1885年3月頃 2000系2008F(東垂水駅)
2000系は山陽初の高性能車で第1陣の2000+2001は1956年に2両編成で登場しました。
その翌年の1957年に登場した2002+2003、2004+2005、2006+2007、および1959年に登場した2008+2009編成からは820系に代わる特急車として、ドア間クロスシートが
採用されました。
そのため、シートピッチの関係から側窓は幅800mmの狭窓が採用され、ロングシートで登場した第1陣の2000+2001と外観上の違いがあります。
シートピッチは820系の900mmに対し,910mmに広げられました。
2008編成の増備時に中間車も同時に増備され、2008+2504+2009の3連クロスシート車で運用されていましたが,1960年にステンレス車の2010+2011にクロスシート
を譲り、ロングシート化されました。
その後、編成の組換えが行われ、最終的には3ドアの2507を組込んだ3連となりました。
模型では、豊中のイチフジモデルさんから発売されているペーパー型紙をベースに、この2507を挟んだ末期の3連をプロトタイプにしています。
なお製作にあたり実車情報や、技術的ノウハウを御教示頂いた、「いぶき工房」ダンナさま、OTさま、「三毛猫のプラ鉄路」管理人さまには(50音順)、
この場を借りてお礼申し上げます。
[製作期間:2013-8/3〜2014-6/21]
2009(左)、2008(右) ・姫路寄電動制御車と、神戸寄電動制御車です。 |
|
2008 ・神戸寄電動制御車。 模型的にはMなし車に設定しています。 ベースはイチフジモデルさんの山陽2300系ペーパー 型紙です。 今回は屋根もペーパ製としています。 塗装はマッハカラーの山陽電車用を、GSIクレオスの 薄め液を用いて吹付けています。 なお、今回の製作記はこちら。 |
|
2302 ・前面からのカット。 ちょっと、おでこが広い感じです。 |
|
2008 ・側面(山側)からのカット 床下機器はエンドウ30000系用床板と、以前製作した 阪急7000系7019編成の床下機器からそれらしいパーツを レジンコピーした物を使用しています。 |
|
2008 ・助手席側からのカット。 車番と社紋はインレタを使用しています。 インレタに関しては”いぶき工房”ダンナさまの御協力を 頂きました。 |
|
2008 ・側面(海側)からのカット |
|
2008 ・パンタグラフ周辺。 神戸寄り海側からの俯瞰。 パンタはIMON製PT-42。 ヒューズボックスや避雷器,ランボード類はプラ素材 から自作です。 なおベンチレータは少々オーバースケールですが エコーの押込型ベンチレータ(B)を使用しています。 |
|
2008 ・パンタグラフ周辺。 姫路寄り海側からの俯瞰。 |
|
2008 ・妻面側。 貫通路は広幅タイプとなっています。 空気作用管は左(山)側にレイアウトされています。 |
|
2008 ・空気圧縮機C-1000は類似パーツがないため、 2302F同様プラ素材から自作してみました。 |
|
2507 ・神戸寄り妻面から |
|
2507 ・側面(山側)からのカット |
|
2507 ・姫路寄り妻面から |
|
2507 ・側面(海側)からのカット。 実車の台車はヨーダンパーのついたOK-25に なりますのでKW-3のように将来改造予定です。 |
|
2507 ・屋根上からのカット。 ベンチレータはエンドウのMG用角形ベンチレーターA を使用しています。 ファンデリア用ベンチレータはプラ素材から自作です。 |
|
2009 ・屋根上からのカット。 姫路寄り電動制御車。 模型的にもM車に設定しています。 |
|
2009 ・前面からのカット。 |
|
2009 ・側面(海側)からのカット。 奇数車と偶数車では床下機器の配置が逆になって います。 |
|
2009 ・助手席側からのカット。 |
|
2009 ・側面(山側)からのカット。 |
|
2009 ・パンタグラフ周辺。 姫路寄り海側からの俯瞰。 屋根上配管も奇数車と偶数車では逆になっています。 |
|
2008 ・パンタグラフ周辺。 神戸寄り海側からの俯瞰。 |
|
2008 ・妻面側。 奇数車では空気作用管は右(山)側にレイアウト されています。 |
|
2009 ・動力は定番となった”三毛猫のプラ鉄路”さん設計の 自作MPギアです。 詳細はブログで紹介されておりますので、興味の ある方は是非ご覧になって頂きたいと思います。 ”三毛猫のプラ鉄路”管理人様には、いつもながら お礼申し上げます。 |
|
2009(左)と2008(右) ・頂いた方向幕改造後の写真では、屋根上ランボード 台座が残っていましたので、再現しました。 しかし検査時に外されていったそうで、当方の時代設定 である昭和60年代頃には残っていなかったそうです。 |
|
2009(左)と2008(右) ・確かに残っていません。(汗) よく見ると、心なしか台座があった個所の色が若干 薄くなっているようです。 |
|
2009(左)と2008(右) ・夜間運転に対応すべく、前照灯、尾灯と前面方向幕を 点灯可能としました。 市販のチップ白色LEDを使用しています。 今回も時代設定的に普通運用が主体の為、標識等の 装備は見送りました。 光っているように見えるのは単に透けているだけです。 |
|
2009 ・照明は定番の夕庵方式でLED4個使用です。 |
|
2008 ・運転台はエコーの電車用運転台を使用しています。 配線の処理を考えないといけません。 |
|
2008 ・室内にはカツミのロングシートを入れています。 今回はシート端の手摺をφ0.5mmの真鍮線で再現して みました。 |
|
2008 ・妻面より室内を俯瞰。 今回、吊り広告は省略しました。 |
|
2507 ・照明は同様の夕庵方式です。 |
|
2507 ・室内にはカツミのロングシートを入れています。 手すり形状は2008/2009と作り分けました。 |
|
2507 ・妻面より室内を俯瞰。 |
|
2009(左)と2008(右) ・これにて当初予定していた1980〜1986年頃の 神戸高速乗り入れ再現計画がまた1歩前進しました。 2014-6/22 |