山陽電鉄2000系(2008編成)製作記


1.型紙           

山陽2000系2次鋼製車型紙

・素材は大阪、豊中のイチフジモデルさんの山陽2000系
 2次鋼製車ペーパー型紙です。
 先頭車と中間車2種の計3種類が発売されています。

 実車はMc+T+Mcの3両編成なので、先頭車を2枚、
 中間車を1枚購入することになります。
山陽2000系2次鋼製車型紙

・写真は先頭車型紙。
 いつものとおり、オプション(有料)のカッティングを依頼
 しています。
山陽2000系2次鋼製車型紙

・写真は中間車型紙。
 中間車は登場時の2ドアクロスシートタイプの2504と、
 末期の3ドアロングシートタイプ2507の2種が用意されて
 います。

 当方は昭和50年代後半〜昭和60年代前半の時代考証
 のため、3ドアの2507を選択しています。
山陽2000系2次鋼製車型紙

写真は中間車2507。
こちらもオプションのカッティングをお願いしています。
2.車体製作
 
窓抜き作業

・作業開始。
 カッティングマシンでつけてもらった溝をカッターでなぞり、
 窓、ドアなどを切り抜いていきます。
 写真は先頭車。
窓抜き作業

・中間車も同様です。
 共にTRC2013夏の運転会を利用しての作業。
窓ぬき作業

・山陽2300での経験を踏まえ、窓横桟を瞬間接着剤で補強
 しておきます。
 補強しないと、後工程の様々な時に、紙がほぐれて修正に
 難儀しましたので...。
下地処理その1

・写真は中間車用。
 こちらも窓横桟を補強しています。
下地処理その1

・表板、裏板共に下地処理を行います。
 まずは補強をかねてサーフェイサー500を筆塗りして、軽く
 平滑処理した後に、サーフェーサー500を吹付けます。

 なお表板と裏板を接着する際に、サーフェイサーを流す為、裏板
 も穴を開けておきます。
 穴ヌキポンチで適当に丸穴を開けておきます。
下地処理その1

・こちらは中間車2507。
表板と表板の接着

・表板と裏板を重ね、クリップ等で固定して、先ほどの丸穴から
 サーフェーイサー500を流して接着します。
側面補強材の接着

・側面の寸法に併せて2mm角の角材を切り出し、ゴム系
 接着剤で接着してます。
側面補強材の接着

・接着後、クリップで固定し1昼夜程度寝かしておきます。
 3両分6枚。クリップの数にも限りがありますので、数日に
 亘って作業を進めています。
側面補強材の接着

・補強材接着完了。


 2013-11/17
前面作成

・カッティングマシンでの溝に合わせて窓類を抜いておきます。
 ただ、前面は方向幕点灯化を図りますので、該当部もくり
 抜いておきます。

 なお裏板の窓周り。開口が大きく縦桟が細いので、取扱いには
 注意が必要です。

 この時点である程度Rをつけておきます。
前面作成

・表板と裏板の貼り付け。
車体箱組み

・車体補強用の木材切り出し。
 車体補強のため、角材を切り出します。

 角材はいつもどおりのt=2mmの角材を使用しています。
 なお床板側は、床板固定用のネジを通す為、穴をあけています。
車体箱組み

・床側の補強材は床板固定用に、M2×6mmのネジを通し、
 ナットで固定します。
車体箱組み

・あらかじめ箱状に組立てた車体に、天井側補強材の接着。
 こちらはゴム系接着剤を使用し、ハタガネで固定して、約1日
 放置しています。
車体箱組み

・天井側補強材接着完了。
 接着後、補強材共々サーフェイサーを筆塗りしています。
屋根板製作

・屋根はペーパールーフ構成とします。
 JWCADで屋根Rを描き、寸法を割り出してt=0.3mmのケント紙を
 切り出します。
屋根板製作

・線に沿ってカッターで切れ目をいれ、曲げ癖をつけていきます。
屋根板製作

・写真は裏板。
 接着剤流し込み用の穴を開けています。
屋根板接着

・屋根板を天井側補強材に接着し、2302F製作時に作成した
 車体断面のテンプレートに入れて形を癖付けていきます。
屋根板接着

・屋根板接着。
 この後、裏板を貼り付けますが、中間車の場合、妻板を先に
 貼ってしまった為、貼り付けに苦労することに...。
  >色々方法を試していますが、個人的結論では屋根板自体
   を先に貼り合せてから、車体に接着する方が良いのでは
   と考えています。
屋根板接着

・屋根を貼り合せた後、補強をかねて表裏両面にサーフェイサー
 を筆塗りしておきます。
屋根板接着

・かなり凸凹ですが、これから徐々に修正(出来るかな?)
 していきます。
床側補強材の接着

・床側の補強材も、ゴム系接着剤で接着し、ハタガネで固定
 します。
床側補強材の接着

・床側補強材は、いつも通り、モーター搭載車には4箇所、モーター
 非搭載車は3箇所に設けます。

 今回動力は神戸寄り先頭車2008に搭載予定です。
床板補強材の接着

・ハタガネで固定して、床側補強材の接着完了

車体裾R表現

・車体裾のR表現は2302F、3058F同様ペーパーで斜めに削りを
 入れています。


 2013-12/1
車体箱組

・ある程度形が癖づいたら、屋根にサーフェーサーを塗り、再度
 テンプレートに通して癖をつけていきます。
 この時、屋根に対して車内側から補強用として、ケント紙1枚を
 追加貼付け(トータル3枚)しています。
車体前頭部製作

・おでこの部分は、プラ板の積層を削って表現します。
 先頭車の2302、2601はヘッドライト点灯工事を施す為、
 開口部を設けています。先頭車も同様です。
車体前頭部製作

・積層プラ材を、車体に併せて、かつ写真を見ながら、
 それらしく削っていきます。
車体前頭部製作

・荒削り完了。
 写真は先頭車の2302と2601。
車体前頭部製作

・先頭車改造の中間車2302も同様です。
車体妻面接合

・車体と妻板と屋根の継ぎ目同様にパテを盛り、乾燥後耐水
 ペーパーで平滑化処理を行います。
車体前頭部整形

・おでこ部分のパテが乾燥したら、耐水ペーパで空研ぎします。
前照灯実装

・前照灯ですが、エンドウのロストパーツを使用します。
前照灯実装

・位置を決めて瞬間接着剤で固定します。
前照灯実装

・隙間をパテや瞬間接着剤やあて紙で埋めて、耐水ペーパー
 で平滑化します。
前照灯実装

・平滑化した後、下地処理2としてサーフェイサ-500を吹いて
 状態を確認します。
雨樋接着

・この時点で雨樋を接着します。
 雨樋は型紙付属のパーツをサフーフェイサで下地処理したもの
 を貼り付けています。
 テープで仮固定後、アルミLアングルを当てて直線が出るように
 しながら、サフェーイサを流して固定していきます。
雨樋接着

・中間車2507も同様です。
 合わせてドアの靴ずりも、サーフェイサを用いて接着します。
標識・尾灯枠接着

・標識・尾灯の枠をt=0.5mmプラ板を用いて表現しています。
前面方向幕実装

・別に下地処理していた前面方向幕パーツを接着します。
下地処理3

・最終的にサーフェイサー1000を吹付けます。
 これで大体の下地処理は完了となります。
Hゴム表現

・前回作の山陽2302F同様、Hゴム表現にφ0.3mmのプラ材を
 採用しました。

 写真は先頭車の2008と2009の前面。
Hゴム表現

・側面も同様です。
下地処理その4

・再度仕上げとして、サーフェイサ1000を吹いています。
 この状態で充分に乾燥させるため、車体は放置モードへ。
   >パンタ周辺の配管がよくわからず、調査中という理由
    でもあったりします。


 2013-12/8
・看板掛の作成

 久しぶりの更新です。
 屋根上配管レイアウトが大筋解りましたのと、
 3072Fがひと段落したので作業再開です。

 まずは看板掛をt=0.2mmのプラ板から作成し
 接着します。
 その前に3072F製作のタイミングと合わせて、室内
 のみ塗装しています。
 塗料はGM4:クリーム4号とGM37:白3号を調色
 した物を吹き付けています。
サボ受け接着

・各種サボ受けを瞬間接着剤で接着しています。
 サボ類はエコーのパーツを使用しています。

 写真は先頭車の2008。
サボ受け接着

・中間車の2507も同様です。
屋根上配管制作

・実車は既に引退しているため、資料を収集するのは
 困難ですが、東二見車庫に保存されている2012Fの
 配管を参考にしました。
 ひとまず配管レイアウトをケガキます。

 実車の情報を提供頂いた”いぶき工房”ダンナさまと、
 OTさまにはこの場を借りてお礼申し上げます。
屋根上配管製作

・まずは空気作用管から。
 φ0.3mmの真鍮線を、マッハの配管止めで固定して
 います。

 なお妻面の配管はステップ(マッハ製差し込みステップ)
 の内側を通して固定しています。
屋根上配管製作

・主高圧配管などをφ0.6mmの真鍮線で、避雷器
 周辺配管をφ0.5mmの真鍮線を用いて表現します。

 なお端末部となるパンタや避雷器への接続箇所は、
 各々の径の真鍮パイプを用いています。
屋根上配管製作

・先の真鍮線をマッハの配管止めを用いて接着
 していきます。
 写真は姫路寄り2009の屋根上配管。

 ちなみにヒューズ周りはパーツに隠れるため、
 簡略化しています。
 本当はパンタからの主高圧配管は一旦ヒューズ
 ボックスに入って、ヒューズを通って妻面⇒床下
 機器へ接続されます。
屋根上配管製作

・神戸寄り2008も同様。
 レイアウトは2009と逆になっています。
屋根上配管製作

・屋根上配管を車体中央寄りから俯瞰。
 左が姫路寄りの2009、右が神戸寄りの2008と
 なります。
客用窓保護棒実装

・客用窓保護棒はφ0.3mmの真鍮線を1つづつ接着
 しています。

 本当は表板と裏板を重ねる際に一本の真鍮線を
 挟み込む予定でしたが、すっかり忘れていたの
 でした。
妻面ステップ実装

・マッハの差し込みステップを接着します。
 山陽電車の場合、神戸、姫路両方共山側、海側
 にステップが設けられていますので、かなりの数が
 入用になります。
塗装準備

・前面窓上に空気取入れ口?としてt=0.2mmのプラ板
 を貼付け、車内をマスキングします。


 2014-5/4
車体塗装

・まずはクリームから。
 塗料はもちろんマッハN.85:山陽電鉄クリームを
 GSIクレオスの薄め液で割って吹き付けています。
車体塗装

・次はマスキングしてブルーの吹付準備を行います。
車体塗装

・車体と合わせて幌枠も同時に塗装します。
車体塗装

・実車にはジャンパ栓受けがありますので、ブルー
 塗装に合わせて、プラ材とKATO製キハ58の
 ジャンパ栓を用いて作成します。
車体塗装

・青を吹き付けた状態。
 塗料はマッハNo.86:山陽電鉄ブルーを同じく
 GSIクレオスの薄め液で割って吹付けています。
車体塗装

・幌枠、ジャンパ栓受けも同時に塗装します。
車体塗装

・所々吹込みがありますので、リワークを行って
 いきます。
車体塗装

・リワークを行ってひとまず車体塗装完了。
 あまり綺麗ではないですが...(汗)
車体塗装

・2008を側面から。
 窓周りの毛羽立ちは爪楊枝でこそげ落として
 いきます。
 サッシや保護棒は車体色と同色のため、色差し
 しなくて良く助かります。
車体塗装

・写真は中間車の2507。

 こちらもサッシ類は車体色と同じと記憶している
 のですが、アルミ地色だったかもしれません。
 色差しも面倒なので、ひとまず車体色仕様と
 します。
屋根上パーツ製作

・屋根の塗装前に、屋根上パーツ類の製作を
 行います。
 2000系は登場時屋根上にランボードが設置されて
 おり、末期は撤去され台座だけが残っていたようです。

 ベースはt=0.1mmのプラシートを貼り、その上に台座
 としてt=0.5mmのプラ片を接着して表現しています。
屋根上パーツ製作

・パンタグラフ周辺のランボードもt=0.5mmのプラ板
 から製作します。
屋根上パーツ製作

・避雷器は3058Fで作り直したものと同様です。
  >2012を見ていると、3050系列の避雷器に比べ、
   若干小さい気がしますが...。
屋根上パーツ製作

・ヒューズボックスは3058Fと同様にプラ板から自作
 することにします。
 t=0.2mmとt=0.5mmのプラ板を使用しています。
屋根上パーツ製作

・ヒューズボックスは本体+蓋の2ピース構造にして
 みました。
屋根上パーツ製作

・ヒューズボックス外観。
屋根上パーツ製作

・パンタ取付穴開口。
 御本尊であるIMON製PT-42実装用の穴(16×14mm)
 を開けておきます。
 また車端部の手すりもφ0.3mmの真鍮線を実装します。
屋根上塗装

・屋根上塗装に備えマスキングします。
屋根上塗装

・塗装に合わせて屋根上機器類も塗装します。

 金属パーツはマッハのシールプライマー⇒マッハ
 No.234:灰色1号を、プラパーツはGM9:ねずみ1号を
 吹き付けています。
屋根上塗装

・屋根はGM9:ねずみ1号を吹きます。
屋根上塗装

・吹込みなどを確認。
 これ以上上手くできないので、まぁ良しとします。
屋根上塗装

・屋根上機器類も同時に塗装完了。
屋根上塗装

・無線アンテナやヒューズボックスは明るめのグレー
 とし、GM14:灰色9号を吹いています。
屋根上パーツ実装

・棒ヒューズということで、ヒューズらしきものを想像
 して入れてみました。
 実際は板状のものかもしれません。
 このあたりは後日調査します。
  ⇒ヒューズは板状だそうです。

 雰囲気、緑色に塗装してみましたが、これだと抵抗
 ですね。
 なお手前には遊びとして、透明プラ棒パーツで、
 一般的なガラス入りヒューズらしきものを入れて
 みました。
細部色差し

・塗装の仕上げとして、Hゴムのグレー色差しと、ヘッド
 ライト枠への銀色差しを行います。
細部色差し

・側面も同様です。
 写真は2008。
細部色差し

・写真は中間車2507。


 2014-5/18
窓ガラスパーツ貼付け

・ガラスパーツはいつもの通りt=0.2mm透明プラ板を
 使用しています。
窓ガラスパーツ貼付け

・切り出した窓ガラスパーツを貼り付けていきます。
 なお窓ガラス貼付けの前にワイパーも実装します。
配管塗装

・高圧配管に赤系の色差しを行います。
 GSIクレオスのNo.3:赤とNo.4:黄色を適当に調合
 しています。
屋根上機器類の実装

・ベンチレータ類を実装します。
 実車より形状が小さめですが、比較的近い形状の
 エンドウNo.2410:MG用ベンチレータを使用しています。
屋根上機器類の実装

・先頭車2008,2009にもベンチレータを実装します。
 実物とは形状,大きさが異なりますが、エコー
 No616:押込み型ベンチレータを使用しています。

 実物はもう少し小ぶりで、上部が斜めになっている
 そうです。
屋根上機器類の実装

・ヒューズ台と避雷器を実装。
屋根上機器類の実装

・先に作成したヒューズ箱も実装。。
屋根上機器類の実装

・更にパンタグラフ横ランボードを実装。
屋根上機器類の実装

・パンタグラフはIMONのPT42を使用します。
屋根上機器類の実装

・御本尊実装。
 ペーパールーフのため、パンタグラフはM1.2ネジと
 ナットで固定しています。
方向幕実装

・まずは方向幕から。
 3072F用にデータを作成した際に、併せて2008F用も
 作成しておきました。
方向幕実装

・方向幕は”普通:姫路”としました。
 併せて前照灯と尾灯のレンズを入れています。
 前照灯はパーツ付属品を、尾灯はφ0.7mmの
 透明プラ材を火で炙って挿入しています。
運転台塗装

・運転台はいつものエコーNo.1686 電車用運転台
 (新型用)を塗装して使用。
 ただ、今回高さ方向を切り取って低運用に低く設定
 しています。


 2014-5/25
ライトケース類製作

・前照灯、尾灯および方向幕用にプラ板でライト
 ケースを作成します。
運転台仕切り作成

・こちらもプラ板で作成します。
 2000系はドアがなく解放タイプのため、壁は左右
 分離して作成しています。

ライトケース類、運転台仕切り塗装

・ライトケースは遮光のため下地に銀色を塗った
 後に車内色を吹き付けます。
前照灯/尾灯,方向幕ライトユニット作成

・前照灯と方向幕は白色チップLEDを、尾灯には
 赤色チップLEDを使用しています。
室内灯ユニット作成

・こちらはφ3mmの白色LEDを使用。
 3072F同様に車体中心から車端部に向けて
 放射状に照らす構造にしています。
 1両あたり4個のLEDを使用しています。
前照灯/尾灯ユニットの組立て。

・ライトケースにLEDを実装した基板を接着します。
 給電用の接触端子は3072F同様スプリングを使用
 します。
室内灯ユニット実装

・室内灯ユニットを車体に実装した状態。
 端子となるスプリングは、プラ材を用いて保持する
 構造にしています。

前照灯/尾灯用ユニットの実装

・T車設定の2008FとM車設定の2009で補強材の
 レイアウトが異なるため、方向幕の処置が変わって
 います。

 手前の2009は端子部が補強材の位置と重なるため、
 前照灯/尾灯ユニットの集電端子と共通化しています。
窓枠修正

・中間車の2507ですが、この車両の客用窓はアルミ
 サッシの地肌であったことが判明。
 急遽窓ガラスを外して色入れを行いました。


 2014-6/1
ファンデリア用ベンチレータの作成

・t=0.5mmとt=1.2mmのプラ板を用いて、写真を参考に
 パーツを切り出します。
ファンデリア用ベンチレータの作成

・奥が本体。手前がフィン部になります。
ファンデリア用ベンチレータの作成

・上部にt=0.5mmのプラ板を接着し、全体をやすりで
 削って形を整えます。
 (って整っているように見えませんね)
室内シート製作

・シートは毎度のカツミ製ロングシートを使用して
 います。
室内シート製作

・シート端の手すりはφ0.5mmの真鍮線を曲げて
 再現します。
 上が2507用。下が2008/2009用です。
室内シート製作

・手すりをシートに接着。
 写真は2008/2009用。
室内シート製作

・こちらは2507用。
 2000系は2ドア車と3ドア車で、手すり形状が異なる
 ようですので、作り変えてみました。
室内シート製作

・シートをモケット色に塗装します。
 GSIクレオスNo.303:グリーンFS34102に同No.4:黄
 とGM37:白3号を加えたものを吹付けています。
室内シート製作

・手すりを銀色に色差し。
 写真は2008/2009用。
室内シート製作

・手すりを銀色に色差し。
 写真は2507用。
室内シート製作

・製作したシートを車内に実装します。
 写真は2008。
車内シート製作

・こちらは2507。
ファンデリア用ベンチレータの実装

・ベンチレータはGM14:灰色9号で塗装します。
 ついでにサイズが小さかった無線アンテナも作り
 変えました。
ファンデリア用ベンチレータの実装

・ベンチレータを実装し、車体はほぼ完了です。
 次は床板の組合せと、室内灯類の接触系調整です。


 2014-6/8
自作MPギア製作

・動力は,今回も”三毛猫のプラ鉄路”さまの
 自作MPギアを採用します。
 ギアケースをプラ板から製作。
自作MPギア製作

・動力車用の車輪は治具で車輪と軸を分離します。
自作MPギヤ製作

・車軸にギアを圧入し、ギヤケースを組立てます。
自作MPギヤ製作

・実車はOK-15Bですが、そのものは発売されて
 いないので、同じOKシリーズとして、日光のOK-18を
 使用しました。
 枕バネ周辺、まったく似ていませんが...。
自作MPギヤ製作。

・実装するためにはMPボルスターEセットが必要
 でした。
 上下逆に仮組して、動作確認します。
自作MPギヤ製作

・MPボルスターEセット入手。
 これでもシャフトとのクリアランス少ないですねぇ。
床板の製作

・3072Fと同様にt=2mmのプラ板から製作。
 写真は動力車2009用。
 モータ取付穴や車体取付用穴など開けています。
 この後ギヤボックスの逃げ穴をあけます。
床板の製作

・写真は動力車2009用床板。
 ギヤ用の逃げ穴を開けた状態。
床板の製作

・モータ非実装車の床板と合わせて塗装に備えます。
室内灯ユニットの製作

・室内灯は今回も夕庵方式にします。
 天井の絵ををそれらしく作成して印刷。
 プリントアウトしたものをt=0.5mmプラ板に接着しています。

 車体構造上2分割とします。
床下塗装

・床板を塗装します。
 室内側はGM14:灰色9号、車外側はGM9:ねずみ1号を
 吹いています。
床下塗装

・台車、車輪もグレーに塗装します。
 こちらはマッハNO.234:灰色1号を使用しています。
床下塗装

・自作MPギヤも同様です。
床下塗装

・塗装完了した台車を組立てた状態。
 こちらはT車用。
 中間車の2507は、ヨーダンパーのついたOK-21
 のためダンパー部を自作する必要がありますが、
 とりあえずこのままでいきます。
床下塗装

・塗装完了した台車を組立てた状態。
 こちらはM車用自作MPギア。
動力組立

・モーターと台車を仮実装し、無負荷状態で導通して
 慣らし運転を行います。
 今回は両方向で各8時間程度回転させています。
動力組立

・ギアケースを艶消し黒を塗って目立ちにくくします。
床板実装

・床板に動力、および室内灯用の端子配線を行い、
 車体と組み合わせます。
試験点灯

・写真は中間車2507。
 まぁこんな感じではないでしょうか?
試験点灯

・写真はモータなし先頭車2008。
試験点灯

・前面から。
 前進時。ややヘッドライトが暗い感じです。
試験点灯

・前面から。
 後進時。まぁこんな感じでしょうか?


 2014-6/29
床下機器製作

・エアタンク関連はφ5mmのプラ丸棒とt=0.2mmの
 プラ板から作成します。
床下機器製作

・2000系では、Mc車に各1台コンプレッサーC-1000が
 搭載されているようですので、2302F同様にプラ素材で
 自作してみました。
床下機器製作

・その他機器類は,キャストしたパーツの残品を
 集めます。
床下機器製作

・GM9:ねずみ1号を吹き付けます。
床下機器製作

・なんちゃってC-1000は、塗装したパーツを接着して
 組上げます。
床下機器製作

・塗装した床下機器を実装していきます。
 写真はT車。
床下機器製作

・M車も同様です。
床下機器製作

・床下機器実装後、側面から。
 写真はM付先頭車Mcの2009。
床下機器製作

・床下機器実装後、側面から。
 写真はMなし先頭車のMc2008。
床下機器製作

・床下機器実装後、側面から。
 写真は中間車の2507。
車番貼付け

・車番はダンナさまのご協力によるインレタを使用。
 写真は中間車2507。
車番貼付け

・先頭車も同様。写真は2008。
車番貼付け

・前面も同様。
 併せて、先に作成・塗装したジャンパ栓も実装し、
 連結器胴受けを接着して落成です。


 2014-7/6
今回の直材費
    ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。
    ★各パーツ類は購入時の価格(購入店により税込、税別混在)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。

・イチフジモデル山陽電鉄2300系型紙(カット済)×3:\1,260×4=3,780 
・IMON#PA1101 PT42銀×2:@\3,360×2=\6,720
・フクシマ#1105 直流碍子×1:@\315×1=\315
・フクシマ#5009 1.2×5ネジ×0.8:@\315×0.8=\252

・エコーNo.614 パンタ碍子台×1:@\200×1=\200
・エコーNo.616 押込型ベンチレータ(B)×2:@\472×2=\944
・エコーNo.1686 電車用運転台(新型用)×1:@525×1=525
・エコーNo.PW-2647-25 精密ワッシャ×1:@\100×1=\100
・エコーNo.B-2000 精密ナット(M2用)×1:@\100×1=\100

・精密ビス(M2×6)×1:@\105×1=\105

・MASHIMA×1:@\2,500×1=\2,500

・エンドウ#6606 MPウエイトF×2:@\315×2=\630
・エンドウ#6502 ユニバーサルジョイントΦ2.0-Φ2.0×1:@\630×1=\630
・エンドウ#5706 密着自動連結器×1:@735×1=\735
・エンドウ#2704 ワイパーA×0.25:@315×0.25=78.8
・エンドウ#2410 MG用角形ベンチレーターA×1:@525×1=525
・エンドウ#2611 2灯式シールドビームヘッドライト×1:@525×1=525

・日光 OK18(PLメタル)×3:@\1,188×3=\3,564

・カツミ ACEカプラー×2:@\378×2=\756
・カツミ プラロングシート×3:@\315×1=\945
・カツミ Φ10.5プレート車輪(片側絶縁PL軸)×1:\@504×1=\504

・自作ギヤ関連×1=@130=\130
・TAMIYA AO-7005 8Tピニオンセット×1:@\130×1=\130
・レインボウプロダクツウォームギヤセット×2:@\170×2=\340

・サンハヤト シール基板×0.25:@800×0.25=\200
・チップ白色LED×6:@\30×6=\180
・Φ3白色LED×12:@\30×12=\360
・チップ抵抗(1/2W:470Ω)×12:\2.4×12=\28.8
・ブリッジダイオード×8:\25×8=\200

・マッハNo.85  山陽電鉄クリーム×0.3:@\630×0.3=\210
・マッハNo.86  山陽電鉄ブルー×0.3:@\630×0.3=\210
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計:¥26,422.6 → ¥8,807.5/両
   ペーパー車体&自作MPギヤの場合、大体このあたりの金額に落ち着くようです。


  2014-7/13