洛陽舎製阪急7000系アルミ車キット組7019F。 ・HO真鍮キット初挑戦にこの車輌は無謀でしたが、何とか 箱組みだけでも2007年5月に仮落成。 その年のTRCのGW運転会に初出場。 |
|
洛陽社製阪急7000系アルミ車キット組7019F。 ・その後ヘッドライト類の点灯化工事を施工。 |
|
洛陽舎製阪急7000系アルミ車キット組7019F。 ・併せて室内灯(KATO製)を装備して、2007年8月のTRC運転会に 出場。 |
|
洛陽社製阪急7000系アルミ車キット組7019F。 ・室内シートの作り込んだのが生きてきました。 |
|
洛陽社製阪急7000系アルミ車キット組7019F。 ・更に好評だった山陽3058Fの側面方向幕点灯化を水平展開。 2010年8月のTRC運転会で出場。 これでほぼ完成系となりました。 |
|
洛陽社製阪急7000系アルミ車キット組7019F。 ・しかし、元々あまり明るくないKATO製室内ユニットから,側面 方向幕用LEDを接続した為、室内灯は更に暗くなっていました。 (写真ではかなり光っているように見えるんですがね...) 左の8002Fに比べると、その差は一目瞭然。 |
|
洛陽社製阪急7000系アルミ車キット組7019F。 ・周囲を暗くすると、その差はますます歴然。 ということで、当編成も8002Fで採用した夕庵式室内灯ユニットに 換装することにします。 |
|
照明改良工事概要 ・夕庵式室内灯ユニット交装に併せて、今回下記改良工事を行います。 @好評だった室内の天井表現 (導光材2列化、冷風吹出口表現、吊り広告実装) ただし導光材が太いのではという指摘があったのでφ3.0mm→ φ2.0mm化してみます。 A車内壁広告の実装。 B前面ライトユニットの更新。 特に暗い尾灯の交換とライトユニット形状の見直し。 | |
コンプレッサーの変更 ・その前に、サイドビュー阪急を見ていると、7019Fのコンプレッサーは 従来のHB2000でなくHS20となっています。 ということで、ホビーメイトオカさんで、阪急8000系用のパーツを 分売して頂きました。 |
|
コンプレッサーの組立 ・このパーツは旧製品とのことで、若干の配管組立作業が必要です。 写真は組立完了状態。 |
|
コンプレッサーの組立。 ・組立の終わったHS20をマッハNo.234:灰色1号を吹いています。 床下、あとは8002F共々、台車枠形状が変更になっているのに気付いて いるのですが,そこまで手を出す気合がありません。 2013-3/31 |
|
室内灯ユニットの製作 ・阪急8002Fでの水平展開ということでt=0.5mmプラ板を切り出します。 |
|
室内用ユニットの製作 ・天井の模様を印刷した紙をプラ板に貼り付けます。 冷風吹き出し口は、ブロンズでなく銀という噂もありますが...。 |
|
室内用ユニットの製作 ・方向幕部の台座を取り付けます。 t=0.5mmプラ板を、幅14mm×高さ4mmにカットし、2mm角のプラ材を 接着しています。 後々の実装を考えると、高さ方向は3mmぐらいが良いかと考えます。 |
|
室内灯ユニットの製作 ・LEDを実装した基板を実装し、LED間を線路方向にφ2mmの導光材を 通しています。 |
|
室内灯ユニットの製作 ・試験点灯。 導光材を細くしたので、8002Fに比べると若干暗い気がします。 |
|
室内灯ユニットの製作 ・室内取付け用台座としてt=1.2mmプラ板を切り出し、両端と中央で 計4箇所に接着しています |
|
室内灯ユニットの実装 ・室内灯ユニットを実装します。 |
|
室内灯ユニットの実装 ・試験点灯。 まぁいい感じかと。 |
|
標識灯/尾灯ユニットケースの製作 ・こちらも8002Fの方法を引用します。 |
|
前照灯ユニットケースの製作 ・こちらは元々のライトケースを改良します。 前照灯と方向幕灯の間の仕切りをライトケース側に設けました。 (元は車輌側に仕切りを設けていました) |
|
側面方向幕ケースの製作 ・t=0.5mmプラ板を長さ17mm×幅4mmに切り出し、4mm×4mmに切り 出したt=1.2mmプラ板を”コ”の字形に接着しています。 |
|
先頭車ライト類配線 ・写真は前照灯および方向幕用。 今回ヘッドライトも全てチップLED化しました。 |
|
標識灯/尾灯類配線 ・8002Fと同じ構成で、標識灯/尾灯共にチップLED化しています。 |
|
標識灯/尾灯ユニットの製作 ・先にプラ板から切り出したパーツを組合せ、ライト基板を実装します。 |
|
ライトケース類塗装 ・ライトケース類を室内パネル色に塗装します。 写真は側面方向幕用(上)と標識灯/尾灯ユニット(下)。 |
|
ライトケース類塗装 ・前照灯ユニットケース。 こちらは天井になるためGM37:白3号を吹いています。 2013-4/7 |
|
室内灯ユニット配線 ・まずは先行して中間車6両から工事を進めます。 床板からの集電は配線が目立たないように車端で行います。 集電用端子をアングル材に接着しています。 |
|
広告類実装 ・まずは壁広告から。 7019Fは現行仕様ということで、内容は8002Fと同じにしています。 |
|
広告類実装 ・吊り広告も同様です。 ダンサセレナータと阪急・阪神未来のゆま・まちプロジェクトバージョン。 |
|
広告類実装 ・パンタ付きM車の7619(左端)のみ、吊り広告の位置が異なります。 8000系同様、編成で4種の配置パターンがあるようです。 |
|
シート実装 ・シートを取り付けて、車体側の作業は完了です。 |
|
中間車組立 ・床板と併せて、工事終了です。 |
|
点灯試験 ・光量が大幅に改善されました。 |
|
点灯試験 ・車内俯瞰。 |
|
点灯試験 ・車内天井方向俯瞰。 |
|
点灯試験 ・8000系(左)と並べてみました。 導光材を細くしたことで、光量が下がったと思っていましたが、極端な 差はなかったようです。 あとは、面倒な先頭車2両への工事です。 2013-4/14 |
|
前照灯ユニットへのLED組込み ・先に製作したライトケースにLED配線ユニットを実装します。 今回床板までの配線はテフロン電線を使用しました。 |
|
標識灯/尾灯ユニットの実装 ・8002Fと同様に、ライトユニットを床板側に実装します。 |
|
前照灯ユニットの配線 ・前照灯ユニットを車体に実装し、床板からの集電用配線を行います。 今回はシール基板の金メッキパターンを端子に使用してみました。 |
|
室内灯ユニットの実装 ・中間車同様、室内灯ユニットを実装します。 吊り広告類も同様です。 ちなみに梅田寄り先頭車と神戸寄り先頭車で吊り広告の位置が 異なっています。 |
|
最終組立 ・車体と床板を固定して、照明改良工事は完了です。 |
|
コンプレッサーの交換。 ・HB2000を取外し、先に塗装したHS20を接着します。 |
|
コンプレッサーの交換。 ・上がHB2000。下が交換したHS20です。 |
|
コンプレッサーの交換。 ・車体床板に実装。写真は7119。 |
|
コンプレッサーの交換。 ・7519も同様です。 |
|
試験点灯 ・前面から俯瞰。 前照灯は電球→チップLED採用(制限抵抗1kΩ)により、やや暗く なってしまいましたが、懸念事項であった尾灯の光量を確保 できました。 |
|
・側面から俯瞰。 | |
・室内俯瞰 LED数は先頭車で15個/両、中間車8個/両で1編成あたり78個と 贅沢な仕様となっております(汗) |
|
室内俯瞰 ・前面から。 吊り広告が良い感じと自己満足ですが、運転台の集電用黒電線が 目立っており処理をどのようにすべきか思案中です。 ってたぶん放置プレーになると思いますが...(汗) |
|
当編成も無事落成。 ・無事TRC2013年GW運転会で、夜の居組駅で8002Fとの並びが実現 できそうです。 2013-4/21 |
|
車体シール貼付け ・実車というよりGM製Nセットの付属シールを見ていると、窓や車体に 色々シールが貼付けられています。 ということで実車写真からデカール化し8002Fと併せて貼付けました。 |
|
車体シール貼付け ・写真は優先座席とマタニティシール。 |
|
車体シール貼付け ・写真は弱冷車。ちょっとでかすぎました。 |
|
車体シール貼付け ・携帯電話オフ車輌。 ドア窓のシール忘れていましたが、この状態でTRC2013年夏の 運転会に出場しました。 2013-8/25 |