2014-6-24 8000系8002編成(神戸線:十三駅)
昭和62年、創立80周年を迎えた阪急電鉄では、21世紀に向けた新たな通勤車輌として計画されたのが、神戸・宝塚線用8000系と京都線用の8300系です。
神戸・宝塚線用の8000系は昭和63年に落成し、宝塚線、神戸線の順に配備されました。
制御方式にVVVFインバータ(1C4M)方式を採用し、大出力の交流誘導モータを備え将来の120km/h運転対応や、故障時の3M5T運用を想定された設計と
なっています。
外観は従来からの阪急スタイルを維持しながらも、全面は窓を大型化して視認性の向上を図り、額縁形状と呼ばれる前面形状となりました。
また、角型ライトの採用や窓下の飾り帯(現在は撤去)などの新しいデザインが採用されました。
乗客設備では、窓縦寸法の更なる大型化やパワーウインドウの採用。ブロンズガラスの採用をはじめ、内装は伝統の木目デコラの色を濃くして、本来の
マホガニー色に近づけて落ち着いたハイグレードな車内となっています。
8000系は当初2編成はロングシートで登場しましたが、3編成目からの8002〜8007の6編成は、神戸寄り2両にクロスシートを採用。
神戸線としては昭和35年以来のクロスシート車復活となりました。
模型では神戸線に配備された8002F編成をプロトタイプに、飾り帯の撤去された現在の姿にしています。
製作にあたり実車情報や技術提供を頂きました”ミヤビ工機”さま、”MAROON
MODEL”管理人さまには、この場を借りてお礼申し上げます。
[製作期間:2012-7/15〜2013-8/9]
先頭車:8002(右)と8102(左) ・梅田寄先頭車の8002。 キットに対し、屋根上配管や妻面ステップなどを 追加しています。 連結器はエンドウの密着連結器(電機連結器付)、車番は マッハ製を使用しています。 阪急8000系8002編成の製作記はこちら。 |
|
先頭車:8002(手前)と8102(奥) ・屋根上からの俯瞰。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・前面からの俯瞰。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・山側側面。 床下には継電器箱、蓄電池、充電装置、制御論理装置、 断流器、フィルタリアクトルなどが配置されます。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・海側側面。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、モニタ 端末装置VVVF、インバータやフィルタリアクトル類が配置 されます。 模型では当車輌にモータ(LN-15)を入れています。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・梅田寄りパンタグラフ周辺を山側前方より俯瞰。 キット説明書記載以外の配管も追加していますので、 参考にして頂ければ幸いです。 なおパンタグラフはIMON製PT-48を使用しましたが、 フクシマ製に比べると線路方向の枠サイズが一回り 大きくなっています。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・梅田寄りパンタグラフ周辺を山側後方から俯瞰。 このキットではクーラー内部のファンが別パーツに なっており、網目から透けて見えるようになっています。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・梅田寄りパンタグラフ周辺を海側前方より俯瞰。 母線はφ0.6mmの真鍮線を使用していますが、末端部の 配管止め1クリート分だけ内径φ0.4mmの精密パイプを 使用し、中にφ0.4mmの真鍮線を通してケーブルの表現 を行っています。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・梅田寄りパンタグラフ周辺を海側後方より俯瞰。 母線以外の配管はφ0.4mmの真鍮線を使用しています。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・ヒューズボックス周辺配管。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・神戸寄りパンタグラフ周辺を山側前方より俯瞰。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・神戸寄りパンタグラフ周辺を山側後方から俯瞰。 |
|
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・神戸寄りパンタグラフ周辺を海側前方より俯瞰。 | |
梅田寄先頭車(Mc1):8002 ・神戸寄りパンタグラフ周辺を海側後方より俯瞰。 | |
梅田寄先頭車(MC1):8002 ・妻面の俯瞰。 ステップ類にはマッハのエッチングパーツを使用しています。 |
|
中間電動車(M2):8602 ・山側側面。 床下には継電器箱、蓄電池、充電装置、制御論理装置、 断流器、フィルタリアクトルなどが配置されます。 |
|
中間電動車(M2):8602 ・海側側面。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、モニタ 端末装置、VVVFインバータやフィルタリアクトル類が配置 されます。 |
|
中間付随車(T1):8552 ・山側側面。 床下には継電器箱、送受電切替器、リアクトルトランス箱、 CP起動装置、コンプレッサ(CP20)などが配置されます。 |
|
中間付随車(T1):8552 ・海側側面。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、モニタ 端末装置、SIV起動装置、SIV、コンデンサ箱、元空気溜類 が配置されます。 |
|
中間付随車(T2):8752 ・山側側面。 床下には継電器箱、送受電切替器などが配置されます。 |
|
中間付随車(T2):8752 ・海側側面。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、モニタ 端末装置、元空気溜類が配置されます。 |
|
中間付随車(T2):8782 ・山側側面。 床下には継電器箱、送受電切替器などが配置されます。 |
|
中間付随車(T2):8782 ・海側側面。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、モニタ 端末装置、元空気溜類が配置されます。 |
|
中間付随車(T1):8652 ・山側側面。 床下には継電器箱、送受電切替器、リアクトルトランス箱、 CP起動装置、コンプレッサ(CP20)などが配置されます。 |
|
中間付随車(T1):8652 ・海側側面。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、モニタ 端末装置、SIV起動装置、SIV、コンデンサ箱、元空気溜類 が配置されます。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・クロスシート車となる中間電動車の8502を山側側面から。 床下には継電器箱、蓄電池、充電装置、論理制御装置、 断流器、フィルタリアクトルなどが配置されます。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・海側側面。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、モニタ 端末装置、VVVFインバータやフィルタリアクトル類が配置 されます。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄り妻面俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを山側前方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを山側後方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを海側前方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを海側後方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・ヒューズボックス周辺配管。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを山側前方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを山側後方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを海側前方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・梅田寄りパンタグラフを海側後方から俯瞰。 |
|
中間電動車(M1):8502 ・神戸寄り妻面俯瞰。 |
|
神戸寄先頭車(Mc2):8102 ・前面からの俯瞰 |
|
神戸寄先頭車(Mc2):8102 ・海側側面から。 この車労もクロスシート車となります。 床下にはブレーキ制御装置、ブレーキ継電器箱、 モニタ端末装置、VVVFインバータやフィルタリアクトル類 が配置されます。 |
|
神戸寄先頭車(Mc2):8102 ・山側側面。 床下には継電器箱、蓄電池、充電装置、制御論理装置、 断流器、フィルタリアクトルなどが配置されます。 |
|
先頭車共通 ・標準装備として、前照灯、標識灯、尾灯、方向幕点灯 工事を施しました。 |
|
全車共通 ・標準装備として、室内灯と方向幕点灯工事を施しました。 |
|
全車共通 ・座席もカツミのプラシートに肘掛を追加し、塗装して 取り付けています。 |
|
全車共通 ・今回は室内灯だけでなく、車内吊り広告と壁広告を再現 してみました。 2012年5月頃の広告を写真に撮り、データ化しています。 |
|
全車共通 ・ついでに天井の冷風ダクトも印刷表現してみました。 |
|
全車共通 ・室内灯ユニットは、従来KATO製品を使用していましたが、 方向幕へ分配を行うと暗くなる為、HPに紹介されている 夕庵式を採用させて頂きました。 導光材を2列に配置し両側からLEDで照らすことで、光量 確保と実車の蛍光灯の雰囲気を出そうとしています。 >つまり室内灯としてLED4個/両使用しています。 これでもライトユニットしては方向幕分合わせて \350/両程度で済んでいます。 しいて言えば導光材にφ3mmを使用していますが、 スケール的に太いようです。 次回は、もう一回り細いφ2mmあたりで対応を考えて みたいと考えています。 |
|
クロスシート車共通 ・クロスシート車の8102を側面から。 |
|
クロスシート車共通 ・8102室内。 壁広告、吊り広告装備もロングシート車と同様ですが、 吊り広告の位置は実車に合わせて位置を変えています。 |
|
クロスシート車共通 ・8102クロスシートのアップ。 座席はカツミのプラシートを加工しています。 |
|
クロスシート車共通 ・8102室内。 ドア部のシート仕切りには背もたれのモケットと手摺を 表現してみました。 |
|
意外と好評だった前面からの室内俯瞰 | |
ようやく落成した8000系8002F。 カツミ製8032FとのコンビでTRCのG/Wプライベート運転会で デビュー予定です。 2013-3/10 |
2009-9-26 8000系8007編成(宝塚線:雲雀丘花屋敷−川西能勢口間)