2003年3月の小浜線電化に際し、新車の125系に加え、ラッシュ時対策として113系4連3編成が福知山運転所に投入されました。
この113系はN40体質改善工事を施され、アイボリーに窓周りを明るいグリーンという125系と近似の新カラーが採用されました。
この中でW2(現W46)編成は、'05年6月から宮原総合運転所に貸し出され、S-35編成として福知山線で活躍しました。
種車はTOMIXの113系2000番台(東海セット)です。 製品構成はクハ111-2000、モハ112-2000、モハ113-2000、 クハ111-2100の4両セットで、クハ111-2100はトイレ無し タイプとなっており、関西圏の編成向きのセット内容と なっています。 |
|
クハ111-7756 まずは分解します。 |
|
モハ112-5719 同様に分解しました。残りのクハ、モハも分解します。 この後、全車シンナー風呂→加工に入ります。 |
|
クハ111-7706 シンナー風呂にいれてみましたが...。 前回の115系はきれいに色が落ちましたが、今回の製品は 全く色が落ちません(>_<) プラが侵されてしまいますので、適当なところであきらめます。 |
|
クハ111-7706 小浜色W2(現W46)編成はN40更新車ゆえ、窓枠を大幅に 見直す必要があります。 そのため、元々のユニットサッシは一旦削り落とします。 写真はユニットサッシのモールド表現を削ったところです。 更新窓枠をどのように再現するかは思案中です。 |
|
モハ112-5719 同様に中間車もユニットサッシを削り落としています。 |
|
クハ111-7756 実車は更新工事の際にドア開閉スイッチが設けられており、 戸袋窓が小さくなっています。 よって、一旦ドア側をt=1.2mmのプラ板で埋めて、開け なおします。 目安的には1〜1.5mmほど戸袋窓を狭くする感じです。 またJR西日本ではドア点検窓を埋める工事が進められて いることから、点検窓のモールド表現を削っておきます。 |
|
モハ113-5719 クハ同様、戸袋窓を埋めます。 なお、W2編成はモハユニットの種車が700番台の為、模型 (2000番台)とは窓配置が異なります。 その為、車端寄りの窓も一旦埋めて開けなおすことにします。 >実際はドア間窓寸法も異なりますが、この点は目 をつぶり車端部のみの加工に留めます。 '06-5/7 |
|
モハ112-5719 福知山115系Y1編成と同様に配管を真鍮線で作り直します。 よって既設側パンタの配管モールドを削り、配管止めの 位置にφ0.5mmで穴を開けています。 |
|
モハ112-5719 W2(W46)編成は小浜色で唯一Wパンタとなっていますので、 増設パンタ側も同様に配管工事を行います。 既設側の位置寸法関係を写し取り、配管用穴を開けます。 なお、更新車であることからベンチレータも撤去します。 そのため取付け穴をプラ引延し棒で埋めます。 |
|
モハ112-5719 増設側パンタ周辺の台座を作ります。 パンタ台座はt=1.2mmのプラ板で、ランボードとヒューズ箱 台座等はt=0.5mmプラ板で適当に作っています '06-5-14 |
|
モハ112-5719屋根上配管 母線関係はφ0.5mmのパイプにφ0.3mmの真鍮線を 通したもの、その他はφ0.4mmの真鍮線を用いています。 |
|
モハ112-5719 屋根上配管実装(既設側パンタ周辺) 今回、先に屋根上配管を実装しました。 これは、実車が更新工事により、雨樋が側板と一体になって いることから、模型では屋根板と車体を接着して雨樋周辺加工 を行う予定のためです。 なお配管はマッハの配管止めを使用しています。 |
|
モハ112-5719 屋根上配管実装(増設側パンタ周辺) パンタ碍子台のボルトはφ0.4mmの真鍮線を差し込んで 表現しています。 |
|
クハ111-5756 屋根上手摺も併せて真鍮線で作っておきます。 |
|
クハ111-7756 戸袋窓を再生します。 扉側を約1.5mm残して穴を開けていきます。 |
|
モハ112-5719 車端側窓配置を変更します。 車端から5mmの位置に大きい窓を幅13.5mmで開口し、 3mmの桟を残し小窓は幅6mmで開口しています。 >種車と異なる事から、基本的には寸法は合わないと 考えていますので写真から大体の寸法で割出して います。 併せて行先表示幕の位置も大窓に併せて移設しています。 |
|
モハ112-5719 増設パンタ側車端。 妻面にも母線配管を追加しています。 '06-5/28 |
|
クハ111-7756屋根上雨樋加工 WJR更新車は車体腐食防止を考慮し、側面外版と一体化され、 張上屋根のようになっています。 過去の方々の製作記を参考に、以下の方法を採用することに しました。 1)屋根板の両側を各々約0.5mm程度幅を詰める。 2)旧雨樋は削り、幅を詰めた箇所に、t=0.5mmのプラ板を接着し、 新しい雨樋にする。 左の写真は、屋根板の両端をやすりで削って幅を詰めた状態です。 | |
雨樋加工 t=0.5mmのプラ板を2mm幅に切出し、屋根に貼り付けます。 |
|
クハ111-7756屋根上雨樋加工 プラ板から製作した雨樋を車体に貼り付けます。 瞬間接着剤を流して固定しています。 この後、旧雨樋を削り、車体側面と面一になるように仕上げて いきます。 |
|
屋根上雨樋加工(クハ111-7706) 旧雨樋はやすりでザックリと削った後、耐水ペーパーで 段差を無くして行きます。 最終的にはパテを使用し、平滑になるように処置する つもりです。 現状イマイチな仕上がりです。 本当にそれらしくなるのか、ちと不安です^^;) |
|
モハ112-5719屋根上雨樋加工 中間車も同様に処置を行います。 ペーパーを当てながら、曲げ癖をつけていきます。 本業の関係も有り、なかなか進みません。 まぁ納期があるわけで無し、のんびりとやります(^^;) '06-6/4 |
|
側面加工(モハ113-5719) 窓、およびドア点検周辺の処理を確認します。 400番ぐらいの耐水ペーパーで表面を平滑にしていきます。 |
|
妻面雨樋加工(クハ111-7756) 側面の樋に合わせて、妻面側も雨樋を追加します。 t=0.5mmのプラ板をそれらしい形に切り出し貼り付けています。 |
|
側面加工(モハ113-5719) 追加した雨樋部と、側板が面一になるようにパテを盛って 整形していきます。 >この進捗で更新か?と言われそうですが(^^;) パテ盛り→整形と中々進まない作業工程です。 (言い訳^^;;;) '06-6/11 |
|
雨樋加工(モハ113-5719) 側板側雨樋と妻面側雨樋で段差が無くなる様に、整形 していきます。 タミヤのパテと、瞬間接着剤を併用しています。 なお写真は側面側雨樋は、パテを削った状態。 仕上がりを確認しながら、パテ盛り、削りを繰り返して いきます。 |
|
雨樋加工(クハ111-7756) 側板雨樋の前部処理が意外と悩みどころです。 結局t=0.5mmのプラ板を切り出し、屋根のRにあわせて 削ったものを接着してます。 同様にパテ盛り、削りを繰り返して、側面雨樋とおでこと 面一にしていきます。 |
|
前面加工(クハ111-7756) 今回手摺はφ0.3mmの真鍮線で作り直します。 よって、そのままでは若干穴径が大きい為、一旦プラの 引き伸ばし棒で埋めます。 また、タイフォンが回転式のため、オリジナルのタイフォンを 削り落とします。 '06-6/18 |
|
前面加工(クハ111-7756) 回転式タイフォンはTOMIX455系の残パーツを使用します。 タイフォン位置にφ2.5mmの穴を開けて、パーツを実装しますが、 タイフォンが正面を向くように、車体側に若干の探りを入れて います。 |
|
前面加工(クハ111-7756) タイフォンを実装した状態。 プラ用セメントを流した後、更に瞬間接着剤を流して隙間を 埋めるように固定しています。 なおタイフォンパーツはTRCメンバーのサロヤロー様に分けて 頂きました。 感謝です。(m(_ _)m) |
|
雨樋加工(クハ111-7706/7756) 雨樋の前頭部処理はt=0.5mmのプラ板を接着し、パテを盛って それらしい形に削って仕上げています。 実車を細かく観察していませんので、処理の仕方が異なるかも しれませんが、まぁ雰囲気と言うことで...。 '06-6/25 |
|
加工状態確認(クハ111-7706) 加工状態を確認する為、下地塗料としてGM9(ねずみ1号) 吹きます。 |
|
加工状態確認(モハ113-5719) 先頭車同様、下地塗料にGM9(ねずみ1号)を吹いています。 |
|
加工状態確認(クハ111-7756) 雨樋接合部や、ドア点検窓。窓埋部が均一でない為、 再度耐水ペーパ等で平滑処理を行います。 |
|
加工状態確認(モハ113-5719) 先頭車同様、平滑処理を行っていきます。 一発で綺麗に出来ないので、まだまだですね。 |
|
加工状態確認2(クハ111-7706) リベンジ?ということで再度加工状態を確認する為、 GM9(ねずみ1号)を吹きます。 やはり、ドア点検窓の埋めた跡や、パテの表面がザラザラ だったり、仕上がりがイマイチです(T_T) 加えて湘南色の塗り分けラインが結構目立ってしまいました。 |
|
加工状態確認2(モハ113-5719) 先頭車同様、ドア点検窓跡等、平滑処理を続けていきます。 いつになったら、窓枠作業に移れるのか...。 ただ、張上げ屋根風の雨樋はそれらしくなってきたのでは ないかと。 '06-7/2 |
|
加工状態確認3(クハ111-7706) 引き続き平滑処理を続けます。(って更新に入るのか??) 実際のところ、進捗状態は後戻りしています。 前回グレー塗装しましたが、結局平滑処理がうまく出来て おらず、かつ塗装むらが出たことに加え、皮膜が厚くなり すぎたため一旦シンナー風呂行きに。 結果ボディが予想以上に侵され、ひび割れや今回追加した 雨樋が外れるなどした為、各種手直し作業が発生して しまいました。 写真はシンナー風呂のあと各種手直しを行い、プライマー →GM9(ねずみ1号)を吹いて再度パテを盛った状態です。 |
|
加工状態確認3(モハ113-5719) 平滑処理を行い、軽くGM9(ねずみ1号)を吹いた状態。 まだ、ドア点検窓跡や雨樋つなぎ部に凸凹があるので 更にパテ盛り→平滑処理が続きます。 (写真で点検窓跡が見えるでしょうか?) '06-7-9 |
|
窓枠作成1 今回の難関である更新車窓枠。 実車は見た目すっきりとしていますが、は窓枠だけでなく ガラス押さえ?など、結構立体的な構造となっています。 しかし、模型でそこまで作り込むのは困難な為、ひとまず 窓枠だけ表現することにします。 実物でも厚さ5mm程度。1/80に縮小すると厚さは0.1mm弱。 よって、プリンタ用シール用紙で窓枠を試作してみました。 |
|
窓枠作成1(モハ112-5719) プリンタ用シールで試作した窓枠を貼付け。 シールということを利用して、貼付けの手間削減を狙い ましたが、やはりインパクトにかけるようです...。 ということで、素材の見直し。 |
|
窓枠作成2 今度は手持ちのt=0.2mm程度のプラ板から試作。 まずケガいてみます。 客用窓はW:15mm×H:12mm、運転席後部、トイレ横小窓は W:7.5mm×H:12mmM車でレイアウト変更し、開け直した小窓は W:7.5mm×H:12mmとしています。 |
|
窓枠作成2 カッターで切り出していきます。角のRは丸刃の彫刻刀で 切り出しています。 |
|
窓枠作成2 4両分でも約60個の量産はかなりめんどくさいです。 不揃いですし...。 真鍮エッチングで窓枠パーツみたいなものがでれば 売れると思うんですが...。 |
|
窓枠作成2(クハ111-7706) 切り出した窓枠を車体に貼り付けていきます。 接着にはプラ用セメントを流し、表面や切断面をペーパーで 処理していきます。 |
|
窓枠作成2(モハ113-5719) M車も同様。 やはり不揃いですね...、かつ窓枠が太かったような...。(汗) 窓枠表面と切断面をやすりで仕上げ、下地塗装の予定です。 '06-7-17 |
|
状態確認4(クハ111-7756) 窓枠表面や切断面を仕上げ、軽くGM9(ねずみ1号)を吹いた 状態。 さらにパテで段差など修正しています。 (何度やっているのやら...) しかし、少々窓枠が太すぎた様な感じです...。 |
|
前面手摺作成(クハ111-7706/7756) 前面手摺はΦ0.3mmの真鍮線で作り直します。 現物にあわせて曲げた状態。 以降下地処理にプライマーを吹いておきます。 これにて塗装編に移行(予定) '06-7-24 |