山陽電鉄2300系(2302編成)


1885年3月頃 種車となる2700系2708F(東垂水駅)

2300系は吊掛け車であった2700系の台車、電動機、制御器を新製(3000系と同一)にして高性能化した車輌で、2編成在籍しました。
新製能車であったことから,実車は冷房化され、新塗装後も比較的最近まで活躍していました。
種車の2700系は、戦後の車輌不足時代に国鉄63形の割り当てを受け,700系として就役していましたが、車体老朽化に際し,2000系の車体と700系の
下回りを組合わせて投入されました。
1次編成は2ドアクロスシート車でしたが、第2陣からは3ドアロングシート車で落成しています。

模型では、豊中のイチフジモデルさんから発売されているペーパー型紙をベースに旧塗装・非冷房時代をプロトタイプにしています。

なお製作にあたり実車情報や、技術的ノウハウを御教示頂いた、「いぶき工房」ダンナさま、「三毛猫のプラ鉄路」管理人さま
には(50音順)、この場を借りてお礼申し上げます。

[製作期間:2012-10/14〜2013-6/16]


            
2601(左)、2302(右)

・姫路寄制御車と、神戸寄電動制御車です。
2302

・神戸寄電動制御車。
 種車は2714となります。

 ベースはイチフジモデルさんの山陽2300系ペーパー
 型紙です。
 今回は屋根もペーパ製としています。

 塗装はマッハカラーの山陽電車用を、GSIクレオスの
 薄め液を用いて吹付けています。


 なお、今回の製作記は
こちら
2302

・前面からのカット。

 相変わらず,連結器廻りのジャンパ栓などを作りこんで
 いません(汗)。
2302

・側面(山側)からのカット

 床下機器はエンドウ30000系用床板と、以前製作した
 阪急7000系7019編成の床下機器からそれらしいパーツを
 レジンコピーした物を使用しています。
2302

・助手席側からのカット。

 車番と社紋はインレタを使用しています。
 インレタに関しては”いぶき工房”ダンナさまの御協力を
 頂きました。
2302

・側面(海側)からのカット

 MGは阪急7000系のものをコピーしたので冷房用の大型
 サイズとなっています。(早速指摘が入りました(汗))
 旧国などの小型のものに交換する必要があります。
2302

・屋根上からの俯瞰。
 ベンチレータはTOMIXの455系用を使用。
 ファンデリア用ベンチレータはプラ板から自作しています。
2302

・2300系列の台車はKW-3ですが、市販品ではライン
 アップされていませんので、台枠の似ているDT-21
 から改造しました。
2302

・2300系列のCPはC-1000が2台並んで設置されています。
 こちらもプラ材からそれらしく組立ててみました。
2303

・2302とユニットを組む中間電動車で、種車の2706から
 運転台を撤去し,先頭Mc:2714のパンタを移設して
 います。
 今回模型でも動力を組込んでいます。
2303

・神戸寄り妻面(運転台撤去側)から
2303

・側面(山側)からのカット
2303

・側面(海側)からのカット
2303

・姫路寄り妻面側からのカット。

 妻面のステップは形状が若干異なりますが、マッハの
 パーツを使用しています。
2303

・屋根上からのカット。

 神戸寄り山側からの俯瞰。
 主配管にはΦ0.6mmの真鍮線と精密パイプを、その他は
 Φ0.5mm、空気作用管関連にはΦ0.4mmの真鍮線を
 組合わせて表現しています。
2303

・屋根上からのカット。

 神戸寄り海側からの俯瞰。
 当時の写真が無かった為、冷房改造後の配管や
 3000系列の配管を参考にしました。
 (基本大きく変わらないと思っています。)

 なお実車情報を提供頂きました”いぶき工房”ダンナさま
 には、重ねてお礼申し上げます。
2303

・屋根上からのカット。

 姫路寄り山側からの俯瞰。
 パンタグラフはIMON製PT42を使用しています。
2303

・屋根上からのカット

 姫路寄り海側からの俯瞰。
2303

・動力はMPギア...ではなくて自作MPギアです。
 このギア”三毛猫のプラ鉄路”さんが設計された
 動力系で、本物のMPギアに劣らない性能を有して
 おり、今回採用させて頂きました。

 詳細はブログで紹介されておりますので、興味の
 ある方は是非ご覧になって頂きたいと思います。

 ”三毛猫のプラ鉄路”管理人様には、この場を借りて
 お礼申し上げます。
2601

・姫路寄り制御付随車で、種車は2707になります。
2601

・側面(海側)からのカット。)
2601

・助手席側からのカット。
2601

・側面(山側)からのカット。)
2601

・方向幕も幕を入れておきました。
2601(左)と2302(右)

・夜間運転に対応すべく、前照灯、尾灯と前面方向幕を
 点灯可能としました。
 市販のチップ白色LEDを使用しています。
2302

・今回は時代設定的に普通運用が主体の為、標識等の
 装備は見送りました。
2302

・運転室は仕切りを設け、運転台はエコーのパーツを
 入れています。
2302

・側面からのカット。

 TRC標準工事となってしまった、側面の方向幕も点灯。
 この車輌も対応しました。
2302

・室内にはカツミのロングシートを入れています。
 今回はシート端の手摺をφ0.3mmの洋白線で再現して
 みました。
2302

・照明は阪急8002Fから採用した夕庵式にしています。
 吊り広告も再現してみました。
2601(左)と2302(右)の並び。

 1980〜1986年頃の神戸高速鉄道乗り入れ再現計画が
 1歩前進しました。


 2013-6/23