1913 ・京都寄り先頭車1913の型紙です。 まずは新製車の片運先頭車から着手します。 車体用型紙と、窓・クーラー等のパーツ用型紙の2枚 構成にしています。 JWCADで形式図を作図した後、展開図を作成し、その データを元にレーザーカッターで切り抜いて頂いて います。 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして います。 |
|
1913 ・1913用型紙のパーツ用です。 窓サッシ、妻板、クーラーで構成されています。 床下機器類は、適当なパーツで代用するか、同じく紙で 構成するかは思案中です。 |
|
1913車体組 ・車体を”コ”の字形に折り曲げます。 屋根Rは丸棒を当ててカーブを出しています。 一方の肩R部は、折り曲げ器を使用してカーブを出して います。 |
|
1913車体組 ・車体テンプレートで形状を確認しつつ、Rを整えています。 |
|
1913車体組 ・車体を貼り合わせ、テンプレートに嵌めて形状の癖を 付けています。 |
|
1913車体組 ・前面、妻面も同様です。 |
|
1913車体組 ・クーラーも表紙とメッシュなどを表現した裏紙を接着し 箱状に組み立てます。 |
|
1913車体組 ・大物品組立完了。 ここまでは特に問題なくスムーズに作業が進んでいますが、 細部を確認します。 |
|
1913車体組 ・顔の状態ですが、更新車の貫通ドアは面一のようです ので、1段凹んだ貫通ドア部にドアを接着するつもりです。 しかし、上部に糊代が無いことに気付き、後から型紙の 余白を用いて、上半分の抜きが狭くなるように、手直し しました。 |
|
1913車体組 ・前面と屋根の接合部の隙間が広かったようですので、 データは修正し、模型はパテで埋めて処理します。 |
|
1913車体組 ・クーラーキセは特に問題なさそうです。 |
|
1913車体組 ・窓サッシは上下段で別パーツとしました。 特に問題なさそうですが、桟が細い為、上下段の接着の 際に併せ、サラサラの瞬着を流して強度を高めています。 |
|
1913車体組 ・問題の前面と屋根の接合部の隙間は、裏からエポキシを 盛り、角を削っていきます。 |
|
1913車体組 ・おでこのRは、テンプレートに併せ削り出していきます。 |
|
1913車体組 ・表面処理として、#500のサフェ吹き→削り→サフェ吹きを 繰り返していきます。 写真派は仕上げの#1000のサフェを吹いた状態。 加えて前面貫通ドアを仮止めしてみました。 |
|
1913車体組 ・屋根上からの俯瞰 |
|
1913車体組 ・スカートを仮実装。 |
|
1913車体組 ・おでこのRは、やや削りすぎたかもしれません。 |
|
1913車体組 ・クーラーも載せてみました。 |
|
1913車体組 ・雨樋と前面、側面のHゴム部、ドア靴ヅリを接着します。 |
|
1913車体組 ・屋根上からの俯瞰 奥の車両は気にしないでください(^^; |
|
1913車体組 ・車体に最終仕上げのサフェを吹き、屋根上配管に着手 します。 鉄コレを参考に、Φ0.6mm、Φ0.4mmの真鍮線を用いて 配管を再現します。 「HIRODEN〜京阪電車の鉄道模型のページ〜」管理人 より情報を頂きました。 この場を借りてお礼を申し上げます。 |
|
1913車体組 ・クーラーを実装し、レイアウト具合を確認します。 |
|
1913車体組 ・屋根上配管全景 |
|
1913車体組 ・ヒューズボックスはエコー製、避雷器はカツミの京阪用 (小田急用)を使用しています。 |
|
1913車体組 ・妻面側配管。 妻面に回り込まないことが、作業として楽です。 |
|
1913車体組 ・今回ヘッドライトをどのように表現するかが悩みでした。 実車は原型の大型枠の中に、小口径のシールドビームが 入っている感じですので、同様にパイプを重ねて表現する ことにしました。 外枠にはエコーの外径:Φ4mm、内径:Φ3mmのパイプを 内枠には、外径:Φ2.4mm、内径:Φ3.0mmの精密パイプ を使用しています。 |
|
1913車体組 ・内枠の精密パイプを、外径Φ3mm、内径Φ2.4mmの 紙パーツ(スペーサー)に接着します。 |
|
1913車体組 ・スペーサーを接着した内枠(写真下)を外枠のパイプに はめ込みます。 |
|
1913車体組 ・写真のようになります。 厳密にはシールドビーム部が少しオーバースケールですが、 他に方法も思いつかないので、この方法で進めていきます。 |
|
1913車体組 ・ヘッドライト実装。 |
|
1913車体組 ・これにて1913の車体組は一旦完了です。 ここまでの作業期間:2021/2/24〜2021/4/4 |
|
1997 ・京都寄りM車1997(元1889改の1910)の型紙です。 車体用型紙と、窓・クーラー等のパーツ用型紙の2枚 構成にしています。 JWCADで形式図を作図した後、展開図を作成し、その データを元にレーザーカッターで切り抜いて頂いて います。 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして います。 |
|
1997 ・1997用型紙のパーツ用です。 窓サッシ、妻板、クーラーで構成されています。 なお、元運転台側のおでこ部は積層構造としています。 |
|
1997車体組 ・車体を”コ”の字形に折り曲げます。 屋根Rは丸棒を当ててカーブを出しています。 一方の肩R部は、折り曲げ器を使用してカーブを出して います。 |
|
1997車体組 ・車体テンプレートで形状を確認しつつ、Rを整えています。 |
|
1997車体組 ・テンプレートに嵌めてしばし放置。 形状の癖を付けています。 |
|
1997車体組 ・旧運転台側の前面Rを付けていきます。 こちらもテンプレートに併せて、角Rと前面Rを調整して いきます。 |
|
1997車体組 ・旧運転台のおでこは、積層構造にしています。 17枚のパーツを重ねることで、大まかな屋根Rが出る ようにしています。 |
|
1997車体組 ・車体に前面パーツを接着し、おでこパーツを載せた状態。 |
|
1997車体組 ・屋根上からの俯瞰。 |
|
1997車体組 ・妻面側。こちらは一般的な切妻形状です。 |
|
1913車体組 ・窓サッシは上下段で別パーツとしました。 特に問題なさそうですが、桟が細い為、上下段の接着の 際に併せ、サラサラの瞬着を流して強度を高めています。 |
|
1997車体組 ・車体とに前面パーツの接着面、およびおでこパーツの 接着面をペーパー掛けして平滑にしていきます。 |
|
1997車体組 ・おでこのRもテンプレートを用いて、調節していきます。 |
|
1997車体組 ・テンプレートの合わせると、若干角が立っている感じの為、 イメージから更に削り込みました。 |
|
1997車体組 ・大体の成型は終わり、下地処理へと進みます。 |
|
1997車体組 ・屋根上からの俯瞰。 |
|
1997車体組 ・妻面側からの俯瞰。 |
|
1997車体組 ・前面と、側面のつなぎ目は念入りに処理を行い、 つなぎ目が消えるようにしていきます。 |
|
1997車体組 ・仕上げのサフェ#1000を吹いた状態。 |
|
1997車体組 ・元運転台側妻面〜側面つなぎ目の俯瞰。 |
|
1997車体組 ・1913と並べてみました。 |
|
1997車体組 ・雨樋と、ヘッダーを接着します。 |
|
1997車体組 ・これにて下地処理完了。クーラーを乗っけてみます。 |
|
1997車体組 ・元運転台側妻面〜側面つなぎ目の俯瞰。 この車両へヘッダーが元運転台のところで切れて いるようです。 車両によっては、運転台のところで切れていないタイプも あるようです。 |
|
1997車体組 ・妻面側俯瞰。 |
|
1997車体組 ・屋根上からの俯瞰。 |
|
1997車体組 ・妻面(旧運転台側)からの俯瞰。 今回の試作で、旧1810の運転台側側形状の構成方法は 確立できました。 ここまでの作業期間:2021/5/1〜2021/5/9 |
|
1914 ・淀屋橋寄りM車1914(元1891改)の型紙です。 実車は唯一の1810系改造の先頭車で前面は新製車と 同様の形状となっていますが、妻面は丸妻形状となって おり、型紙としては先に製作した1913と1997のハイ ブリッド的なモノになります。 車体用型紙と、窓・クーラー等のパーツ用型紙の2枚 構成にしています。 JWCADで形式図を作図した後、展開図を作成し、その データを元にレーザーカッターで切り抜いて頂いて います。 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして います。 |
|
1914 ・1914用型紙のパーツ用です。 窓サッシ、妻板、クーラーで構成されています。 なお、妻面側が丸妻形状の為、おでこ部は積層構造 としています。 |
|
1914車体組 ・車体を”コ”の字形に折り曲げます。 屋根Rは丸棒を当ててカーブを出しています。 一方の肩R部は、折り曲げ器を使用してカーブを出して います。 また、前面・妻面も同様です。 |
|
1914車体組 ・組立完了。 ここまでは特に問題なくスムーズに作業が進んでいます。 |
|
1914車体組 ・前面と屋根の接合部はパテで埋めて処理します。 |
|
1914車体組 ・妻面側は、おでこの積層パーツを重ねて、車体に実装 します。 |
|
1914車体組 ・平滑処理などを経て、仕上げのサフェ#1000を吹いた 状態。 |
|
1914車体組 ・妻面側の俯瞰。 |
|
1914車体組 ・屋根上からの俯瞰。 |
|
1914車体組 ・雨樋、ウインドシル、ドア靴ヅリを取り付けた状態。 |
|
1914車体組 ・屋根上からの俯瞰。 |
|
1914車体組 ・妻面側の俯瞰。 |
|
1914車体組 ・前面からの俯瞰。 |
|
1914車体組 ・1913と並べてみました。 若干1913が幅広くなってしまったようです。 ここまでの作業期間:2021/5/23〜2021/6/5 |
|
1985 ・淀屋橋寄りM車1985(元1931改)の型紙です。 実車は新製Mcでしたが、運転台撤去のM車となり 1985に改番されています。 型紙としては新製運転台撤去の丸妻と切妻のタイプと なります。 車体用型紙と、窓・クーラー等のパーツ用型紙の2枚 構成にしています。 JWCADで形式図を作図した後、展開図を作成し、その データを元にレーザーカッターで切り抜いて頂いて います。 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして います。 |
|
1985 ・1985用型紙のパーツ用です。 窓サッシ、妻板、クーラーで構成されています。 なお、基本構成は新製Mcと同様です。 |
|
1958 ・中間T車1958の型紙です。 型紙としては新製、両妻面は切妻のタイプとなります。 車体用型紙と、窓・クーラー等のパーツ用型紙の2枚 構成にしています。 JWCADで形式図を作図した後、展開図を作成し、その データを元にレーザーカッターで切り抜いて頂いて います。 写真は車体用で、2枚の紙を貼り合わせる構成にして います。 |
|
1958 ・1958用型紙のパーツ用です。 窓サッシ、妻板、クーラーで構成されています。 なお、基本構成は新製Mcと同様です。 |
|
1958、1985車体組 ・組立完了。 |
|
1958、1985車体組 ・前面と屋根の接合部はパテで埋めて処理します。 |
|
1958、1985車体組 ・クーラーも平行して組立てます。 |
|
1958、1985車体組 ・平滑処理などを経て、仕上げのサフェ#1000を吹いた 状態。 |
|
1958車体組 ・雨樋、ウインドシル、ドア靴ヅリを取り付けた状態。 |
|
1985車体組 ・雨樋、ウインドシル、ドア靴ヅリを取り付けた状態。 ここまでの作業期間:2021/8/8〜2021/8/22 |
|
1913F車体組 ・編成5両の車体組完了です。 これから配管類を実装していきます。 しかし編成5両全てタイプが異なるのは困ったものです(^^; |
|
1913F車体組 ・1914と1985にも配管を実装します。 |
|
1913F車体組 ・屋根上から配管実装状況を俯瞰。 |
|
1913F車体組 ・妻面ステップも実装し、塗装フェーズに入ります。 |
|
1913F車体塗装 ・室内にアイボリーを吹いたのち、上半分のグリーンを 吹き付けます グリーンはGM34:京阪ライトグリーンを使用しています。 缶スプレータイプしかラインアップされていないので、苦手の 缶プーしてみました。 |
|
1913F車体塗装 ・乾燥後眺めていると、どうも暗い感じがします。 よって缶から塗料を抜き出し、調合することにしました。 |
|
1913F車体塗装 ・原始的な手法で塗料抽出(^^; 白系の塗料を少々混ぜることにしました。 |
|
1913F車体塗装 ・下半分もGMの缶スプレー(GM33:京阪ダークグリーン)を 使用します。 同様に塗料抽出します。 |
|
1913F車体塗装 ・いきなりですが、グリーン系塗装完了。 |
|
1913F車体塗装 ・屋根も塗装完了。 GM8:ねずみ1号に黒を混ぜ、少々暗めにしています。 |
|
1913F車体塗装 ・窓サッシやHゴム、バンパーなどに色入れを行って いきます。 |
|
1913F車体塗装 ・前面サッシやヘッドライトも同様です。 なお窓サッシやHゴム、バンパーなどに色入れを行って いきます。 黒とシルバーは、油性の三菱ペイントマーカーを使用して みました。 このペイントマーカーはエナメル系塗料と同種の様で、 はみ出してもエナメル系のシンナーで拭き取ることが 出来るようです。 |
|
1913F車体組立 ・先に塗装しておいた窓サッシを貼り付けます。 |
|
1913F車体組立 ・新製車タイプのサッシ。 |
|
1913F車体組立 ・1810改造車タイプのサッシ。 |
|
1913F車体組立 ・クーラーキセにΦ0.3mmの真鍮線で手摺を取付けます。 |
|
1913F車体組立 ・1ユニットに12個、5両で120個。 面倒ですね。 |
|
1913F車体組立 ・クーラのファンは、紙に印刷した模様をプラ板に貼付け、 クラーキセの裏側から貼付けます。 |
|
1913F車体組立 ・クーラキセの塗装後、網パーツを接着して、上記ファン パーツを接着します。 |
|
1913F車体組立 ・クーラキセはGM8:ねずみ1号に白を加えて明るめにし、屋根と メリハリが出るようにしました。 |
|
1913F車体組立 ・クーラキセ以外にも、ランボードやアンテナ、ヒューズ等の 屋根上パーツを実装しました。 |
|
1913F車体組立 ・側面より俯瞰。 |
|
1913F車体組立 ・中間車の妻面俯瞰。 |
|
1913F車体組立 ・屋根上よりヒューズ周辺の俯瞰。 |
|
1913F車体組立 ・先頭車の俯瞰 ここまでの作業期間:2021/9/19〜2021/10/9 |
|
1913F車体組立 ・思い付きの試作。 JWCAD展開図を書いてみます。 |
|
1913F車体組立 ・展開図をプラ板に貼付け、切出します。 |
|
1913F車体組立 ・そして組立。 何を作ろうかとしたかと言いますと...。 |
|
1913F車体組立 ・方向幕を巻き取れないかな?という妄想でした。 |
|
1913F車体組立 ・箱に幕を仕込みますが、寸法的に無理があるようです(^^; |
|
1913F車体組立 ・箱にはなりました。 が、強度的(というより構造的)に問題あり、すぐに幕が 切れてしまいます。 機会があればまた考えるということで、一旦お蔵入りです 今回の挫折...というより台車問題で暫し他の車両に 浮気することにします。 ここまでの作業期間:2021/10/16〜2021/10/17 |
|
1913F車体組立 ・幕の折れ曲がりが鈍角になる様にして、幕にテンションが かかりにくいようにしてみましたが、あまり効果は ありませんでした。 |
|
1913F車体組立 ・ということで、今回は縦スクロールは断念して、妥協の 横スクロール方式で進めていきます。 ここまでの作業期間:2022/8/17 |
|
1913F床下組立 ・おけいはんにおける台車問題。 KS70が出ていたので購入。 ロスト性の高級台車で、当鉄道保有台車の最高値を 更新しました。 |
|
1913F床下組立 ・床板はお決まりのt=1.0mmプラ板です。 |
|
1913F床下組立 ・床板と台車をグレーに塗装。 ガイヤNo.1005:ねずみ1号に黒を混ぜて、暗めにしています。 |
|
1913F床下組立 ・塗装後の台車を組立てます。 |
|
1913F床下組立 ・KS-51は市販品がないのですが 軸間距離が長いものの、 見た目が似ていると思われるFS356を使用しました。 |
|
1913F床下組立 ・モータはLN-12を使用しました。 |
|
1913F床下組立 ・出来るだけ配線を少なくしたいため、通電は銅テープを多用 することにしました。(^^; |
|
1913F床下組立 ・組上がった動力を、無負荷で慣らし運転します。 効果があるかは解りませんが、MPギアは1990年ごろの製品。 当時の加工精度から、慣らし運転していても良いのかと 勝手に考えています。 >当時の自動車も慣らし運転していたような... というだけです(^^; ここまでの作業期間:2022/8/28〜2022/9/26 |
|
1913F床下組立 ・今回、方向幕巻き取り機能と、通過識別等のON/OFF 機能を組み込むため、床板のレイアウトを検討。 |
|
1913F床下組立 ・床板の陣地取りによって、方向幕ユニットのサイズを 確定し、箱組を行った状態。 点灯化のため1608サイズのチップLEDを仕込み ました。 |
|
1913F床下組立 ・方向幕ユニットに膜を装着した状態。 幕の巻取りはM1のネジで行っています。>単純。 |
|
1913F床下組立 ・写真の1.27mmピッチ2ビットDIPスイッチが手に入ったので、 通過標識灯を左右個別にON/OFFできるようにします。 DIPスイッチをシール基板に実装し、接続は目立たない様に ポリウレタン線を用いています。 |
|
1913F床下組立 ・DIPスイッチ実装部と方向幕の巻き取りネジ位置を 開口しました。 |
|
1913F床下組立 ・電気配線はコードが煩わしいので、出来る限り最小と するため銅テープを多用しました。 |
|
1913F床下組立 ・DIPスイッチと通過標識灯+尾灯ユニットを実装した状態。 |
|
1913F床下組立 ・試験点灯。 特急運用時。 |
|
1913F床下組立 ・試験点灯。 急行運用時。 |
|
1913F床下組立 ・試験点灯。 該当なし。 |
|
1913F床下組立 ・幕の作成は色々試みましたが、MDプリンタで出力した モノを使用しました。 >左の写真はインクジェットの写真品質板。 画質は良いのですが、紙質が固く幕の巻き取りには 適しませんでした。 |
|
1913F床下組立 ・方向幕ユニットを実装しての試験点灯。 |
|
1913F床下組立 ・ちなみに方向幕試作の残骸(^^; ここまでの作業期間:2022/10/23〜2022/11/5 |
|
1913F床下機器組立 ・床下機器類は、過去シリコンコピーした、それらしい 床下機器を組合せて対応します。 レジンとゴム系の接着剤の相性が悪いので、瞬間 接着剤で固定しますが、手持ちがなかったので 100均で購入。 粘性を持ったタイプと思いましたが、低粘度のサラサラ タイプでした。 |
|
1913F床下組立 ・レジンコピーした機器類をt=2mmのプラ板に貼付けます。 その後GSIクレオスのニュートラルグレーで塗装しておき ます。 ※今回、ミッチャクロンで充分に下地塗装しましたが、 見事に塗料が弾かれました。 どうも100均瞬着が影響してそうです。 弾くところは、LOCTITE420の瞬着を流して、再塗装しま した。 |
|
1913F照明類作成 ・照明は自作の紙基板です。 厚紙に銅テープを貼って回路を形成します。 照明用LEDは4個/両としています。 |
|
1913F照明類作成 ・側面方向幕用のライトユニットはプラ板で作った台座に LED接着したもので、これを車体側に接着します。 制限抵抗は上の写真の室内灯紙基板に設けています。 ここまでの作業期間:2022/8/28〜2022/9/26 |
|
1913F室内組立 ・ロングシートはKTM製のプラロングシートの入手性が 悪いこともあり、厚紙で自作しました。 ”ト”の字型に接着したシートの両端に、仕切を接着し、 それらしく表現しています。 |
|
1913F室内組立 ・室内灯ユニットと、シートを実装して室内組立は完了です。 車体と床下を組み合わせて落成です。 ここまでの作業期間:2022/11/9〜2022/11/27 |
|
1913F落成。 ・以上をもちまして、1913F5連は無事落成です。 最後までご覧いただきありがとうございました。 [製作期間:2021-2/24〜2022-11/27] |