、t=0.5mmのプラ板を写真より適当なサイズに切り 出しています。 |
|
ヒューズ台製作 ・こちらも、t=0.5mm、t=1.2mmのプラ板をベースに、写真を見ながら それらしい形状に組上げます。 |
|
ヒューズ台製作 ・エコーのパーツを乗せた状態。 MFや避雷器自体、ピッタリの製品が無く、それらしい形状の製品を 選んでいますので、まぁ雰囲気が出ればよいかと...。 参考までに使用した部品はエコーNo.1681:屋根上ヒューズ箱(A)と 同じくエコーNo.1684:屋根上ヒューズ箱(D)です。 |
|
前面貫通板の製作 ・市販品ではエコーNo.1607 貫通渡り板が近いようでしたので、この 製品をベースに形状を修正しました。 右が製品オリジナル。左が加工後。高さ方向を詰めて更にサイドの 傾斜を直線状に修正しています。 |
|
車体塗装 ・まずは室内から。 室内灯を組み込むことから光透けを防ぐ為に天井に銀を塗った後、 クリームを吹いています。 クリームはGM28:西武アイボリーとGM37:白3号を調色しています。 |
|
車体塗装 ・車体はクリームから吹いています。 マッハNo.85:山陽電鉄クリームをGSIクレオスの薄め液で薄めて 吹付けています。 |
|
車体塗装 ・下回りの青塗装に備えマスキング。 |
|
車体塗装 ・続いて青を塗装します。 マッハNo.86:山陽電鉄ブルーを同じくGSIクレオスの薄め液で 薄めて吹付けています。 |
|
車体塗装 ・マスキングを剥がしてみました。 やはり、所々に吹込みがありますので、リワークを行っていきます。 |
|
車体塗装 ・3058(Mc車)と3059(M車)。 3059の配管廻りのリワークが面倒そうです...。 |
|
車体塗装 ・3634(Tc車)と3534(T車)。 |
|
客用窓保護棒取付 ・当時は客用窓に保護棒が取り付けられていたようですので、 Φ0.3mmの真鍮線で表現します。 縦桟の位置で割りピンを用いて固定しています。 (写真の場合、2箇所で固定) |
|
客用窓保護棒取付 ・写真は車端部客用窓。 こちらは1箇所で固定しています。 |
|
客用窓保護棒取付 ・写真は運転席後方の客用窓。 こちらは縦桟が無いので両端をコの字に曲げて、車体窓枠に 差込んで固定しています。 2010-8/1 |
|
アンテナ作成 ・無線アンテナは、空中線部をt=0.5mmのプラ板で、台座をプラ 引伸し棒から適当に作ります。 |
|
屋根上塗装 ・マスキングを行った後、屋根グレーを吹きます。 塗料はGM9:ねずみ1号を使用しています。 |
|
屋根上塗装 ・先に作成したヒューズ台やアンテナ、屋根上手摺なども同時に 塗装しておきます。 |
|
窓サッシ塗装 ・最後に窓サッシと保護棒を塗装しておきます。 一般的なGSIクレオスNo.8:シルバーを使用しています。 |
|
窓サッシ塗装 ・マスキングを剥がしてサッシ塗装完了。 併せて、表示幕廻りにグレーの色差しを行い、Hゴムを表現します。 |
|
窓Hゴム表現 ・前面窓と表示幕廻りも同様に色差しを行います。 ちなみに塗料はGM9:ねずみ1号を使用しています。 写真はMcの3058とMの3059。 |
|
窓Hゴム表現 ・Tcの3634とTの3534も同様です。 |
|
屋根配管塗装 ・山陽電鉄の車両の高圧配管類は赤系に塗装されており、アクセント となっており、模型でも再現します。 塗料はGSIクレオスNo.3:赤とGM29:京急バーミリオンを調合した ものを筆塗りで色差ししています。 |
|
屋根上配管塗装 ・神戸寄りパンタグラフ周辺。 空気作用管関連はグレーのままです。 |
|
屋根上配管塗装 ・姫路寄りパンタグラフ周辺。 避雷器、BF廻りの配管が朱塗り対象となります。 |
|
屋根上配管塗装 ・MF、AF廻りの配管状況。 同時にヒューズ台も接着しておきます。 |
|
屋根上配管塗装 ・避雷器、BF周辺の配管状況。 同じく台座を接着しておきます。 これにて、屋根上の配管関連作業は完了です。 2010-8/15 |
|
台車加工 ・山陽3050系は当初金属バネのKW-1、KW-2でしたが、3056F以降 から空気バネ台車のKW-15、KW-16を採用しています。 (ちなみに3062F、3064FはKW-27,KW-28、3066F以降はKW-35、KW-36) KWシリーズは川崎重工製の台車で、KW-15、KW-16の台枠はDT-32 ベースとなっています。 ダイヤフラム式ブレーキシリンダのためシリンダ部分が表側から 見えないのが外観上の特徴であり、模型ではドンピシャの製品が無い 為、市販品でそれらしく仕上げてみます。 幸いエンドウ製DT-32台車は、枕ばり部とブレーキシリンダー部が 取り外せることから、当該台車枠を使用し、枕ばりを京急のTH2000で 代用する方針とします。 |
|
台車加工 ・エンドウ製DT-32から枕ばりとブレーキシリンダーを取外した状態。 ちなみにKW-27,KW-28の場合、ブレーキシリンダーは表側に実装 されています。(山陽電車の台車も奥が深い...) |
|
台車加工 ・枕ばりは別途入手の為、まずは塗装から。 マッハNo.234 灰色1号を使用しています。 |
|
台車加工 ・車輪も同様です。 |
|
台車加工 ・MPギア台車も同様。 |
|
台車加工 ・塗料乾燥後、台車を組立ます。 |
|
台車加工 ・MPギアも同様です。 |
|
その他金属パーツ塗装 ・金属パーツである幌と連結器胴受けも同時にグレー塗装しています。 ちなみに、パーツはエンドウ#2535 ホロ−F(新型電車用)、エコー No.1653気動車用胴受を使用しています。 |
|
窓ガラスパーツ作成 ・t=0.2mmの透明プラ板を各種窓サイズに併せて切り出し、ゴム系 接着剤で貼り付けていきます。 |
|
手摺類実装 ・先に塗装した手摺を実装します。 写真は乗務員ドアの4種。 |
|
手摺類実装 ・写真は中間車、神戸寄りの客用ドア。 写真を見ていると、どうも手摺があるようなので、実装。 |
|
手摺類実装 ・前面にも手摺と、貫通路踏板、標識掛けのフックを接着しています。 |
|
幌接着 ・先にグレー塗装した幌を中間車貫通路に接着しています。 |
|
車高検討 ・台車を仮実装してみます。 ボルスターセットパーツ付属のスペーサーを挟んでみましたが、 若干腰高の感じがします。 |
|
車高検討 ・前面より。 ほとんど感覚の問題なのですが...。 |
|
車高検討 ・車高を下げる為、スペーサーをt=0.5mmのプラ板から製作します。 ちなみに左の黒いものが、ボルスターセットに付属のスペーサー。 |
|
車高検討 ・車高調整後。 左がボルスターセットのスペーサー使用で、右が自作スペーサー使用。 自作スペーサーで進めることにします。 >それはそれで、動力台車に問題が出て来るのですが...。 2010-8/29 |
|
床板製作 ・床下は裾R表現に使用した角材寸法(2mm)より、t=1.2mm+t=0.5mmの 2枚重ねとしました。 写真の大きな穴は、車体との取付用ネジの逃げ穴で、小さい穴は プラ板を貼り合わせる際の接着剤流し込み口です。 |
|
床板製作 ・4両分貼り合わせた状態。 先頭車用は前面の傾斜に合わせて削っています。 |
|
床板製作 ・車高調整の際に、スペーサーを薄くしたことから、そのままではMPギアの ギアボックスと床板が干渉してしまいます。 よって、苦し紛れですが床板側に逃げ穴を設けることにしました。 |
|
床板製作 ・モーターは今回もLN-14(高速型)を使用します。 こちらも逃げ穴も開けておきます。 レイアウト的にはセンターに配置しています。 |
|
床板製作 ・穴あけ加工が終わった時点で塗装しておきます。 室内側は、旧グンゼカラーNo.94:とび色2号を、外側をGM9:ねずみ 1号を吹いています。 |
|
床板製作 ・モータを指定のモータホルダーHIで固定します。 プラ板に直接タップを切ってネジ止めしていますが、強度的には かなりシビアなものと思われますので、最終的にはネジロックを しています。 |
|
床板製作 ・モータ配線完了。 ちなみに未配線の線材は室内照明用です。 |
|
床板製作 ・モーターとMPギアをジョイントで接続した後に、MPウエイトFを 実装し、動力化は完了です。 |
|
方向幕の点灯化 ・今回、新たな試みとして、前面方向幕と側面方向幕に照明を 組込んでみます。 プラ板から、ライトケースを製作します。 手前が前面用、奥が側面用です。 |
|
ライトケースの製作 ・先に製作したライトケースを塗装します。 クリームはGM28:西武アイボリーとGM37:白3号を調色したもの、 グリーンはマッハNo.218:淡緑1号を使用しています。 |
|
運転室仕切りと方向幕の製作 ・運転席の仕切りは、いぶき工房さまが製作されたデータを使わせて 頂きました。 方向幕は、EXCELを使用し、HGPゴシックEのフォントでそれらしく 作っています。 |
|
方向幕製作 ・MDプリンタで印刷した方向幕を一旦透明プラ板に貼付け、それぞれ 切り出して車体側に貼り付けていきます。 |
|
方向幕製作 ・前面用と側面用を切り出していきます。 |
|
方向幕製作 ・裏側から、前面用方向幕を貼付けます。 |
|
方向幕製作 ・表側から貼り付け状態を確認。雰囲気が出てきたのではないかと。 ちなみにワイパーも取付けておきました。 |
|
方向幕製作 ・側面も同様に裏から貼付けます。 |
|
運転室仕切り製作 ・先に印刷した仕切りの画像をプラ板に貼付けます。 画像に合わせて、窓などを開けておきます。 |
|
運転室仕切り製作 ・4枚構成のプラ板を接着し、仕切りの形状にします。 その後印刷したデータを貼り付けます。 |
|
運転室仕切り製作 ・ひとまず運転室仕切りの完成。 データは中々精密で、消火器まで表現されています。 >いぶき工房のダンナ様、ありがとうございました。 |
|
クーラ製作 ・分散型クーラとして、京阪用がサイズ的に良いと聞いていましたが入手 できず、手持ちのピノチオ製私鉄用分散クーラーを使用しました。 ただ、このクーラーも現在廃番となっているようで、両数分確保できな かった為、レジンキャストで複製しました。 |
|
クーラー製作 ・山陽のクーラー。写真を見ると枕木方向の面にスピーカ用と思われる 開口部があります。 塗装表現は面倒なので、MDプリンタでデカールを作成し貼り付けることに しました。 ちなみに写真の右側は側面スピーカ表現用デカール。 こちらも良い市販品が無いので、メッシュをデカール表現とし、プラ板に 貼付けることで表現することにしました。(暫定策) |
|
クーラー製作 ・複製したクーラに塗装⇒墨入れ⇒デカール貼付け |
|
屋根上パーツ塗装 ・クーラー塗装にあわせ、ヒューズボックス類も合わせて塗装しています。 2010-9/5 |
|
室内灯ユニット加工 ・今回、室内灯にはKATO製のライトユニットを使用しますが、側面方向幕 点灯化に向けて、当ユニットから電源を確保します。 そのため、電流値を確保するにあたり、抵抗を680Ωから470Ωに変更 しました。 >ライトユニットに実装されているブリッジダイオード。型名は分かり ませんがパッケージが小さいことから順方向電流も大きく取れないと 思われ、これ以上 抵抗値を小さくするのは危険かと思います。 いずれにせよ、当方の値は参考程度にしてくださいませ。 (焼損等の責任は負えませんので) |
|
方向幕用ライトユニット製作 ・上の二つが前面方向幕用で、下の二つが側面方向幕用。 前面用はブリッジダイオードと制限抵抗1kΩで構成。 側面用は、KATOの室内等ユニットの整流されたポイントに接続する為、 LEDのみで構成しています。 |
|
前照灯用ライトユニット製作 ・前照灯や標識/尾灯もチップの白色LEDを使用します。 |
|
前照灯用ライトユニットの製作 ・t=0.5mmのプラ板から、ライトケースを製作します。 寸法は現物あわせ。 接着後、室内側はクリームを、ライトユニット側を銀に塗装しておきます。 |
|
前照灯用ライトユニットの製作 ・ライト類を配線。 しかし汚い...。中継基板にt=1.6mmのユニバーサル基板を 用いましたが厚さ的にぎりぎりでした。 LEDと同じくフィルム基板を使うべきでした。 |
|
前照灯用ライトユニットの製作 ・試験点灯:前進時 |
|
前照灯用ライトユニットの製作 ・試験点灯:後進時 |
|
室内灯用ライトユニットの加工 ・側面方向幕用のLEDを配線します。 KATOのライトユニットに実装されたLEDの両端と半田付けしています。 |
|
室内灯用ライトユニットの加工 ・試験点灯。 |
|
ライトユニット類の実装 ・室内灯用のライトユニットを車体に組み込みます。 あらかじめKATOの室内灯セット付属の反射テープを貼付け、ライト ユニットを車体中央部に配置します。 |
|
ライトユニット類の実装 ・先頭車の場合、前照灯ユニットも実装します。 現物あわせの適当なライトケースですがそれなりに嵌っています。 |
|
ライトユニット類の実装 ・前照灯ユニットの配線と、室内灯用ユニットをこの段階で半田付け します。 前照灯ユニットからの配線。中央の補強木材の下を通したかった のですが、半田付けのリスク(車体内部での半田付け作業となる)を 考慮してやめました。 |
|
ライトユニット類の実装 ・先頭車配線の全景 |
|
ライトユニット類の実装 ・導光材の実装。 固定は両端を両面テープを用い、車体中央部は透明プラ板を用いて 導光材を保持しています。 |
|
運転台の塗装 ・ライトユニット類の実装に合わせて、運転台周りも作りこんでおきます。 運転台はエコーNo.1686:電車用運転台(新型用)を使用し、色指しを 済ませておきます。 |
|
ライトユニット類の実装 ・前面方向幕のライトユニットも車内に組込み、併せて車内仕切りもはめ 込みます。 |
|
ライトユニット類の実装 ・乗務員室内部の図。 せっかくの消火器の図が配線で隠れてしまっています。 |
|
ライトユニット類の実装 ・床板との接点ですが、やや大きいのですが確実性からKATOの室内灯 ユニット付属の端子を用いることにしました。 車体補強木材の位置で、床板側の端子と接触させることにします。 |
|
ライトユニット類の実装 ・床板側(T車)の配線。 車体補強木材の位置に端子をレイアウトしています。 こちらもKATO室内灯ユニット付属の端子で、短めにカットしています。 |
|
ライトユニット類の実装 ・床板側(M車)の配線。 同様に補強木材の位置に併せて端子をレイアウトしています。 2010-9/12 |
|
ドアレール表現 ・客用ドアのドアレールは、デカールで表現することにしました。 写真上の車番はベンチレータ用です。 |
|
ドアレール表現 ・ドアレールのデカールを貼付け。 |
|
ベンチレータ車番貼付け ・同様にベンチレータに車番デカールを貼付けます。 |
|
ペンチレータ車番貼付け ・M車も同様です。 あわせて塗装した屋根上機器類も搭載します |
|
屋根上機器搭載 ・神戸寄りパンタ周辺も同様です。 |
|
車外スピーカーの製作 ・側面車外スピーカーですが、市販品で適当なものが無いことから、 プラ板+デカール表現で自作します。 メッシュ模様のデカールを作成し、車体色に塗装したt=0.2mmの プラ板に貼付け、仕上げにクリアーを吹いています。 |
|
車外スピーカーの製作 ・車体に実装。 適当なパーツが見つかるまでの暫定策ということで...。 |
|
連結器の装着 ・中間者の連結器にはカツミのACEカプラーを使用しています。 床板の客室側からネジ止めしています。 |
|
連結器の装着 ・とりあえず連結。 まぁ問題はなさそうです。 |
|
台車ボルスタの製作 ・注文していたTH2000が届いたので、ボルスタの量産をば。 |
|
台車ボルスタの製作 ・シリコン型をとり、レジンで複製します。 形状から、取外しの際にシリコン型への負荷が高く、あまり量産は 出来ませんでした。結局、型を取ること4回...。 その中で、比較的マシな形状のものを選別して使用します。 |
|
台車ボルスタの製作 ・台車と同じマッハNo.234:灰色1号で塗装します。 (当初GM9を吹きましたが、マッハに比べ少々明るいようです) |
|
室内シート製作 ・室内シートはカツミのロングシートを使用し、GM15:国鉄黄緑6号と GSIクレオスNo.303:グリーンFS34102を混ぜたものを使用して います。(多分...) |
|
室内シート製作 ・塗装したシートを車内に接着します。 本当はシート端の手摺を再現したかったのですが...。 |
|
前面連結器の実装 ・エンドウ#5706 密着自動連結器を使用しました。 このパーツ、とても良い形状ですが高い...。 |
|
無線アンテナの取付け ・車体関連はほぼ完了したので、取れやすそうな無線アンテナを最後に 接着します。 |
|
床板の固定 ・車体と床板の固定はM2のナットで行います。 T車の場合は3箇所固定となっています。 |
|
床板の固定 ・M車の場合は4箇所の固定になります。 レイアウト的にカプラーの位置とかぶってしまいましたので、ネジ固定は 中々面倒な作業になってしまいました。 >固定用ネジ位置のレイアウトミスが、今回最大の失敗点でした。 |
|
台車ボルスターの取付け ・ボルスタを車体に取付けします。 床板の取外しに、力が加わることが多いので、ゴム系接着剤で固定して います。 |
|
3058仮落成 ・床下機器類は未実装ですが、2010年TRC GW運転会に向けてとりあえず 仮落成。 |
|
3059仮落成 ・こちらも床下機器類は未実装ですがMP関連パーツでそれらしく 見えたりします。 |
|
2010年TRC GWプライベート運転会より。 | |
2010年TRC GWプライベート運転会より。 | |
2010年TRC GWプライベート運転会より。 2010-9/19 |
|
床下機器製作 ・製作といっても市販パーツを利用するだけですが...。 まず安価なカツミの近鉄30000系用床板から、適当なパーツを 切り出します。 |
|
床下機器製作 ・M車に搭載する機器は、モータ類との干渉を避ける為、切り出した後に スライスしています。 その後塗装工程へ。 |
|
床下機器製作 ・元空気ダメとMG類は、イチフジモデルさんにあった真鍮製パーツを 使用します。 |
|
床下機器製作 ・実車写真を見ていると、先に製作した阪急7000系の床下機器が 多数使えそうですので、こちらからもコピーすることにします。 |
|
床下機器製作 ・キャストコピー完了 |
|
床下機器製作 ・コンプレッサーやMGはこちらの形状のほうが実物に近そうです。 コンプレッサーは形状からコピーが難しく、気泡が入って潰れている ところもありますが、ここは雰囲気ということで。 |
|
床下機器製作 ・台車と同じくマッハNo.234:灰色1号を吹いています。 一部形状がつぶれいているコンプレッサーも、塗装すればそれなりに 見えるかと。 ゴム系接着剤で床板に取り付けていきます。 |
|
車番貼付 ・いよいよ仕上げに入ります。 車番はインレタを使用しています。インレタに関しては 「いぶき工房」ダンナ様の御協力を頂きました |
|
車番貼付 ・山陽電鉄の社紋もいい感じです。 |
|
車番貼付 ・まずは前面の車番から。 |
|
車番貼付 ・側面の車番も一つずつ貼付けていきます。 |
|
車番貼付 ・先ほどの社紋。貼付けても、潰れが無くいい感じです。 |
|
車番床下機器実装 ・まずは3058の山側から。 |
|
床下機器実装 ・こちらは3058の海側から。 一部ディテールのつぶれたコンプレッサーも塗装すれば充分いい感じ ではないかと。 |
|
床下機器実装 ・3059山側から。 |
|
床下機器実装 ・3059海側から。 |
|
床下機器実装 ・3534山側から。 |
|
床下機器実装 ・3534海側から。 |
|
床下機器実装 ・3634山側から。 |
|
床下機器実装 ・3634海側から。 これにてようやく完成です。 |
|
2010年TRC 夏のプライベート運転会より。 | |
2010年TRC 夏のプライベート運転会より。 | |
2010年TRC 夏のプライベート運転会より。 最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。 直材費一覧は次回にでも。 2010-9/26 |
|
今回の直材費 ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。 ★各パーツ類は購入時の価格(購入店により税込、税別混在)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。 ・イチフジモデル山陽電鉄3000系型紙(カット済)×4:\1,260×4=\5,040 ・イチフジモデル?MG×1:@\125×1=\125 ・フクシマ PT48グレー×2:@\2,800×2=\5,600 ・フクシマ#1105 碍子(直流)×1:@\315×1=\315 ・フクシマ#5010 1.2×8ネジ×1:@\315×1=\315 ・エコーNo.608 信号炎管(高/低兼用型)×1:@\250×1=\250 ・エコーNo.614 パンタ碍子台×1:@\150×1=\150 ・エコーNo.628 電車用エアータンク元空気溜×3:@\260×3=\780 ・エコーNo.1607 貫通渡り板×1:@\200×1=\200 ・エコーNo.1653 気動車用胴受×1:@\220×1=\220 ・エコーNo.1681 屋根上ヒューズ箱(A)×1:@\350×1=\350 ・エコーNo.1684 屋根上ヒューズ箱(D)×1:@\350×1=\350 ・エコーNo.1686 電車用運転台(新型用)×1:@400×1=400 ・エコーNo.PW-2647-25 精密ワッシャ×1:@\100×1=\100 ・エコーNo.B-2000 精密ナット(M2用)×1:@\100×1=\100 ・珊瑚No.911 割ピン(Φ0.7用)×1:@\315×1=\315⇒未使用 ・珊瑚No.913 割ピン(細)×1:@\315×4=\1,260 ・精密ビス(M2×6)×1:@\105×1=\105 ・エンドウ#2535 ホロ−F(新型電車用)×2:@\400×2=\800 ・エンドウ#5612 LN-14×1:@\3,150×1=\3,150 ・エンドウ#6201 MPギアA×1:@\6,930×1=6,930 ・エンドウ#6305 モーターホルダーHI×1:@\525×1=\525 ・エンドウ#6606 MPウエイトF×2:@\210×2=\420 ・エンドウ#6501 ユニバーサルジョイントΦ1.5-Φ2.0×1:@\525×1=\525 ・エンドウ#5706 密着自動連結器×1:@735×1=\735 ・エンドウ#5007 DT32(PVメタル)×3:@\1,365×3=\4,095 ・エンドウ#5707 新DT32(PLメタル)×1:@\1,260×1=\1,260 ・エンドウ#2704 ワイパーA×1:@315×1=315 ・カツミ#59-20001 TH2000PL×1:@\1,890×1=\1,890 ・カツミ ACEカプラー×3:@\378×3=\1,134 ・カツミ プラロングシート×3:@\315×1=\945 ・カツミ 近鉄30000系床下機器×2:\546×1=\1,092 ・カツミ Φ10.5プレート車輪(片側絶縁PV軸)×3:\504×3=\1,512 ・KATO#7-503 (HO)白色室内灯セット×4:\1,024×4=\4,096 ・マッハNo.85 山陽電鉄クリーム×1:@\630×1=\630 ・マッハNo.86 山陽電鉄ブルー×1:@\630×1=\630 ・サンハヤト シール基板×1:@800×1=\800 ・チップ白色LED×20:@\30×20=\600 ・チップ抵抗(1/2W:470Ω)×4:\2.4×4=\9.6 ・ブリッジダイオード×2:\25×2=\50 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計:¥47,491 → ¥11,873/両 (意外と高い・・・) 車体は紙でも、台車や動力、その他パーツ類の金額に占める割合が大きいのでしょうね。 2010-10/3 |