阪急6300系6353編成製作記


経緯

・事の発端は、今更ながら子供が鉄コレ6330を購入したこと。
 最初は2両眺めているだけで良かったのですが、
  「両端あればひとまず走らすことが出来るよね」
       →「やっぱりフル編成だよね」
 という図式は直ぐに成立します。

 しかし中間4両セットは手に入らないことで有名なため、
 KATOの6300系から引用するという安直な方法を選択
 しました。
・KATO製6300系8両セット。

・2015年に発売されたモデルは、光沢塗装やグリーンシート化
 されており、車体の質感が鉄コレと若干異なります。
 よってオークションで旧製品を落札し、中間4両を転用する
 ことにします。
 旧製品は質感や色が同じなのか?といわれると、異なるけど
 まぁ許せる範囲かなというレベルではあります。
・KATO製6300系8両セット

・中間車4両。
 改造項目として、全車屋根クーラ配置変更と6810の
 パンタ周辺モールドの撤去。
 床下機器のT車化を行います。


 と、ここまでは”6300系6330編成中間車製作”と同じ
 内容。
・KATO製6300系8両セット

・すると先頭車を含めた4両が余ることになります。
 当鉄道の環境方針では「無駄車輛は一切発生させない」を
 掲げていますので、じゃぁどうするかというと、嵐山線用の
 更新4連しか選択肢がないということになります。

 そして今回、種車の連結器が密連であることから、必然的に
 編成は6353Fと決まってしまいます。

車体組立

・車体加工

 車体の加工ポイントは以下となります。
  @客用ドアの変更。
  A運転台後部の小窓開口。

 併せてモールド表現されたM車6800の屋根上パーツを
 別パーツ化にします。

 まずは車両を分解します。
・車体加工

 客用ドアはMODEL524アルファーのNo.H119:阪急
 リニューアル車ドアセットを使用します。
 数社から発売されていますが、比較的リーズナブル
 でした。
・車体加工

 客用ドア部をくりぬき、断面をやすりで整えます。

・車体加工

 くりぬいた客用ドア部に洋白パーツを当てて、開口寸法を
 確かめています。
・車体加工

 運転台後部の小窓は新たに開口します。
 ガラスパーツは,他の窓との表現性を合わせるため、
 寸法的にはやや小型ですが、旧客用ドアのパーツを
 流用します。

 穴開け用テンプレートとして、シール紙に小窓を印刷して
 貼り付けます。
・車体加工

 シール紙を車体に貼り付けます。
 4隅をドリルで穴をあけ(R表現の兼用)、4辺を切り出して
 いきます。
・車体加工

 小窓開口。
・車体加工

 客用ドアですが、洋白パーツで薄いため、裏からプラ板を
 当てて補強しています。
 これは車体内側で面一にする目安も兼ねています。
・車体加工

 客用ドア接着。
 写真のように、補強したプラ板と側面の裏側とが面一に
 なるようにして、接着位置を決めています。
・車体加工

 客用ドア接着完了。
・車体加工

 今回は一旦塗装を落とし、再塗装することにします。
・車体加工

 IPAの海にドボンします。
・屋根加工

 車体の塗装落としの間に、屋根板の加工を行います。
 今回モールド表現されたヒューブボックスや避雷器を
 別パーツ化するため、モールドをすべて切り落とし、断面を
 平滑化しておきます。
・窓ガラス加工

 客用ドア部が変わるため、窓ガラスパーツの客用ドア部の
 窓類を切り落とします。
 この窓を後で運転台後方の小窓に使用予定です。


 2015-12/20
・車体塗装

 IPAで塗装が落ちました。
 今回2〜3日程漬け込み、爪楊枝で軽くこすって塗装を
 落としました。
・車体塗装

 側面から。
 ほとんど塗装は落ちました。

 ★後で気付きましたが、前面貫通ドアにクラックが入って
  いました。
  IPAはプラを侵さないとよく言われていますが、必ずしも
  そうでは無いようですので、漬け過ぎには注意ください。
・車体塗装

 まずは室内から。
 塗料はGM4:クリーム4号を使用したと記憶しています。
 ドア部は上記クリームにGSIクレオスNo.94のとび色2号
 (絶版品)を混ぜて吹いています。
・車体塗装

 HOと同じく下地にはピンク系を使用しました。
 塗料はGM20:ラズベリーAを使用しています。
・車体塗装

 車体色はGM32:マルーンBを使用し、下地が隠れて
 マルーンになるまで根気強く吹き付けを繰り返します。
・車体塗装

 塗装終了後,ドアレールと窓枠を磨き出します。
 このあたり,HOのキットと同じ手法で行っています。

 これにて塗装工程は一旦終了です。
・室内加工

 実車の室内は、ドア近辺をロングシート化され、クロス
 シート部は3列シートに改造されています。
 よって、室内シートパーツも同様に改造します。

 不要となるシートを切り取り、山側シートの幅を切り詰めて
 3列シートにします。
・室内加工

 床板に空いた穴は、t=0.1mmのプラシートを貼って隠す
 ことにしました。
  >プラシートの厚さが薄いため,プラセメントにより凸凹
   しましたので、2枚ぐらい重ねる、もしくはt=0.2mm程度
   のプラ板を貼る方が良いかもしれません。
 
・車体加工

 ちなみに1列シートの肘掛は、プラ板で簡単に再生して
 います。
・室内加工

 室内をモケット色に塗装します。
 写真で見る限り、従来のモケット色より明るめのようなので
 GSIクレオスNo.6:グリーンを吹いています。
・車体加工

 ちなみにロングシート部はt=1.2mmのプラ板で表現して
 います。
・室内加工

 ロングシート部を接着。

 まぁこんなことをやっても、外からはほとんど見えない
 のですがね...。
・仕上げ塗装

 まずは前面飾帯類。
 マスキングをして、GSIクレオスSM04:スーパーステンレスを
 吹き付け。
・仕上げ塗装

 マスキングを剥がした状態。
 まぁこんなものかと。

 この時点で前面貫通ドアのクラック発見。
 時すでに遅し...。
 裏からプラ用セメントと瞬間接着剤で補強しておきます。
・仕上げ塗装

 仕上げにクリアーを吹いています。
 GSIクレオスNo.46:クリアを薄めにして、至近距離から
 吹き付けています。


 2015-12/27
・車体組立

 分解と逆手順で組立て、車番を貼り付けます。
・車体組立

 前面も車番貼り付け。
 貫通ドアのクラックが目立ちます。
・車体組立

 社章は更新ドアパーツに含まれているパーツを使用します。
・車体組立

 社章貼付け完了。
・車体組立

 方向幕は鉄コレ6330形付属シールを使用しました。
・車体組立

 各方向幕へ貼り付けていきます。
 しかしこの車体に黒い普通幕は未だに違和感があります。
・車体組立

 前面も同様に方向幕貼付け。
 前面方向幕上部のアイボリー塗り分け線が異なりますが...
・車体組立

 これにて車体組み立ては一旦完了です。


 2016-1/17
 

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る