TOMIX製HOのEF81が再生産されましたが、この製品を購入されたTRCメンバーのS氏より、手摺を真鍮に出来ませんかねという依頼を受け、
今回真鍮線化を試みました。
といっても作業は軟質プラで整形された手摺を真鍮線で作直し、塗装して実装するだけのことなのですが、パーツの取付方法の説明も兼ねて
製作記に纏めてみました。
・製品について 種車はTOMIXのEF81、一般色(ローズ)です。 今回の製品では、ナンバープレートがメタルインレタによる選択式に 変更されており、個人的には本製品最大の改良点ではないかと 思います。 |
|
・手摺製作 Φ0.4mmの真鍮線を使用して手摺を製作します。 見本は製品の付属パーツ。 付属パーツに合わせて真鍮線を曲げていきます。 |
|
・ステップ取付 乗務員ドアステップを取り付けます。 ニッパーやカッターでランナーから丁寧に切り出します。 |
|
・ステップ取付 説明書どおり、台車の所定穴に差し込みます。 本製品のパーツ勘合具合は中々良く、特に接着剤は不要でしたが、 後々のことを考えると、ゴム系接着剤で固定しておくほうが個人的 には良いと思います。 |
|
・信号炎管取付 信号炎管を実装します。 ちなみに付属のホイッスルは本製品では使用しません。 |
|
・信号炎管取付 信号炎管を実装した状態。 特に接着剤は使用せず、差し込んだだけです。 |
|
・連結器開放てこ取付 付属パーツを取り付けてみましたが、片方のパーツに癖が付いて おり、まっすぐになりません。 よって、急遽真鍮線で作り直すことにしました。 写真はまともな方の開放てこです。 |
|
・連結器開放てこ取付 付属パーツを見本にΦ0.4mmの真鍮線を曲げてみました。 |
|
・ナンバープレート作成 冒頭でも記載しましたが、今回の製品の改良ポイントである メタルインレタによる選択式ナンバープレート。 S氏のご希望により107号機としました。 上がナンバープレート、下がメタルインレタです。 このメタルインレタの文字サイズはエンドウ製よりやや小さく 使い勝手が良いです。 当方もKATO製EF65PFに使用しています。 |
|
・ナンバープレート作成 メタルインレタを貼り付けた状態。 左側が側面用、右側が前面用です。 |
|
・ナンバープレート取付 ナンバープレートは少量のゴム系接着剤で固定しています。 |
|
・ナンバープレート取付 側面も同様です。 製造メーカー銘板は”日立”を選択。 |
|
・電暖表示灯取付 製造時期により、電暖表示灯の形状が異なるそうで、3種類の パーツが用意されています。 取扱説明書によると107番は右端のタイプとなります。 |
|
・電暖表示灯取付 電暖表示灯を取り付けた状態。 こちらも特に接着剤無しで取り付けています。 |
|
・JR無線アンテナ取付 今回はJR仕様にするとのことで、付属の無線アンテナを実装 します。 取付用の穴を自分で開ける必要があるため、取扱説明書では 上級者向け加工となっています。 といってもたいそうな作業ではなく、付属の穴開けガイドパーツを 車体に当ててΦ0.8mmのドリルで穴を開けるだけの作業です。 |
|
・JR無線アンテナ取付 JR無線アンテナ取付穴を開けた状態。 |
|
・JR無線アンテナ取付 JR無線アンテナを取り付けた状態。 TOMIXのJR無線アンテナは113系などでは外れやすい傾向が ありましたので今回はゴム系接着剤で補強しておきました。 |
|
・JR無線アンテナ取付 反対側も同様です。 |
|
・手摺塗装 Φ0.4mmの真鍮線で製作した手摺を塗装します。 マッハのシールプライマーを吹いた後、同マッハカラーの No.4 交直車・EF80・81、471系・421系(ローズ)を吹き付けます。 同時進行の阪急7000系の下地塗装に合わせて行いました。 | |
連結器開放てこ塗装 黒のマッハ塗料が手持ちに無かった為、プラ用塗料(GC2)を使用 しています。 事前にグンゼのメタルプライマーを吹いています。 |
|
連結器開放てこ取付 てこの実装は、元々のパーつの取付部を利用します。 車体への差込部を切り出し、Φ0.4mmの穴を開けて、そこに今回 作成した真鍮線を通します。 写真上が付属の軟質プラパーツで、下が差込部を切り出し、 Φ0.4mmの穴を開けた状態。 |
|
連結器開放てこ取付 真鍮線製の開放てこに、切り出した差込部を取り付けた状態。 |
|
連結器開放てこ取付 車体に実装した状態。 若干傾いているようですが...。(^^;) 手で押さえて傾きを修正しておきます。 |
|
手摺、ワイパー取付 手摺とワイパーをと実装します。 ワイパーは製品付属パーツをそのまま使用しています。 手摺、ワイパー共にゴム系接着剤で固定しています。 これにて加工は終了です。 |
|
完成:前面アップ 製品オリジナルの軟質プラ手摺では、収納時に力が加わり、 変な方向を向いたりしますが、これにて改善されます。 また、塗装により質感が向上するのでお勧めです。 |
|
完成:前面アップ 運転台周辺の手摺の状態 |
|
完成:側面アップ 運転台周辺の手摺の状態 今回の作業にあたり、材料費はΦ0.4mm真鍮線のみで\20程度。 塗料(\400)を含めても、\500程度で金属手摺に変えることが 出来ます。 ただ、プレステージモデルの場合、金属製パンタグラフが装備 されていますので、製品としての付加価値はあると思いますし、 作業工数はそれなりに発生します。 どちらを選ぶかは皆様次第ということで...。 >しかし、取付加工を請負おうかな?(笑) 2007-2-21 |