・屋根上機器の実装(2007-5/17) ベンチレーターおよび水タンクを取付けます。 エポキシ系の接着剤で固定しています。 |
|
・前面パーツの加工(2007-5/17) KATO製キハ58用の前面幌枠および幌を使用していますが、 パーツ自体が車体の溝にはめ込む構造となっているため、 分厚くなっています。 よって車体側を削り薄く仕上げています。 |
|
・細部色差し(2007-5/18) 前面ライト枠と窓縦桟にはGSIクレオス(No.8:銀)を、窓Hゴムは つや消し黒を面相筆で色差ししています。 |
|
・細部色差し 側面Hゴムも同様です。 |
|
・細部色差し ジャンパ栓およびタブレットキャッチャーにも色指しを行います。 GSIクレオスのつや消し黒と銀を色差ししています。 |
|
・運転室仕切り壁、トイレ仕切り壁製作(2007-5/20) 運転室仕切り用の壁と、トイレ仕切り壁をt=0.5mmのプラ板から 作成します。 |
|
・運転室仕切り壁、トイレ仕切り壁製作 運転室仕切り用の壁と、トイレ仕切り壁をt=0.5mmのプラ板 から作成します。 塗料は室内と同様にマッハのNo.218:電車・気動車・客車内張 淡緑1号を使用しています。 |
|
・室内シートの製作(2007-5/20〜5/25) 今回室内シートとしてクロスシート部はKATO製キハ65の 残品を、ロングシートはカツミのプラシートを使用しています。 シートモケットの色は、実車が茶系の色だったと記憶して いるため、GMカラーNo.2:ぶどう2号)を使用しています。 |
|
・室内シートの製作 シート端はグレー(だったと思う)ので塗分けで再現します。 そのため、端部を除きマスキングテープでマスキングを 行います。 |
|
・室内シートの製作 座席端部に使用するため、株をプラ板でふさいでおきます。 |
|
・室内シートの製作 シート端部の色としてグレー(GM8:ねずみ1号)を吹き付けます。 |
|
・室内シートの製作 マスキングテープをはがした状態。 色的にあまりインパクトが無いですね...。 |
|
・室内シートの製作 肘掛部にはクリーム色を面相筆で色差ししています。 塗料はGSIクレオスのNo.4:国鉄クリーム4号を使用しています。 |
|
・各種パーツ取付(2007-5/25〜5/26) 前面貫通ドア渡り板にはエコーのNo.1609:貫通渡り板 (気動車用)を、床下ジャンパ栓には同じくエコーのNo.1605: ジャンパ栓受(E)・・・床下用/2連閉タイプを使用しています。 |
|
・各種パーツ取付 前面貫通ドア渡り板にはエコーのNo.1688:気動車用運転台 (一般用)を使用しています。 助手席側はt=1.2mmのプラ板を貼り合わせたものから、適当に 削りだしています。 |
|
・各種パーツ取付 運転室内にはテールライトケースが大きく出っ張っているため、 これを逃げるように運転台をカットする必要があります。 現物あわせで当たる箇所を切り取っています。 |
|
・窓ガラス貼付(2007-5/28〜5/29) 窓ガラスとして、t=0.2mmのプラ板を合成ゴム系接着剤で 貼り付けています。 種別・行先表示幕も同様にしています。 なお、前面運転席窓はパラノミックウインドウとして曲面に なっているため、薄手の塩ビシートを貼り付けています。 ワイパーはエンドウのNo.2703:ワイパーA(電車・気動車用)を 使用しています。 |
|
・窓ガラス貼付 側面は先に製品付属のアルミサッシパーツをエポキシ系 接着剤で固定の後、窓ガラスのt=0.2mm透明プラ板を 貼り付けています。 なお側面にはタブレットキャッチャーをゴム系接着剤で、 タブレット保護板を瞬間接着剤で取り付けています。 |
|
・室内シート実装(2007-6/8〜6/9) 先に塗装したシートを車体に実装します。 種のパーツがキハ65用ゆえシートピッチが合いません。 そのためひとつづつ分割して車体に貼り付けてゆきます。 |
|
・室内シート実装 シートは車体側のアングル上面に接着します。 後の手直しでの取り外しを考慮し、木工用ボンドで 仮固定しています。 |
|
・トイレ仕切り壁実装(2007-6/9) 先に塗装した仕切り壁を車体に実装します。 これはゴム系接着剤を使用しています。 |
|
・各種パーツ取付(2007-6/9) 左:キハ47−1019、右:キハ47−6 運転台パーツはゴム系接着剤で固定しています。 カプラーは手持ちのKATOカプラーを使用し、キハ58残品の 胴受けとエアホースを使用してカプラーに取り付けています。 なお、左のキハ47-1019はパーツ在庫の関係で運転台や ワイパーが実装されていない状態です。 |
|
・各種パーツ取付(2007-6/9) スノープロウはエンドウのNo.5908:スノウプロウBを、乗務員 ステップにはエンドウのNo.5906:乗務員室ドア下ステップ(狭)を 使用しています。 あとは前照灯と室内灯の取付けが残っています。 2007-8/5 |
|
・室内灯ユニットの製作(2007-9/18〜9/22) 室内灯はKATOの白色LEDを使用します。 車両への固定方法は阪急7000系と同じく、プラ板により導光材を 保持し、そのプラ板を車体へ接着する方法としました。 上の板を導導材のガイドとし、下のつめ板で導光材を保持 します。 1両あたり4箇所で保持します。 |
|
・室内灯ユニットの製作 ライト基板への配線はAWG28程度の線材で行います。 よって基板にあらかじめ線材を半田付けしておきます。 |
|
・室内灯ユニットの製作 ライトユニットの完成。 ちなみに阪急7000系の中間者6両分も同時進行です。 |
|
・前照灯・尾灯ユニットの製作(2007-9/25〜9/27) 前照灯ユニットの組立ては1.27mmピッチのユニバーサル 基板を用いています。 前照灯には電球を使用し、カツミのライト基板に付属した ダイオードを使用して極性切り替えを行っています。 方向幕は白色LEDを使用していますが、進行方向に関係なく 点灯させる必要があるため、ダイオードブリッジとしてROHM社 のDAN217を2つ用いて構成し、制限抵抗としてKOA社の1/2W 680Ωを使用しています。 |
|
・前照灯・尾灯ユニットの製作 尾灯ユニットの組立ては同じく1.27mmピッチのユニバーサル 基板を用いています。 尾灯にも電球を使用し、カツミのライト基板に付属したダイオードを 使用して極性切り替えを行っています。 |
|
・室内灯ユニット取付(2007-10/13〜10/14) 配線はできるだけ目立たせたくないことと、メンテナンス性を 考慮し車体と床下を分解しやすいように、車体と床板間は 接点を用いて接続します。 車体側は線材に真鍮帯材を半田付けしたものを使用し、絶縁 のためt=0.2mmのプラシートを貼り付けています。 |
|
・室内灯ユニット取付 室内灯ユニットを車内に取り付けた状態。 ゴム系接着剤で接着しています。 |
|
・室内灯ユニット取付 床板にも接点を設けます。 部材は各種パーツの廃材を有効活用しています。 |
|
・前照灯・尾灯ユニット取付(2007-10/25〜10/27) 前消灯・尾灯ユニットを取付けるための仕切りをプラ板 から作成します。 上が尾灯仕切り用で、下が前照灯仕切り用です。 ライトユニット側は光が透けるのを防ぐため、銀色に塗装 しています。 |
|
・前照灯・尾灯ユニット取付 前消灯ユニットを塞ぐ様に仕切りを取り付けます。 見えている金色の線が集電用の端子で、雨樋で余った 真鍮線の帯剤を活用しています。 |
|
・前照灯・尾灯ユニット取付 さらに尾灯用仕切りを入れて、尾灯ユニットを集電用端子に 半田付けします。 |
|
・前照灯・尾灯ユニット取付 集電用端子は長めにしているので端を曲げておきます。 この端子を床板に設けた端子と接触させて通電させる 魂胆です。 |
|
・前照灯・尾灯ユニット取付 床板側の配線は写真のようになります。 左側の銀色端子が前照灯・尾灯用の集電端子で、上側に 見えているのが室内灯用端子です。 各々台車軸のラグ端子にモーター配線と合わせて半田付け しています。 |
|
・前照灯・尾灯ユニット取付 前照灯・尾灯用ユニットを組み込んだ状態。 乗務員ドア窓下端に尾灯用仕切りが見えてしまっていますが、 配線等はあまり目立たないかと...。 もう少し運転台周りをスッキリさせる妙案がないかと思う 今日この頃です。 2007-11/25 |
|
・車番貼付(2007-10/28) 今回車番は自家製インレタを使用しました。 これはフジコピアンというメーカーから発売されている インスタントレタリングシートを使用しており、MDプリンタで文字を 印刷した後、対象物に転写するものです。 しかし、今回のキハ47ではうまく転写できず、急遽デカールへ 変更しました。 これはおそらく転写側の表面状態によるものと考えられ、金属の 光沢のある(つまり抵抗成分が低い)ものにはつきにくいのではと 思われます。 |
|
・車番貼付 ATS表記、所属表記もデカールを使用しています。 鳥取鉄道部所属ということで”米トリ”としています。 |
|
・車番貼付 車番は0番代はキハ47-6としています。 |
|
・車番貼付 車番は1000番代はキハ47-1019としています。 |
|
・車番貼付 貫通路踏板にもデカールで車番を入れています。。 |
|
・組立完了(2007-10/28) 組み終わって通電試験。 電球を使用しているためか、ヘッドライト、テールライト共に やや暗めとなっています。 |
|
・組立完了 室内灯の点灯状況。 KATO製室内灯は、光源にチップLEDを使用していることもあり、 やや光量が少ないところが難点です。 |
|
・組立完了 室内の様子。 |
|
・組立完了 一応前後切り替え。 反対側の点灯も無事確認できました。 2007-12/2 |
|
今回の直材費 ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。 ★各パーツ類は購入時の価格(税別)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。 ★灰色系の塗料は阪急7000系製作時の残品を調合して使用のため、下記に含まず。 ・フジモデル キハ47-0キット:\7,380 ・・・割引購入 ・フジモデル キハ47-1000キット:\7,380 ・・・割引購入 ・エンドウ#5611 LN-14(高速用)×2:@3,000×2=6,000 ・エンドウ#6201 MPギア電車用A×1:@6,600×1=6,600 ・エンドウ#6305 モーターホルダーHI×2:@400×2=800 ・エンドウ#6315 MPボルスタEセット×1:@480×1=480 ・エンドウ#6501 ユニバーサルジョイントΦ1.5-Φ2.0×1:@500×1=500 ・エンドウ#6606 MPウエイト-F×2:@200×2=\400 ・エンドウ#5454-2 床下器具セットキハ40用×2:@2,400×2=4,800 ・エンドウ#5055 新DT-22 PL軸×1:@1,000×1=1,000 ・エンドウ#5503 床下器具取付板セット(CN-16)×2:@300×2=600 ・エンドウ#2703 ワイパーA×1:@300×1=300 ・エンドウ#2720 タブレットキャッチャー&乗務員室保護板セット×1:@800×1=800 ・エンドウ#5906 乗務員室扉下ステップ(狭)×1:@360×1=360 ・エンドウ#5908 スノウプロウB×1:@400×1=400 ・エコー#1605 ジャンパ栓受(E)床下2連閉×1:@250×1=250 ・エコー#1609 貫通渡板(気動車)×1:@150×1=150 ・エコー#1688 気動車用運転台(一般)×1:@360×1=360 ・KSモデル 真鍮帯板(0.6×0.4mm)×1:@200×1=200 ・マッハNo.103 キハ40・47他新塗装 気動車朱5号×1:@400×1=400 ・マッハNo.218 電車・気動車 客車内張 淡緑1号×1:@550×1=550 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計:¥39,710 → 1両あたり¥19,855。エンドウのキハ40-100の完成品が¥64,000を考えると まぁ安くついたかと? 出来は完敗ですが...(笑)。 2007-12/2 |