|
・前面の加工
キット付属のプレス製前面
なんかのっぺりとした感じです。
もっともパーツ類が全く付いていないせいかもしれませんが、
今回は付属パーツ以外にも手摺類を追加し、幌枠やタイフォン
なども部品を交換していきます。 |
|
・前面の加工:ヘッドライトケースの取付準備(2007-4/2)
ヘッドライトケースを仮実装したところ、どうもケースが上向きに
傾きます。
よって、前面パーツ側を少々やすりで削って、ケースがまっすぐ
取り付くように修正します。 |
|
・前面の加工:ヘッドライトケースの取付準備
ライト周辺を削った状態。 |
|
・前面の加工:手摺穴の追加(2007-4/2〜4/3
製品説明書では、窓下の手摺実装の指示があり最初から穴が
開いていますが
方向幕の左右やテールライトケース横、および車体下部の手摺に
ついては指示も無く、穴も開いていません。
よって、φ4mmのドリルで穴を開けています。
また窓下の手摺穴も中心側の位置が実車と異なるようですので
開けなおします。 |
|
・前面の加工:手摺穴の追加(2007-4/4)
追加の手摺穴を開けた状態。
車体下部の方は寸法を間違えた為、開けなおしています。
間違えた穴はあとで半田で埋めます。 |
|
・前面の加工:貫通ドアの実装
貫通ドアを半田付け。
表からセロテープで固定し、裏から半田を流します。 |
|
・前面の加工:ヘッドライトケース実装(2007-4/4)
ヘッドライトケースは位置決め後、放熱クリップで挟み半田を
流します。
その際、隙間部分にも半田をパテ代わりに流します。
|
|
・前面の加工:ヘッドライトケース実装
ヘッドライトケース半田付け完了。
はみ出した半田は、あとでキサゲます。 |
|
・前面の加工:テールライトケース実装(2007-4/4)
同様に裏から半田を流します。 |
|
・前面の加工:テールライトケース実装
テールライトケース半田付け完了。 |
|
・前面の加工:運転席窓枠実装(2007-4-4)
運転席窓枠は真鍮製パーツを半田付けする構成になっています。
若干の隙間があるため、表から半田を流して隙間を埋めるように
しています。 |
|
・前面の加工
半田付け完了。はみ出した半田がかなり醜いです。
うまい人は少量の半田で組めるのでしょうが、所詮当方の
腕では..._| ̄|○
|
|
・前面の加工:キサゲ処理(2007-4/4)
マッハの半田キサゲ刷毛ではみ出した半田を除去します。
これで真鍮の地肌が復活したかと。
つづく
2007-6-17 |
|
・車体の箱組:妻板取付け(2007-4/5)
妻板は一点を仮止めし、位置を決めた後に半田を流します。 |
|
・車体の箱組:妻板取付け
半田を全周に流した状態。 |
|
・車体の箱組:妻板取付け
車体外側より俯瞰。 |
|
・車体の箱組:妻板取付け
0番代も同様です。
ただし、こちらは水タンク搭載部の屋根板が別付けのため、
側板と固定します。 |
|
・車体の箱組:屋根板取付け(0番台のみ)
水タンク搭載部の屋根板を半田付けします。
一点仮止め→位置微調整→半田流して固定は同じです。 |
|
・車体の箱組:前面取付け(2007-4/5)
前面も妻板同様一点を仮止めし、位置を決めた後に半田を
流します。
こちらは側面を仮固定しています。 |
|
・車体の箱組:前面取付け
半田を流した状態。 |
|
・車体の箱組:前面取付け
車体外側より俯瞰。 |
|
・車体の箱組み:方向幕周辺組立(2007-4/5)
方向幕周辺は、天井部に真鍮板を貼りつけ、側面の隙間には
半田をパテ代わりに盛って表現する構成になっています。 |
|
・車体の箱組み:方向幕周辺組立
方向幕天井部の真鍮板をセロハンテープで固定し、裏から
半田を流します。 |
|
・車体の箱組み:方向幕周辺組立
裏から半田を流して固定した後に、表からも継ぎ目を消す為、
半田を流します。
はみ出した半田は後でキサゲ処理を行い、余分な半田を
除去します。 |
|
・車体の箱組み:ドア取付け(2007-4/5)
ドアパーツを実装します。 |
|
・車体の箱組み:ドア取付け
裏から半田を流して固定した後に、はみ出した半田は後で
キサゲ処理を行い、余分な半田を除去します。 |
|
・車体の箱組み:キサゲ処理(2007-4/5)
箱組み完了。
今回はマメにキサゲ処理を行う方針で進めています。
この時点で、車体外側、内側共にマッハのキサゲ刷毛で
キサゲ処理を行っています。
2007-6/24 |
|
・アングル取付け(2007-4/9)
エコーのアングル取付け治具を使用しています。
ただし、幅出し治具は寸法が合わないためアルミ板を切り出した
ものを使用しています。 |
|
・アングル取付け
仮止めし、位置を決めた後に半田を流します。
個人的には、この作業はあまり好きでなかったりします。 |
|
・アングル取付け
位置決め後、半田を流した状態。
あとでキサゲで余分な半田を落とします。 |
|
・客用ドア点検窓取付け('07-4/9)
洋白パーツのドア点検窓を半田付けします。 |
|
・雨樋取付け('07-4/16)
雨樋を取り付けますが、キット付属の真鍮線を用いず、
0.6mm×0.4mmの真鍮帯材を使用しています。
位置合わせにはエコーのシルヘッダー取付け治具を
使用しています。 |
|
・雨樋取付け
治具にて位置を決めた後、セロハンテープで仮固定
して行きます。 |
|
・雨樋取付け
セロハンテープで仮固定後、半田で点状に仮固定します。
位置や直線性に問題なければ、半田を流して固定します。 |
|
・雨樋取付け
半田を流す際、アルミのLアングルを当てて直線性を確保
しています。
ただ、アングルの放熱効果が高い為、100W程度のこてが
望ましいと思います。 |
|
・雨樋取付け
半田を流して固定した状態。
後でキサゲ処理で余分な半田を除去します。 |
|
・側面パーツ取付け[機関吸気用ルーバー](2007-4/16)
機関吸気用ルーバーは付属の洋白パーツを半田付けします。 |
|
・側面パーツ取付け[暖房用空気取入口](2007-4/16)
同様に付属の洋白パーツを半田付けします。 |
|
・側面パーツ取付け[サボ受け](2007-4/16)
同様に付属の洋白パーツを半田付けします。 |
|
・前面手摺取付け(2007-4/19)
手摺類はφ0.3mmの真鍮線から作成し、半田付けします。 |
|
・妻面雨樋取付け(2007-4/19)
雨樋はキット付属の真鍮帯材を半田付けします。
側面の雨樋に高さを合わせて水平方向に帯材を貼り
付けた後、垂直方向の雨樋を貼付けています。 |
|
・妻面雨樋取付け
垂直方向の雨樋貼付後、余分な水平方向の帯材を
切り落とします。
これにて、妻面の雨樋形状(L型)の表現を行っています。 |
|
・車体キサゲ処理(2007-4/25〜4/26)
側面は雨樋、サボ周り、および吸気用ルーバー周辺を中心に
マッハのキサゲ刷毛を用いて余分な半田を地道に落としていきます。 |
|
・車体キサゲ処理
妻面の雨樋周辺も同様です。 |
|
・車体キサゲ処理
前面のヘッド/テールライトケース周辺、手摺周辺の廻り
こんできた半田も同様にキサゲげておきます。
2007-7/1 |
|
・ジャンパ栓台座加工(2007-4/26)
前面ジャンパー栓ですが台座ですが、ホワイトメタルの表現が
あまりにも_| ̄|○ なので、KATOキハ58のジャンパ栓を
取付けるように穴あけを行います。
右がオリジナル状態、左が穴を開けた状態。 |
|
・車端部手摺取付け(2007-5/6)
車端はホワイトメタルのパーツで真鍮線を接着して表現する
構成になっています。
真鍮線の固定には瞬間接着剤を使用しています。 |
|
・車端部手摺取付け(2007-5/6)
上で作った手摺パーツを瞬間接着剤を用いて車体に接着します。 |
|
・車端部手摺取付け
車端部手摺を外側から。 |
|
・車端部手摺取付け
写真は1000番台。
妻面はマッハの差込ステップを使用しています。
また屋根はφ0.3mmの真鍮線で表現しています。 |
|
・車端部手摺取付け
0番台も同様です。 |
|
・車端部手摺取付け
排気管もホワイトメタルのパーツを実装します。
こちらも瞬間接着剤を用いています。 |
|
・タブレット保護板作成('07-5/7)
タブレット実装の姿とするため、タブレット保護版を作成します。
市販のパーツで適当なものが無かったので、t=0.5mmの
プラシートとφ0.3mmの真鍮線で表現しています。
|
|
・タイフォン取付け('07-5/7)
タイフォンは市販のパーツはやや大きく、表現もイマイチなので
エコーの気動車寒冷地用に交換します。
上が製品付属パーツで、下がエコー製(...多分)
最も実車はスリット型に変わっていますが...。 |
|
・前面パーツ取付け('07-5/7)
タイフォンは瞬間接着剤を用いて固定。
KE91ジャンパ連結収めは蓋をした状態の表現とし、t=0.2mmの
プラ板を貼付けています。 |
|
・側面パーツ取付け(2007-5/7)
タブレット保護板を瞬間接着剤で固定。
またタブレットキャッチャーはエンドウのロストワックス製
パーツを使用するため、取付用の穴を塗装前に開けて
おきます。
2007-7/8 |
|
・車体室内塗装(2007-5/12)
室内から塗装を行います。
マッハのシールプラ今ーを吹いた後、室内色としてマッハの
No.218:電車・気動車・客車内張 淡緑1号を吹いています。 |
|
・車体室内塗装(2007-5/12)
その後、天井に白を吹いています。
塗料はマッハのNo.22:冷蔵車用を使用しています。 |
|
・車体下地塗装(2007-5/13)
車体塗装の下地として、マッハのシールプライマー吹付け後、
グレーを吹付けています。
塗装は、阪急7000系製作時の余り(阪急新屋根・床下色:
No.59Eに冷蔵車用No.22を調合したもの)を吹いています。
この塗料は、そのまま屋根の色をかねています。 |
|
・屋根上パーツ塗装(2007-5/13)
屋根上パーツ(ベンチレータ、水タンク)も同時に塗装しておきます。 |
|
・車体塗装(2007-5/13)
マスキング後車体色を吹き付けます。
マッハのNo.103:朱色5号を使用しています。 |
|
・車体パーツ塗装(2007-5/13)
同時に前面幌枠、タブレットキャッチャー、ジャンパー栓類も
車体色を吹付けておきます。
タブレットキャッチャーはエンドウ製のロストワックスパーツ、
幌枠とジャンパ栓はKATO製キハ58のパーツ残品を使用
しています。 |
|
・車体塗装完了(2007-5/13)
吹付け塗装はこれで完了。
今回は塗りわけが無く、作業は比較的楽です。
窓枠等の色入れは、パーツ取付編にて掲載します。
2007-7/22 |