京阪1900系(1913編成)

1900系は、1963年の淀屋橋〜天満橋間の地下線化に併せて登場した特急用車両です。
新造車は25両、1810系からの編入車16両の計41両でスタートしましたが、1965年に4両が増備され、計45両の所帯となりました。
全車空気バネ台車を履き、2ドアクロスシートのテレビカーとして京都−大阪間の優等列車として乗客へのサービスに貢献しました。
1971年の3000系テレビカーの登場とともに、順次3ドアロングシートに改造され、特急運用から外れることになりましたが、正月には臨時特急運用
にも充当され、シンボルの鳩マークを掲げてに快走するシーンを見ることが出来ました。
その後昇圧工事を経て、1985年からは冷房化工事が行われ、編成の見直しを行い5連固定編成の9編成となりました。
今回模型化した1913編成は、唯一1810を種車とした先頭車1914を組込んだ編成で、中間車3両も全て種車の関係から形態の異なる形状の車両で
編成が組まれています。
模型化に際しては冷房化工事後の末期の姿を想定しています。

[製作期間:2021-2/24〜2022-11/27]


1913編成

・編成は出町柳寄りから
 1913+1997+1958+1985+1914
 の5両編成です。

 5両共に自作の型紙を用いて製作しています。



 京阪1900系1913編成の製作記はこちら
1913(左)、1914(右)

・出町柳寄り先頭車1913と淀屋橋寄り先頭車です。
1914(奥)、1913(手前)

・出町柳寄り先頭車1913と淀屋橋寄り先頭車です。

 塗装はGM鉄道カラーの京阪グリーンを用いています。
1914(奥)、1913(手前)

・パンタグラフ周辺の俯瞰。
1913

・出町柳寄り先頭車1913。
 1900シリーズでは25両製造された新製車両のグループの
 片運先頭車になります。
1913

・側面からの俯瞰
 床下機器は、手持ちのパーツからそれらしいものを
 選んで取り付けています。
1913

・パンタグラフ周辺の俯瞰。
1913

・屋根上からの俯瞰。
 奇数番代Mc1(M1)車は高圧配管が2本あるようです。
1997

・側面からの俯瞰
 元1810(1889)からの編入車1910を種車に、運転台
 を撤去した車両になります。
 台車はKS51になりますが、製品化されていない為、形状の
 似たFS356を使用しました。(軸間距離が長いのですが...)
1997

・元運転台側からの俯瞰。
 簡易運転台用のライトがあるのですが、省略しました(^^;
1958

・側面からの俯瞰
 中間T車になります。
 元1986(M)をT車化改造された車輛です。
1958

・屋根からの俯瞰

 クーラーも型紙でパーツ化しています。
1985

・側面からの俯瞰
 元1931の運転台を撤去した車両になります。
1985

・元運転台側からの俯瞰。
 同じ形式でも種車の関係から、ランボードの長さや、
 クーラーの向き、車外スピーカー位置等に様々な
 バリエーションがあり、興味深い車両でもあります。
1985

・屋根上からの俯瞰。
 この車両も奇数番代車のためか高圧配管が2本
 あるようです。
1914

・淀屋橋寄り先頭車1914。
 冷房改造された先頭車で唯一1810(元1889)の先頭車が
 種車となっています。
 ただし、冷房化の際に、新造車と同等の外観に改造されて
 います。
1914

・側面からの俯瞰
 種車1889はTc車として増備された車輛ですが、片運にも
 かかわらず、妻面側も雨樋が一段下がり、妻面もRが付いた
 デザインとなっています。
1914

・パンタグラフ周辺から俯瞰。
 種車が1810系列であることから窓周りのシルヘッダーが
 残っています。
1914

・屋根上からの俯瞰。
 この車両も偶数番代車のためか高圧配管が1本
 あるようです。
1914

・妻面側から俯瞰。
 種車1889はTc車として増備された車輛ですが、片運にも
 かかわらず、妻面側も雨樋が一段下がり、妻面もRが付いた
 デザインとなっています。
1914(左)、1913(右)

・標準装備として、前照灯、標識灯、尾灯、方向幕点灯
 工事を施しました。
1914(左)、1913(右)

・標準装備として、前照灯、標識灯、尾灯、方向幕点灯
 工事を施しました。
 光漏れはご容赦を...(^^;
1913

・標準装備として、室内灯、方向幕点灯工事を施しました
1997

・標準装備として、室内灯、方向幕点灯工事を施しました
1958

・標準装備として、室内灯、方向幕点灯工事を施しました
1914

・標準装備として、室内灯、方向幕点灯工事を施しまし
1914

・シートはカツミのプラロングシートの入手性が悪い
 こともあり、厚紙を「ト」の字型に貼り合わせ、袖部を
 貼付けて形にしてみました。
 車内に入って、走ってしまえば粗さは解らないかと
 思っています...(^^;
1914

・先頭車ですが、今回は下記を試してみました。
 @方向幕の巻取化
 A通過標識灯の個別ON/OFF化
1914+1913

・方向幕は色々試しましたが、妥協の横スクロールと
 しています。
 写真は試作品で、構造は至って簡単。
 単純に幕を巻き取っているだけの構造です;
1914+1913

・通過標識灯のON/OFFは床板に設けた2ビットの
 DIPスイッチで行っています。
 ちなみに方向幕の巻取りは、カプラー台座横
 (左右2か所)のネジで行います。
1914

・回してみました。
 特急:淀屋橋行き運用。
1914

・通勤快急:中之島行き運用。
1913

・準急:私市行き運用。
1913

・普通:宇治行き運用。

 コマは下記10種類ほど入れています。
  特急:淀屋橋
  通勤快急:中之島
  準急:淀屋橋
  準急:私市
  準急:出町柳
  普通:淀屋橋
  普通:中書島
  普通:宇治
  回送
  試運転

 改良の余地は多数ありますが、まずは第1歩ということで
 ご了承ください(^^;

 2022-12/11