1885年3月頃 3000系3002F(電鉄塩屋−須磨浦公園間)
神戸高速乗入れ用として、以降の山陽電鉄の標準となる車両として登場した3000系の1次車で、アルミ車体を採用しています。
実車は4両編成が2本が製造されましたが、以降はイニシャルコストの低い鋼製車体で増備されています。
登場時は非冷房でしたが、後に冷房化され、全車集中型クーラーが搭載され、2017年まで活躍を続けました。
模型は中間のT車に3501が組込まれた4両編成、非冷房時代とし、Akaneko様が設計された型紙を分けて頂き、製作を行いました。
[製作期間:2021-12/11〜2022-3/27]
3601(左)、3002(右) ・姫路寄制御車と、神戸寄電動制御車です。 山陽電鉄3000系3002編成の製作記はこちら |
|
3601(奥)、3002(手前) ・ベースはAkaneko様設計の山陽3000系アルミ車の 型紙です。 塗装はGSIクレオスNo8:銀と、ガイヤNo.1000のステン レスシルバー用いています。 車体の下半分は、登場時にウロコ模様がありましたが、 模型のイメージは1985年頃を対象にしており、この頃には 模様があまり目立たなかった記憶があります。 よって上半分とした半分で、銀の光沢を変えて僅かながらに 変化をつけています。 なお裾部は光沢感のある銀色であり、メリハリを出すため、 ステンレス系のシルバーを吹いています。 |
|
3002 ・前面からの俯瞰。 |
|
3002 ・側面(山側)からの俯瞰 床下機器は、型紙付属のペーパーパーツで構成して います。 |
|
3003 ・側面(山側)からの俯瞰。 3002とユニットを組む中間電動車で、今回模型でも動力を 組込んでいます。 動力はMPギアを採用し、モーターはMASHIMAを使用して います。 |
|
3003 ・神戸寄りパンタ周辺 配管類はΦ0.6mm、Φ0.5mm、Φ0.4mm、Φ0.3mmの 真鍮線を組合わせて表現しています。 |
|
3003 ・神戸寄りパンタ周辺。 |
|
3003 ・姫路寄りパンタ周辺。 |
|
3003 ・姫路寄りパンタ周辺。 ・この車両は2次車となります。 床板の関係から窓高さ寸法等が3次車と異なっており、 3次車と比べ模型寸法で0.3mmほど低くなっています。 |
|
3501 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
3501 ・台車のOK-21Dは市販されていない為、日光さんのOK-18 をベースにプラ端材でそれらしくしてみました。 |
|
3610(左)、3020(右) ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
3601(左)、3002(右) ・標準装備として、前照灯、標識灯、尾灯、方向幕点灯 工事を施しました。 |
|
3601(奥)、3002(手前) ・標準装備として、室内灯、方向幕点灯工事を施しました。 2022-7/24 |