山陽電鉄2300系(2302編成)製作記


1.型紙           

山陽2300系型紙

・素材は大阪、豊中のイチフジモデルさんの山陽2300系
 ペーパー型紙です。
 先頭車と中間者の2種類が発売されています。

 実車はMc+M+Tcの3両編成なので、先頭車を2枚、
 中間車を1枚購入することになります。
山陽2300系型紙

・写真は先頭車型紙。
 いつものとおり、オプション(有料)のカッティングを依頼
 しています。
山陽3000系型紙

・写真は中間者型紙。
2.車体製作
 
窓抜き作業

・作業開始。
 カッティングマシンでつけてもらった溝をカッターでなぞり、
 窓、ドアなどを切り抜いていきます。
下地処理その1

・切り抜いたあと、切断面と窓枠補強の為、表板、裏板共に
 全体にサーフェイサーを筆塗りします。
下地処理その1

・表板、裏板共に#400程度の耐水ペーパーで平滑処理
 します。
 写真は中間車用。
下地処理その1

・写真は先頭車用。
 このあと、全体にサーフェイサー500を吹いておきます。
裏板処理

・表板と裏板を接着する際に、サーフェイサーを流す為、
 裏板も穴を開けておきます。
 穴ヌキポンチで適当に丸穴を開けておきます。
裏板処理

・前面用パーツも同様です。
 今回も方向幕を点灯化工事を施す為、方向幕部分も
 あらかじめ開口しておきます。
 ちなにみ左は前面方向幕用パーツです。
表板と表板の接着

・表板と裏板を重ね、クリップ等で固定して、先ほどの丸穴
 からサーフェーイサー500を流して接着します。
 なお、側面方向幕は点灯化為、あらかじめ開口しておき
 ます。
側面補強材の接着

・側面の寸法に併せて角材を切り出します。
 今回屋根の肩部にはプラ材を使用予定の為、接着を
 考慮し屋根側は2mm角プラ材を使用します。
 一方m車体裾部側は従来どおり木材を使用しています。
側面補強材の接着

・側板とプラ角材はゴム系、側板と木材は木工用ボンドで
 接着しています。
 接着後、クリップで固定し1昼夜程度寝かしておきます。
前面補強材の接着

・前面は車体裾部に2mm角木材を接着します。
車体箱組み

・側面と妻面を接着します。
 いつもと同じく。木工用ボンドで接着しています。
車体箱組み

・写真は前面と側板の接着。
車体箱組み

・車体補強用の木材切り出し。
 車体補強のため、角材を切り出します。

 天井側は、側面補強材の材質と合わせ、プラ板を、
 床板側はt=2mmの角材を使用しています。
 なお床板側は、床板固定用のネジを通す為、穴を
 あけています。
車体箱組み

・天井側補強材の接着。
 こちらはゴム系接着剤を使用し、ハタガネで固定して、
 約1日放置しています。
車体箱組み

・床板側は木材の為、サーフェイサーを筆塗りして
 下地処理しておきます。
車体箱組み

・床板固定用に、M2×6mmのネジを通し、ナットで固定
 します。
車体箱組み

・こちらもゴム系接着剤を使用し、ハタガネで固定して、
 約1日放置します。
屋根板製作

・従来屋根は、プラ板の積層を削っていましたが、
 粉まみれになるわ、面倒だわで、ペーパールーフ採用を
 試みます。

 JWCADで屋根Rを描き、寸法を割り出してt-0.3mmの
 ケント紙を切り出します。
屋根板製作

・肩R部は3mm角の△材にφ0.8mmの真鍮線を貼り付けた
 骨組みに沿わせて表現を試みました。
屋根板製作

・車体断面のテンプレートを作成します。
 ここに通して形を決める予定です。
屋根板製作

・曲げ癖をつけた屋根板を、△材に接着します。
 この屋根を車体の補強材に接着する予定です。
屋根板製作

・屋根板接着時の補強用に併せて床板も製作します。
 t=1.2mmとt=0.5mmのプラ板を切り出し、貼り合わせ
 ています。
屋根板接着

・屋根板と、車体を接着します。
屋根板接着

・先ほどのテンプレートを通して、形を整える予定でしたが、
 屋根が閊えて入りません...。
屋根板接着

・根本的に下記により、テンプレートに閊えているようです。
  @屋根板幅が大きく、屋根高さが高くなっている。
  A屋根肩部のRが大きくなっている。

 ということで、屋根板の実現方法を見直します。


 2013-5/5
屋根板再製作

・プラ材で肩Rを出そうとしましたが、密着性に問題あり、
 かつ紙の厚みなどでイマイチ頭でっかちの感が否め
 ませんでしたので、ケント紙のみで実現してみることに
 しました。
 曲げ癖をつけたt=0.3mmのケント紙を2枚貼り合わせます。
 (最終的には3枚貼り併せています。)

屋根板再製作

・側面と屋根を接着して、テンプレートに通して形を整えます。
車体箱組

・ある程度形が癖づいたら、屋根にサーフェーサーを塗り、
 再度テンプレートに通して癖をつけていきます。
 この時、屋根に対して車内側から補強用として、ケント紙
 1枚を追加貼付け(トータル3枚)しています。
車体前頭部製作

・おでこの部分は、プラ板の積層を削って表現します。
 先頭車の2302、2601はヘッドライト点灯工事を施す為、
 開口部を設けています。先頭車も同様です。
車体前頭部製作

・積層プラ材を、車体に併せて、かつ写真を見ながら、
 それらしく削っていきます。
車体前頭部製作

・荒削り完了。
 写真は先頭車の2302と2601。
車体前頭部製作

・先頭車改造の中間車2302も同様です。
車体組立

・車体と屋根の継ぎ目を消してゆきます。
 継ぎ目にパテを盛り、乾燥後耐水ペーパーで平滑化
 処理を行います。
車体組立

・側面も同様です。
車体組立

・耐水ペーパーを#400⇒#600と空磨ぎしていきます。
 下地が出てきますので、再度サーフェイサー500吹いて
 下地処理、平滑化処理を繰り返します。


 2013-5/19
車体組立

・ヘッドライトケースはt=0.5mmのプラ板で製作します。
車体組立

・ヘッドライトの開口部をドリルで貫通させます。
車体組立

・ヘッドライトケースを車体に接着。
 瞬間接着剤を流して固定し、隙間をパテで埋めて
 おきます。
雨樋接着

・雨樋は型紙付属のパーツをサフーフェイサで下地処理
 したものを貼り付けています。
 テープで仮固定後、アルミLアングルを当てて直線が
 出るようにしながら、サフェーイサを流して固定して
 いきます。
靴ずり接着

・雨樋と同様にドア靴ずりを、サーフェイサを用いて接着
 します。
靴ずり接着

・側面ドア靴ずり接着部のアップ。
妻面雨樋接着

・妻面の雨樋も同様に接着します。
テールライト台座製作

・今回はプラ板を使用しました。
 t=0.5mmのプラ板をφ2.5mmのポンチで抜いたあと、
 車体に接着し、固着後テールライトレンズ挿入用に
 φ1.5mmの穴を開けます。
テールライト台座製作

・丸く抜いたプラ板を車体前面に貼り付け。
屋根板製作

・固着後、φ1.5mmのドリルで穴を開けておきます。
下地処理その2

・下地処理として、サーフェイサ500を吹いています。
 この状態で最終確認を行い、問題が無ければ仕上げの
 サーフェイサ1000を吹きます。
下地処理その3

・問題を見付ける気が無かったので仕上げの
 サーフェイサ1000を吹きました。
Hゴム表現

・前回作の山陽3058FではHゴム表現にφ0.3mmの
 真鍮線を考えましたが、密着性に問題あり、塗装
 表現としました。

 窓開口部に合わせて、プラセメントを用いて接着して
 いきますが密着性は中々いい感じです。

 写真は先頭車の2302と2601の前面。
Hゴム表現

・写真は中間車の2303。
 側面も戸袋窓やドア窓にプラ材を接着します。
Hゴム表現

・方向幕も同様に表現していますが、さすがにちょっと
 くどい感じです。
下地処理その4

・最終的にサーフェイサ1000を吹付け下地処理完了です。

 阪急8002F製作と阪急7019F照明改良工事と平行して
 作業を行っている為、ここまで半年ぐらい要しています。

  2013-5/26
台車加工

・山陽2300系列の台車はKW-3/KW-4が採用されて
 いますが、市販パーツでは残念ながらラインアップが
 ありません。

 制作方法としては、台枠にDT-21を採用し、枕バネを
 自作するという方法になります。
 ということで、枕バネ部が別パーツとなった日光モデル
 製のDT-21を採用します。
台車加工

・DT-21のブレーキシューは両抱き方式なので、外側の
 ブレーキシューを削除します。

 上がオリジナル、下がブレーキシュー削除状態。
台車加工

・枕バネ部はプラ素材の組合せで表現します
台車加工

・枕バネの台座をt=0.5mmプラ板を貼り付けています。
 また台車枠にはφ0.3mmの真鍮線でブレーキ配管を
 実装しています。
 実物はブレーキシリンダーの向きが逆とか、色々
 相違点がありますが、雰囲気ということで。
台車加工

・枕バネ部を実装し、塗装完了。
 塗料はマッハNo.234:灰色1号を使用しています。
台車加工

・3両分12個組立・塗装完了。
車体組立

・車輪も同様に灰色1号で塗装します。
 写真は付随車用ピボット車輪。
台車組立

・車輪塗装完了。
 写真は動力車用プレーン車輪。
台車組立

・塗装したパーツを組合わ、台車組立完了。
 写真はT車用。
台車組立

・写真は動力車用仮組み。
 動力化については次回以降に。


 2013-6/9
動力台車製作

・今回の動力には、”三毛猫のプラ鉄路”さまのブログで
 紹介されている「MPタイプ自作動力」を参考にさせて
 頂きました。

 紹介されているパーツ寸法に則ってプラ板からギア
 ボックスパーツを切り出します。
動力台車製作

・プラ板を切り出した図。
動力台車製作

・ギアボックスを組立てます。
 まずはL時に組み合わせ、ギアや車輪類を通した後、
 残りのLを接着してボックス形状に仕上げます。
動力台車製作

・車輪にギアを取り付ける必要があるため、車輪と車軸を
 外す必要があり、左のような車軸外し治具を購入しました。
動力台車製作

・車輪を治具にセットし、ネジを締めて車輪から車軸を
 押し出します。
 なんともシンプルな治具ですが、かなり気持ちよく車軸が
 外せます。

 ちなみに車輪はカツミ製を用いています。
動力台車製作

・車軸を外した図。
動力台車製作

・車軸にプラギヤを圧入し、ウォームギアをφ2mmの
 真鍮線に圧入した後、ギアボックスを組立てます。

 本動力のアイデアや組立方法は当方のオリジナル
 ではありませんので、詳細は是非「三毛猫のプラ鉄路」
 さまのサイトをご覧になって頂ければと思います。

 このようなことを考えられる管理人様には、ただただ
 頭が下がります。
動力台車製作

・自作ギアをKW-3タイプ台車に実装した状態。
 ボルスターは手持ちのAタイプを用いています。
動力台車製作

・嬉しくって線路に載せてみました。
動力化

・今回モータにマシマのモータを採用してみました。
 ホルダー付きで\2,500なので比較的リーズナブルな
 お値段かと思います。
動力化

・モータに合わせて床板に穴を開けます。
動力化

・モータ軸はφ2のため、φ2-φ2のジョイントを用いて
 います。
 また、モーター軸が長いので、現物あわせで長さを
 詰めています。

 軸がステンレスの為、手持ちの工具では中々切れず
 切断にはかなり苦労しました。
動力化

・仮配線して、回転確認。
 「三毛猫のプラ鉄路」さまのサイトで紹介されている
 ように、動作に関して全く問題ありません。

 ただ当方の場合、ギアボックスの補強にセメントだけ
 でなく、瞬間接着剤も少量流しましたが、ギア部に漏れ
 こんだ為、回転性が少し悪くなりました。
 手直しを行いましたが、やはり「やりすぎ」はダメですね。

 これで各方向2時間ほど回転させて慣らし運転を行い
 ました。

 しかしこのような素晴らしいノウハウを御教示頂き、
 「三毛猫のプラ鉄路」管理人様にはこの場を借りてお礼
 申し上げます。
動力化

・そのまま実装すると、腰高感が強いので、前作3058Fと
 同様に、床板にギアボックスの逃げ穴を設け、高さを
 下げます。

 これにて動力化は一旦完了です。


 2013-6/16
屋根上配管実装

・再び車体加工に戻ります。
 まずは2303の屋根上配管から。
 写真は神戸寄りパンタグラフ周辺。

 実車の非冷房時代の配管資料が手元にない為、冷房
 改造後の配管や3000系の配管を参考にレイアウト
 します。

 実車について、情報を御提供頂きました「いぶき工房」
 ダンナ様にはこの場を借りて、お礼申し上げます。
屋根上配管実装

・写真は姫路寄りパンタグラフ周辺〜妻面。
 左の3059とほぼ同じような配管になると想定されます。
屋根上配管実装

・配管レイアウトをケガいた後、固定ポイントをφ0.5mmで
 穴を開けておきます。
 相手が紙なので、この作業は比較的楽です。
屋根上配管実装

・配管は主配管にφ0.6mm、空気作用管にφ0.4mmの
 真鍮線を用いています。
屋根上配管実装

・パンタグラフ周辺の配管は、外径φ0.6mmのパイプに
 φ0.4mmの真鍮線を通したものと、外径φ0.5mmの
 パイプにφ0.3mmの真鍮線を通したものの2種の線材で
 表現します。
屋根上配管実装

・先に作成した配管をマッハの配管止めで固定して
 いきます。
 写真は神戸寄りパンタグラフ周辺〜妻面。
 運転台撤去跡かつパンタグラフ増設側のため、ある
 意味編成中で一番面白い(注目度の高い?)箇所と
 なります。
屋根上配管実装

・写真は姫路寄りパンタグラフ〜妻面。
 空気作用管は、ステップの内側を通っているようなので、
 妻面ステップ類も同時に実装しています。
屋根上配管実装

・今回は作業が前後しましたが、エコーNo.614:パンタ
 碍子台を接着します。
 これにて屋根上配管関連の作業は完了となります。
看板掛け製作

・前面看板掛けをt=0.2mmのプラ板から作成します。
看板掛け製作

・実物の形状に合わせて整形します。
看板掛け、ステップ実装

・先に製作した前面看板掛けやステップ類を実装します。

 これにて車体作業は一旦完了し、塗装工程に入ります。


 2013-6/23
車体塗装

・車内にクリーム系(GM37:白3号+GM4:クリーム4号)を
 吹いた後、車内をマスキングしてGSIクレオスNo.504:
 メタルプライマー吹きます。
車体塗装

・まずはクリームから。
 マッハNo.85:山陽クリームをGSIクレオスの薄め液で
 割って吹付けています。
車体塗装

・幌枠や手摺などのパーツも同時に塗装します。
車体塗装

・クリームの次にブルーを吹きます。
 写真はマスキングを施した状態。
車体塗装

・ブルーの吹付け完了。
 マッハNo.86:山陽電鉄ブルーをGSIクレオスの薄め液で
 割って吹付けています。
車体塗装

・幌枠や手摺類のパーツも同様です。
車体塗装

・マスキングを外して塗り分け状態の確認。
 結構吹き込んでいます...。
 ということで再度クリームを拭いてリワークを行います。
車体塗装

・写真は幌枠。
 こちらも塗り分け完了です。
車体塗装

・最後に屋根の塗装です。
 GM9:ねずみ1号を吹いていきます。
車体塗装

・同じねずみ1号となる床下機器類も同時に塗装します。
 機器類は山陽3058F、阪神7105F作成時の残品活用です。
車体塗装

・屋根へのねずみ1号の吹付け完了。
床板塗装

・床板も同時にGM9:ねずみ1号とGM14:灰色9号
 (室内側)を吹いています。
床下機器塗装

・床下機器類も塗装完了。
車体色差し

・仕上げとして、Hゴムにグレーと艶消し黒を色差しします。
 写真は前面。
 運転台窓と方向幕にグレーを色差ししています。
車体色差し

・側面は戸袋窓にグレーを、客用ドアと方向幕を艶消し黒と
 しています。

屋根上配管への色差し

・高圧配管への色差しの為、屋根をマスキングします。
屋根上配管への色差し

・GSIクレオスNo.3:赤にGM29:京急バーミリオンを調合
 したものを筆塗りしています。
屋根上配管への色差し

・神戸寄りパンタグラフ周辺の塗装状態。
屋根上機器台座類の製作

・ヒューズ台やパンタ横ランボードをt=0.5mmのプラ板で
 作成します。
種上機器台、床下機器類の塗装

・屋根上機器類や床下機器類をグレーに塗装して
 おきます。
 プラ関係はGM9:ねずみ1号を、MPウエイトや連結器
 などの金属パーツはマッハNo.234:灰色1号を吹いて
 います。

客用窓保護棒の塗装。

・φ0.3mmの洋白線を切り出し、山陽クリームを吹いて
 います。
客用窓保護棒の取付

・車体にあらかじめあけておいた穴に保護棒を通します。
 が、1本1本穴あけ⇒実装した為、線が曲がったり、旨く
 直線が出ませんでした。

 車体を貼り付ける段階で保護棒を実装する等の工夫が
 必要かもしれません。
屋根上機器類の実装

・塗装した屋根上機器や台座、ランボードなどを接着します。

 写真は神戸寄りパンタグラフ周辺。
屋根上機器類の実装

・写真は姫路寄りパンタグラフ周辺。


 2013-6/30
床板組立

・室内灯用に電気配線を行います。
 車体側との接点はシール基板の端子部を利用して
 います。
 これは素材が薄いので、車体梁勘合面の逃げにも
 使用しています。

 写真はM車2303用床板。
床板組立

・写真は先頭車Mc:2302、Tc:2601用。
床板組立

・MPウエイトや床下機器類を装備して床板の工事は
 ほぼ完了です。
 ウエイトを実装することで、粘着性があがり、集電
 性能が向上されました。
車体塗装

・先頭車床板も同様に床下機器を実装します。
 この時点ではコンプレッサーC-1000の代替品が
 無いので実装していません。
 後日プラ板等から自作する方向で考えています。
パンタグラフ実装

・御本尊の実装。
 IMONのPT42(平シュー:グレー)を実装します。
 写真は神戸寄りパンタグラフ。
パンタグラフ実装

・写真は姫路寄りパンタグラフ。
 今回屋根板が紙のため、固定はナット用いています。
パーツ自作その1

・TOMIX153系(HO)新快速発売記念協賛、ヘッドマーク
 看板の作成(違)。
パーツ自作その1

・実はファンデリア用ベンチレータでした。

 t=0.2m、t=0.5mm、t=1.2mmのプラ板から構成して
 いきます。
ファンデリア用ベンチレータ製作。

・ひとまず完成したものの、サイズがかなり小さい気が
 します。
 TRCの2013年GW運転会はこれで望みます。
方向幕、ワイパー実装

・方向幕部に車体内側から字幕を接着します。
 またわーパーにはエンドウの電車用Aを使用して
 います。
方向幕実装

・側面方向幕も同様です。
ライトユニット類製作

・いつものチップLED類で構成します。
ライトユニット類製作

・ライトユニットとして遮光用の仕切りをプラ板から
 作成します。
 併せて運転席/客席仕切りも作成しています。
ライトユニット類製作

・仕切り板各種を下地に銀を塗った上に室内パネル色で
 塗装しておきます。
ライトユニット類実装

・塗装した遮光用仕切りにLEDを実装し、車体に実装
 します。
ライトユニット類実装

・前面方向幕は床板側に実装・はんだ付けしています。
ライトレンズ実装と車番貼付け

・前照灯と尾灯のレンズを実装します。
 φ0.5mmの透明プラ棒を火で炙った物を差し込んで
 います。

 車番は山陽3058Fで使用したインレタの残品を使用して
 います。
車番インレタ貼付け

・側面も車番を貼り付けていきます。
 ちょっと貼り付け位置が低かったような...。
車番インレタ貼付け

・こちらは社紋。
 これで側面が引き締まってきます。
屋根上ベンチレータ類の実装

・ベンチレータ類を実装します。
 箱型ベンチレータはTOMIXの115系用を修理パーツ
 購入しています。
連結器類の実装。

・連結器を実装し、仮組み。


 2013-7/7
室内灯ユニットの製作

・室内灯は今回も夕庵方式にします。
 天井の絵ををそれらしく作成して印刷。
 プリントアウトしたものをt=0.5mmプラ板に接着して
 います。

 車体構造上2分割とします。
LEDユニットの装着。

・LEDユニットを天井板に接着します。
 ベンチレータ穴デザインが大きすぎました...。
室内灯ユニットの実装

・屋根側梁を糊代に天井板を接着します。
室内灯ユニットの実装

・LEDと導光材をアルミパイプで接続します。
台車加工

 ・再度仮組み。
 中間連結器は、カツミのACEカプラーを使用しています。
試験点灯

・前進状態。
試験点灯

・後進状態。
 次回からテールライト用には赤LEDを使用予定です。
試験点灯

・側面から。
 ここで導光材が思いっきり低いことに気づきました。
 (って、もっと早く気付けよ。)
室内灯ユニット改修

・ということで、ライトユニット位置を更に上げることに
 しました。
 結果2分割のライトユニットが更に小間切りになって
 しまいました。
試験点灯

・まぁ許せる範囲ではないでしょうか?
 この状態でTRC2013年GW運転会に出場。

 しかしこの照明の明るさは魅力なので、今後山陽
 3058F、阪神7105F、阪神7828F、阪神7835Fにも
 展開していきたいと考えています。


 2013-7/14
パーツ自作その2?

・プラ板で作成。
 目的は何でしょうか?
パーツ自作その2?

・実はパーツでは無くテンプレートでした。
 これに合わせてφ0.3mmの洋白線を曲げていきます。
シート塗装

・一方客席シートを塗装します。
 GSIクレオスNo.6:グリーンに同No.4:黄色を調合して
 います。
シート組立

・塗装したシートに先ほど曲げた洋白線を接着して、
 2000系列のシートが完成。
 しかし洋白線が細く、あまり目立ちませんので
 φ0.4mmかφ0.5mmを用いた方が良かったかも
 しれません。
運転台加工

・エコーのNo.1686:電車用運転台(新型)を削って
 サイズを小さくしています。
運転台塗装

・運転台自体はマッハカラーNo.218:淡緑1号を吹き、
 メーターなどに色差ししています。
シート類の実装。

 シートや運転台を車体に実装していきます。
室内吊り広告の作成

・今更時代考証もないので、阪急8002Fで使用した
 壁広告を釣広告化しました。
室内吊り広告の作成

・2300系列は確か広告が1列だったと思いますので、
 写真のように1列で作成。
室内吊り広告の実装

・作成した吊り広告を車内天井に貼り付けていきます。
 吊り数はわかりませんが、雰囲気ということで阪急と
 同じ6列にしています。
最終組立

・室内作業も完了したので最終組立。
 ライト点灯状態を確認します。
最終組立

・客席俯瞰。
 シート手摺、効果はありますが、やはり模型的には
 線が細い感じがします。
  >実物はこのスケール程度かもしれませんが...。
最終組立

・天井吊り広告俯瞰。
最終組立

・運転席俯瞰。
 これだけ明るいと、色差しした甲斐があります。
 この状態で某所運転会(2013年1回目)の出場。

 2013-7/21
パーツ自作その1リベンジ

・ファンデリア用ベンチレータ。
 試作ではサイズが小さかったので、作り直しました。

 またフィンがペラペラでしたので、今回プラ板厚を
 t=0.2mm→t=0.5mmとしました。
パーツ自作その1リベンジ

・組立完了。
パーツ自作その1リベンジ

・GM14:灰色9号を吹いて完成です。
パーツ自作その1リベンジ

・旧パーツと大きさ比較。
 でかすぎたかも...。
ファンデリア用ベンチレータ実装。

・実際は箱型ベンチレータがもう少し大きいという話も
 あります。
パーツ自作その3

・2300系では、2300偶数車にコンプレッサーC-1000が
 2台並んで装着されており、床下でも目が行くポイント
 です。
 しかし、現状はそれらしいパーツが発売されていません
 のでプラ素材で自作してみました。
 あくまで雰囲気重視ということでですが...。
C-1000の製作

・主にt=0.5mmのプラ板や1mm角材、φ3mmとφ5mmの
 プラ材を使用しています。

 空冷用のフィンはウェーブの外径4mmスプリングを
 用いています。
C-1000の製作

・台座にセットした状態。
 冷却用ファンは円盤を貼り付けているだけですが、
 穴を抜くか羽根を重ねて表現すればもっと実感的に
 なっただろうと考えています。
C-1000の実装

・床下に接着。
 これにてひとまず落成です。

 最後までお付き合いくださいましてありがとう
 ございました。
 直材費一覧は次回にでも。


 2013-7/28
今回の直材費
    ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。
    ★各パーツ類は購入時の価格(購入店により税込、税別混在)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。

 ・イチフジモデル山陽電鉄2300系型紙(カット済)×3:\1,260×4=3,780 
 ・IMON     PT42グレー×2:@\3,360×2=\6,720
 ・IMON#PA3001 碍子(直流)×1:@\315×1=\315
 ・フクシマ#5009 1.2×5ネジ×0.8:@\315×0.8=\252

 ・エコーNo.614 パンタ碍子台×1:@\150×1=\150
 ・エコーNo.1607 貫通渡り板×0.5:@\250×0.5=\125
 ・エコーNo.1653 気動車用胴受×0.5:@\220×0.5=\110
 ・エコーNo.1681 屋根上ヒューズ箱(A)×0.25:@\350×0.25=\87.5
 ・エコーNo.1684 屋根上ヒューズ箱(D)×0.25:@\350×0.25=\87.5
 ・エコーNo.1686 電車用運転台(新型用)×1:@525×1=525
 ・エコーNo.PW-2647-25 精密ワッシャ×1:@\100×1=\100
 ・エコーNo.B-2000 精密ナット(M2用)×1:@\100×1=\100
 ・精密ビス(M2×6)×1:@\105×1=\105

 ・MASHIMA×1:@\2,500×1=\2,500

 ・エンドウ#6606 MPウエイトF×2:@\315×2=\630
 ・エンドウ#6502 ユニバーサルジョイントΦ2.0-Φ2.0×1:@\525×1=\525
 ・エンドウ#5706 密着自動連結器×1:@735×1=\735
 ・日光 DT21(PVメタル)×2:@\1,544×2=\3,088
 ・日光 DT21(PLメタル)×1:@\1,544×1=\1,544
 ・エンドウ#2704 ワイパーA×0.5:@315×0.5=157.5

 ・カツミ       ACEカプラー×2:@\378×2=\756
 ・カツミ       プラロングシート×3:@\315×1=\945
 ・カツミ       Φ10.5プレート車輪(片側絶縁PL軸)×1:\@504×1=\504

 ・自作ギヤ関連×1=@130=\130
 ・TAMIYA AO-7005 8Tピニオンセット×1:@\130×1=\130
 ・レインボウプロダクツウォームギヤセット×2:@\170×2=\340

 ・サンハヤト シール基板×0.5:@800×0.5=\400
 ・チップ白色LED×14:@\30×14=\420
 ・Φ3白色LED×12:@\30×12=\360
 ・チップ抵抗(1/2W:470Ω)×12:\2.4×12=\28.8
 ・ブリッジダイオード×8:\25×8=\200

 ・マッハNo.85  山陽電鉄クリーム×0.3:@\630×0.3=\210
 ・マッハNo.86  山陽電鉄ブルー×0.3:@\630×0.3=\210
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計:¥26330.3 → ¥8,776.8/両
   今回は動力系(自作MPギヤ)採用が原低?に大きく影響していると考えます。

  2013-8/4