阪急8000系(8002編成)製作記


キット構成

キット内容

・ホビーメイトオカ製の8000系初期車キットで、基本の
 4連セットと中間車4連セットの構成です。
キット内容

・Aセットには先頭車2両と中間車2両の構成です。
 折曲済の側面〜屋根に妻板と、ロストワックス製の
 先頭部を組合わせる一般的な構造です。
 クーラー、ベンチレータ、配電盤はホワイトメタル、
 その他はロストワックス製になっています。
キット内容

・Bセットは中間車4両でパンタ付き中間電動車1両が
 含まれます。
 先頭車同様に折曲済の側面〜屋根に妻板を組合わせる
 構造です。
キット内容

・床下機器セットも合わせて購入。
 8両分がセットになっており、MPギア(LN-15)対応と
 なっています。

 なお、台車、動力、パンタグラフ類は別売りとなって
 います。

試作検討

照明ユニット試作

・7019FではKATOの室内灯ユニットを使用しましたが、
 方向幕を光らせたりした結果、かなり暗くなってしまい
 ました。

 ということで、HPで紹介されている”夕庵式”をベースに
 阪急っぽくモディファイしてみました。

 t=0.5mmプラ板に。天井模様を印刷した紙を貼り付け、
 導光材にはΦ3mmの透明プラ丸棒を使用して、両側から
 LEDで照らすようにしています。
照明ユニット試作

・照明ユニット点灯状態。
照明ユニット試作

・ついでにつり広告も作ってみました。

 宝塚歌劇星組公演「ダンサセレナータ」、「celebrity」
 全面広告仕様。

 こんなことしてる間に早く箱作れよ!って声が聞こえ
 そうですが...。


 2012-9/16

車体組立

妻板組立

・今回は妻板からスタート。
 7019Fでは箱組みしてからステップ用穴を開けることに
 なり大変な思いをしたので、今回は先にステップ用穴を
 開けることにしました。
 まずはテンプレートを作成。
 資料はもちろんレイルロード社の「阪急8000系」。
妻板組立

・テンプレートで穴あけ位置を決めたらΦ0.5mmのドリルで
 穴を開けます。
 8両で68箇所...。
 
妻板組立

・今回の製品では、貫通ドアが別パーツになっていますので
 あらかじめ半田付けします。
 放熱クリップで位置を決め、裏から半田を流します。
妻板組立

・半田付け完了
妻板組立

・8両分妻板組立完了。
妻板組立

・ひとまずキサゲ処置。
妻板組立

・8両分キサゲ処理終了。
 この後は箱組みに入ります。
先頭車:箱組み

・前面はロスト製。
 半田付けに備え,キサゲ刷毛で擦ってワックス成分を
 除去しておきます。
車体箱組み

・車体と妻板を接合します。
 位置をあわせ、セロテープ等で固定しながら裏から3点
 ぐらいで仮止めします。
車体箱組み

・位置が決まれば半田を流します。
 (これでもずれてたりするんですが...。)
車体箱組み

・先頭車前面も同様です。
客用ドア取付け

・客用ドアを半田付けします。
 位置決め→仮止め→位置微調整→半田流しは同じです。
客用ドア取付け

・取付け状態を表から。
乗務員ドア取付け

・乗務員ドアは手摺取付け用穴位置を併せて半田付け
 します。
乗務員ドア取付け

・乗務員ドア取り付け状態を表から。
側面標識等取付け

・側面標識灯用パーツは表からセロテープで固定し、裏から
 半田付けします。
側面標識等取付け。

・側面標識等用パーツ取付状態を表から。
ドア靴ヅリ取付け。

・乗務員ドア、客用ドアの靴ヅリを半田付けします。
 パーツが小さいことから,熱による曲がりを防ぐ為、30Wの
 コテで半田付けしています。
車体箱組みのキサゲ処理

・ドア部靴ヅリのキサゲ処理を行います。
車体箱組みのキサゲ処理

・妻板接合部も同様です。
車体箱組みのキサゲ処理

・靴ヅリ部のキサゲ処理と同時に、車体前面部と側面の
 継ぎ目も平滑化処理しておきます。


 2012-9/30
雨樋取付

・雨樋を取り付けますが、キット付属の帯材はやや幅広に
 感じますのでエコーの0.6×0.3mmの帯材に変更して
 います。

 位置決めはエコーのシルヘッダー取付け治具を使用して
 います。
雨樋取付

・位置決めをしたらセロテープで仮止めし、半田を点付け
 して仮止めしていきます。
雨樋取付

・位置の微調整と直線を確認したら、アルミのLアングルを
 当てて半田を流していきます。
 Lアングルを当てることで,直線性を確保する狙いもあり
 ます。
 アルミのLアングル自体の熱伝導性・放熱性が良いこと
 から,100Wのコテを用いて半田を流しています。
雨樋取付

・半田を流した状態。
雨樋取付

・先頭車前面も同様です。
 コーナーパーツの取り付けが結構面倒です。
 この時点では余分な半田がはみ出ており汚いですが、
 後でキサゲ処理により余分な半田を除去します。
前面手摺類取付

・前面の手摺と看板掛けはキット付属パーツを使用して
 います。
前面手摺類取付

・半田付け完了。
アングル取付

・床板用アングルを取り付けます。
 位置決めにはエコーのアングル取付け治具を使用して
 います。
 数点で点付けし,位置の確認・微調整を行います。
アングル取付

・はんだを流した状態。
 この段階では汚いですが、この後キサゲ処理で余分な
 はんだを落とします。
アングル取付

・アングル部をキサゲ刷毛でキサゲ処理を行った状態。
パンタ台組立

・パンタ車のパンタ台の組立を行います。
 一部の配管止めはあらかじめはんだ付けしています。
 写真は先頭車の8002用。
パンタ台組立

・中間車の8502用パンタ台。こちらも同様に一部配管止めを
 半田付けしています。
パンタ台組立

・一旦キサゲ処理。
 7019Fではまとめてキサゲ処理を行いましたが、結構
 大変だったので、今回はこまめに処理しています。
 写真は先頭車の8002用。
パンタ台組立

・中間車8502用も同様にキサゲ処理を行っています。
パンタ台実装

・先に組立てたパンタ台を車体に取付けます。
 写真は梅田よりパンタ台。
パンタ台実装

・写真は神戸寄りパンタ台。
 この段階で主配管などを同時に実装しています。
パンタ台実装

・配管の実装状況を妻面から。 
 結構ややこしい配管レイアウトです。 
パンタ台実装

・パンタ台のキサゲ処理を行っています。
 醜い半田はみだし跡も、処理を施すことできれいになり、
 素材の輝きも復活する楽しい作業です...。

 って、んな訳は無いですね。
 手は痛いは、鉛の粉まみれになるわ、一番嫌な作業
 ですね。
 もっとも少量のはんだで組立てる技術があれば、こんな
 悩みは無いんでしょうけど...。
パンタ台実装

・写真は神戸寄りパンタ台周辺。
 キサゲ刷毛と彫刻等で余分なはんだを落としています。 
パンタ台実装

・神戸寄り妻面。
 配管はキット付属の真鍮線(Φ0.6mmとΦ0.4mm)を使用
 しています。
 精密パイプで表現していた「配管からケーブルが出て
 いる」表現、精密パイプが入手できない昨今、これを
 どうするかが最近の悩みの種です。
ヒューズ台実装

・ヒューズ台もパンタ台と同様にはんだ付けしています。
屋根上配管実装1

・主配管関係を取り付けます。
 配管止めはキット付属のパーツを使用しています。
屋根上配管実装1

・主配管は2本通っていますが、外側と内側で接続される
 ヒューズボックスが変わります
屋根上配管実装1

・梅田寄りパンタ側の主配管の状態。
 2本ともパンタグラフに接続されますが、この管から
 電線が出ている表現方法を思案中です。
屋根上配管実装2

・クーラ間ヒューズボックスへの配線を表現します。
 配管はΦ0.6mmの真鍮線で、ケーブル配線を
 Φ0.4mmの真鍮線で表現し、はんだ付けで接続
 しています。
 クリートで固定されている為、それなりに安定して
 表現できると思いましたが、下手くそなので...

嗚呼福原の精密パイプが欲しい...。
屋根上手摺実装

・車端部屋根上の手摺を実装します。
 手摺自体はΦ0.3mmの真鍮線を用いています。
 事前にΦ0.35mmで穴を開けておきますが、パンタ車の
 一部を省略しても全部で50箇所...。

 あと屋根に密着してしまいました。
 実際のスケールではこんなものかもしれませんが。


 2012-10/14
スカート組立

・車端部ステップのパーツが入手出来ていないので、車体
 工作は一旦休止。
 出来るところからまずはスカートを組立。
 治具として、アルミ板にM2タップを切り、スカートを仮組み
 してはんだ付けしています。
室内灯ユニット製作

・室内関連も出来ることから進めていきます。
 今回室内灯、方向幕灯をユニット化して脱着の簡易化と
 光量アップを図ります。

 量産化にあたり,試作時の問題点について改善していき
 ます。
 まずは方向幕部の仕切りを製作。
 t=0.5mmプラ板と2mmプラ角材を使用して、工作の
 簡素化を図っています。
室内灯ユニット製作

・天井製作
 天井構成は試作時と同じで、t=0.5mmプラ板に天井
 模様を印刷したシートを貼り付けています。
 方向幕部には先に作成した仕切りを接着しています。
室内灯ユニット製作

・室内灯用ライトユニット。
 Φ3mm砲弾型を2個実装したユニットを両車端に装着
 します。
 今回購入したLEDは、試作時に使用したLEDの様に
 青っぽくなく蛍光灯に近い感じでしたので、試作ユニット
 分も換装しました。
 なおLED1個に付き各々680Ωの制限抵抗を接続して
 います。

 量産化にあたり、基板を貫通スルーホールタイプに
 変更し、はんだ付けの作業性と仕上がりの改善を
 図っています。
 また幅を広くすることで、天井板との接着性も高める
 ことを狙っています。
室内灯ユニット製作

・ブリッジ回路と方向幕用ライトユニット。
 方向幕用LEDには各々1kΩの制限抵抗を接続して
 います。
室内灯ユニットの製作

・導光材の配置

 両端のLED間はタミヤの透明プラ棒を配置し、蛍光灯の
 ようにしています。
 LEDとプラ材は,内径Φ3mmのアルミパイプを用いて
 います。

 試作時は,方向幕用LED専用のブリッジダイオードを
 設けていましたが、ブリッジダイオードのIfmax=0.5Aで
 あることから、室内灯と兼用にして、回路を削減しました。
 また配線に試作では全てテフロン線を用いていましたが、
 加工とはんだ付け性が悪いので、一部を除き、通常の
 電線に変更しました。
室内灯ユニットの製作

・室内灯ユニット完成。
 車体実装の為、屋根側にプラ板で接着しろを設けて
 おきました。


 2012-10/21
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・吊り広告、試作で意外と評判が良かったのでこちらも
 量産化します。
 素材をA4シートに画像印刷します。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・横2枚両面1組で山折にして表現します。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・広告固定金具は1mmのプラ角材に銀塗装したものを
 使用します。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・広告のシートをプラ角材で挟んだ状態。
 このあと実車の配置を参考に、天井に貼り付けて
 いきます。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・今回の広告サンプル1
 宝塚歌劇星組公演「ダンサセレナータ」&「Celebrity」。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・今回の広告サンプル2
 「阪急・阪神未来のゆめ・まちプロジェクト」
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・今回の広告サンプル3
 「阪急電鉄の交通広告」
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・今回の広告サンプル4
 「忘れ物の注意」

 今回の8000系ではサンプル1、2の全面広告仕様と
 します。
 だって1枚1枚変えるの面倒くさいもん。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・天井に貼り付け、ライトユニットの完成。

 ふと気になったので、実車調査すること2日。
 3000系、5100系、6000系(旧吹き出し口タイプ、スイープ
 ファンタイプ)、7000系、8000系、9000系と微妙に広告吊り
 位置が異なることに気づきました。

 8000系にいたっては8000、8500、8100とその他で1編成中
 に4種の配置があることに気付いてしまいました。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・点灯させてみました。
室内灯ユニット(吊り広告)の製作

・乗客の視点から。


 2012-10/28。
室内シートの製作

・まずはロングシートから。
 両端の肘掛から製作します。
 前作の7019F同様、手持ちのt=0.5mmプラ板を2枚貼り
 合せたものを切り出しています。

 幅は2.5mm、長さは長い方を7mmとしています。
 最終的には現物で併せていきます。
室内シートの製作

・ロングシート自体はカツミのパーツを使用します。
 ドア間は48mm、車端部は27mmと16mm、運転台後部は
 11mmとしています。
室内シートの製作

・肘掛を接着後、肘掛を整形し、Φ0.4mmの真鍮線で
 パイプを表現しています。
 肘掛はt=0.5mmを接着していますが、ペーパー掛けで
 整形していなかったので、接着面に段差が残ってしまい
 ました。
 7019Fで作っていながら、結構忘れているものです。
室内シートの製作

・クロスシートもカツミのパーツをカットして使用して
 います。
 転換シートの2列は枕部が分離されているので、
 カッターで切込みを入れています。
 
室内シートの製作

・端部はt=1.2mmのプラ板で表現しています。
 隙間は瞬間接着剤とパテを盛って埋めています。
室内シートの製作

・まずはシートグリーンの塗装から。
 7019Fの製作記に従いGSIクレオスNo.4:イエローと
 No.6:グリーンを混ぜたものを使用していますが、
 やや緑が濃かったようです。
室内シートの製作

・クロスシートは以下の順で塗装していきます。
 @床(マッハ:No.8:パレット貨車)
 A端部の室内デコラ色
   (マッハNo.59F:阪急室内パネル+No.8:パレット貨車)
 B枕カバー(GM37:白3号+GM4:クリーム4号)
 Cシートグリーン(同上)
室内シートの製作

・ロングシートは肘掛縁とパイプに銀を色差しし、シート
 下のグリルは銀にGSIクレオスNo.22:ダークアースを
 混ぜてブロンズっぽくした色を塗っています
室内シートの製作

・肘掛縁を銀色で色差しし、ドア部の仕切りには背もたれ
 クッションとパイプを接着しておきました。
  >転換シートの手摺を付けていないところが中途半端
   ですね。


 2012-11/18
屋根上配管の修正

・精密パイプ...。
 エコーさんから発売されていることをMAROON MODEL
 管理人様より御教示頂き、早速購入。

 1本\550ですが、背に腹は変えられません。
屋根上配管の修正

・といって、配管全てを精密パイプに変更すると莫大な費用
 がかかるので、1クリート分だけ差し替えます。

 ということで不要部分を一旦切断、取り外します。
屋根上配管の修正

・L型の配管などは、クリート自体取り外して実装
 しなおしています。
屋根上配管の修正

・車体中央部のヒューズボックス周りも同様です。
屋根上配管の修正

・写真はパンタ台周辺。
 最大の懸念事項であった「配管からケーブルが出ている
 表現」が解決しました。
台車周辺塗装

・台車関連の塗装を進めます。
 台車は日光のFS-369を使用しています。
台車周辺塗装

・今回T車は全てピポット軸受けを採用しました。
台車周辺塗装

・台車を一旦分解して塗装に備えます。
 まずは台車枠。数が多い(32個)ので難儀です。
台車周辺塗装

・同じグレーを塗る連結器や胴受け、ステップなども
 同時に塗装します。
台車周辺塗装

・床板も塗装します。
 床板は事前に酸洗いを行い、クレンザーで磨きだした後、
 塗装に望みました。
台車周辺塗装

・車内側はマッハNo.8:パレット貨車を吹いています。
 塗装の前に下地処理として、マッハのシールプライマを
 吹いています。
台車周辺塗装

・床側はマッハNo.234:灰色1号を吹いています。
台車周辺塗装

・台車枠塗装
 塗料は床板と同じマッハNo.234:灰色1号です。
台車周辺塗装

・ボルスターも同様です。
台車周辺塗装

・連結器、胴受け、ステップ類も塗装完了。
台車周辺塗装

・FS-269は構造上車輪が良く目立つので、本当は波打
 車輪を使いたいのですが、1両分で約2千円は手が
 出ません。
 せめて灰色1号を吹いておきます。

 ただMPギアだけは波打グレーにしています。
台車周辺塗装

・車輪は写真のような治具を使って一気に塗装して
 います。
台車組立

・塗装の終わった車輪。
 車軸に若干塗料が付着しているので、ティッシュ
 ペーパー等できれいにふき取っておきます。
台車組立

・T車用台車の組立完了。6両分12台車となります
台車組立

・これらのパーツは塗装すると結構引き締まりますね。
台車組立

・こちらは動力台車(MPギア)2両分4台車。
 波打車輪が良い感じです。


 2012-12/2
床板組立(動力化)

・今回のキットはLN-15仕様です。
 床板もLN-15に合わせて既に穴が開いているので
 気が楽です。
  >7019Fではトラクションモータ仕様のため穴あけが
   辛かった。

 しかしモーター単価\4,000...。2両で\8,000...。
床板組立(動力化)

・仮配線。
 このあと、無負荷状態で数時間程度慣らし運転をします。
  >後々の静寂性とかに効果があるそうです。

 当方は両方向に各4時間ほどモーターを回しました。
床板組立

・T車は素直に日光台車を取り付け。
 電線は室内灯ユニットへの給電用です。
床板組立

・床下機器はオリジナル製品です。
 写真はM車用Mc/M床下機器。
床板組立

・写真はT車用Mc/M床下機器。
 台座の大きさが違います。

 ちなみに今回の台座はネジ止めできないので、
 塗装後にゴム系接着剤で固定予定です。
 あらかじめ床板にはんだ付けしたほうが良いかも
 しれません
床下組立

・床下機器台座を塗装。
 塗料は台車と同じマッハNo.234:灰色1号です。
床下組立

・床下機器類も同様に塗装します。
 写真はMc/M車用
床下組立

・写真はT車用。
床下組立

・塗装完了。
床下組立

・塗装した床下機器を台座に接着します。
 接着はゴム系を使用しています。
床下組立

・床下機器を接着した台座自体を床下に接着します。
 こちらも接着にゴム系を使用しています。

 写真はMc(8002)/M(8502)用
床下組立

・写真はMc(8102)/M(8602)用
床下組立

・写真はT(8552/8652)用
床下組立

・写真はT(8652/8782)用
屋根上機器塗装

・床下機器類塗装に際し、同じ灰色1号となる屋根上
 機器類も同時に塗装しておきます。
屋根上機器塗装

・塗装完了


 2012-12/9
クーラー組立

・妻面ステップが入手できないので、相変わらず周辺から
 攻めて行きます。
 8000系ではファンが別パーツタイプのクーラーとなって
 います。
 ちなみに手前の真鍮板はスピーカーカバーです。
クーラー組立

・スピーカーカバーをクーラー本体に接着。
クーラー組立(塗装)

・クーラの色はカツミ製品に弊結を行うカツミ製の8000系
 に合わせ、初期の明るめのグレーとします。
 塗料はマッハのNo.22:冷蔵白にNo.234:灰色1号を足した
 感じです。
 クーラ塗装に併せて明るいグレー系のパーツ類(ベンチ
 レータ、パンタ鍵はずし装置,パンタ台、スカート等)も塗装
 します。
クーラー組立(塗装)

・クーラー塗装完了。
クーラー組立(塗装)

・内部のファンも同様に明るめのグレーを吹きましたが、
 組立後のメリハリを考え、上からGM9:ねずみ1号を吹き、
 明暗をつけてみました。
クーラー組立(塗装)

・その他パーツ類も塗装完了。
クーラー組立

・ねずみ1号を吹いたファンを実装し、付属の網板パーツを
 接着して組立完了です。
 ファンを暗くしてよい感じになったのではないかと自己満足
 の世界です。

 しかし更新できるネタ(進捗)がなくなってきました...(汗)


 2012-12/16
前面照明関連

・前照灯や前面方向幕の点灯化を検討していきます。
 遮光性を考慮し、できる限りモジュール化したいと考え
 ています。
 t-0.5mmプラ板から切り出していきます。
前面照明関連

・切出たプラ板を組合わせた状態。
 ここにLEDを実装した基板を装着予定です。
前面照明関連

・種別識別灯/尾灯も遮光用にケースを作成します。
 t=0.5mmのプラ板から切り出していきます。
前面照明関連

・LEDユニットを製作する前に床板側の配線を進めて
 おきました。
 床板端の端子が種別識別灯/尾灯用ですが、位置
 精度や実装上に問題ないかはこれからの組立で検証
 していきます。
 場合によっては根本から方式を見直す必要もある
 かと...。


 2012-12/30
車体塗装

・車体塗装に際し、妻面ステップが入手できません
 でしたが、まとまった作業期間が確保できる年末
 年始を逃すのも勿体無いので車体塗装にかかり
 ました。

 一旦「サンポール」で酸洗い後、クレンザーで磨いて
 地肌をきれいにしておきます。
車体塗装

・まずは室内から。
 車体外部をマスキングして、車内壁面を塗装します。
 今年は元旦から工場はフル稼働です。
車体塗装

・マッハのシールプライマーを吹いた後、室内色を
 塗装します。
 塗料は先のシート塗装で使用したマッハNo.59F:
 阪急室内パネル+No.8:パレット貨車の調色したもの
 を吹いています。
車体塗装

・運転室仕切りも併せて吹いておきます。
車体塗装

・1日寝かせて、次は車体外側塗装。
 車内をマスキングした後、シールプライマーを吹いて
 います。
車体塗装

・箱根駅伝往路を見つつ、下地塗装。
 下地はマッハの交直車・EF80・ EF81、471系、421系用
 (No.4)を使用しています。
 ドアなどの窪みにあらかじめ吹きつけいています。
車体塗装

・塗装中。
 一気に8両は中々大変です。
車体塗装

・下地塗装完了。
車体塗装

・そのまま車体色を塗装。
 マッハNO.59B:阪急マルーンをリターダーシンナーで
 割って吹付けます。
 この色は下地隠ぺい力が弱いので、何度も塗り重ねて
 おり、丸3日かかっています...。
車体塗装

・貫通幌も同色を吹付けています。
車体塗装

・肩周りのアイボリー塗装に備え、マスキングを行います。
車体塗装

・妻面にもアイボリが回り込んでいますので、プラ板で
 テンプレートを作りマスキングテープを切り出します。
車体塗装

・妻面マスキングの図。
 パンタ搭載車は配管が回り込んでいるので、結構
 面倒です。
車体塗装

・アイボリー塗装完了。
車体塗装

・マスキングを剥がしてみましたが、塗り分けがモヘモヘ
 でした。
 別途リワーク要となりました。
車体塗装

・側面の図。
 ライン塗り分けが方向幕上部と重なり、ラインがきれいに
 出ていません。
車体塗装

・実車の図面を見ていると、方向幕上縁から塗り分け線まで
 模型寸法で0.5mmほどあるはずですが、このキットでは塗分
 高さを図面寸法にあわせると、方向幕上縁のところに来て
 しまいます。

 アイボリーをマスキングして、マルーンを吹いてリワーク
 することになりそうです。
車体塗装

・リワークは保護クリア塗装と兼ねる為、一旦塗装は終了。
 新年運転会を利用して、ドアレールの磨きだしを行います。
 これにて一気に阪急らしくなってきます。

 この作業によって、誤って塗装を削ったところが数点。
 ”ムンクの叫び”状態が数箇所...。
 リワーク実施後、クリアを吹く予定です。
車体仮組み

・ついでに動力・走行系の確認。
 慣らし運転の効果もあってか、7019Fに比べ静かでした。
 (単にモーターの違い?)
車体仮組み

・将来の弊結相手8032Fとの並び。
 完成までまだまだ遠いです。


 2013-2/3
塗装リワーク作業

・ドアレール磨きだしで失敗し、かなりorzな箇所が数点。
 ペーパーをかけて平滑にし、リワークしていきます。
塗装リワーク作業

・ドアなどはマスキングして車体色を吹いていきます。
塗装リワーク作業

・リワーク完了。写真では若干下地が見えている
 ような...。
 隠ぺい力が弱いので重ね塗り⇒厚塗りの図式と
 なってしまいます。
貫通ドア塗装

・貫通ドアを室内と同色で塗装しておきます。
貫通ドア塗装

・塗装完了。
 車体リワークの際、社内にマスキングテープを貼り
 ましたが、 剥す際に”ぺリッ”が複数箇所。
 併せてリワークしておきました。
車体クリア塗装

・ドアレール磨き出し箇所の保護もかねて、マッハNo.65:
 クリアーラッカーを吹いておきます。
 
車体クリアー塗装

・クリアー塗装完了。
 リターダーシンナーで割って、光沢を出そうと企み
 ましたが、写真のように若干ゆず肌となりました。
 前回の7019Fもこんな感じなので、そろえるという
 意味では良かったかと(言い訳)
屋根塗装

・車体塗装の最後となる屋根回り塗装です。
 まずはマスキング。
屋根塗装

・まずはマッハ59E:阪急電鉄新屋根を吹いてみました。
 塗料缶で見る限り黒に近いイメージでしたが、カツミの
 8000系と比べるとかなり明るめです。
屋根塗装

・ということで黒を足して色調を暗くしていきました
 写真で見るとあまり変わってないような...。
屋根塗装

・屋根塗装完了。
屋根上配管塗装

・この配管の色は実車や写真を見ていると明るい
 グレーに見えたり、ねずみ1号に見えたり...。
 無難なところでメリハリ効果が期待できそうなマッハ
 No.234:灰色1号を吹くことにします。

 まずはマスキング。1両あたり3時間ほどかかって
 います。(汗)
屋根上配管塗装

・配管塗装完了。
細部色差し

・前面ライトケースに銀色を差しておきます。
細部色差し

・妻面の窓枠も銀色に色差ししておきます。
 妻面も洋白パーツで磨きだしで表現できれば作業が
 楽なのですが、強度的に難しいのでしょうか?


 2013-2/10
標識・尾灯ユニット製作

・先に製作したライトケースに併せて、標識・尾灯回路を
 製作します。
 シール基板に、チップLEDを2個実装し、制限抵抗に
 1kΩを使用しています。
 集電には余った真鍮線を用いています。
標識・尾灯ユニット製作

・回路基板をケースに実装した状態。
側面方向幕ライトケース

・側面方向幕のライトは今回天井と一体化しています。
 そのため側面と隙間が出来、そこら光が漏れると想定
 されたので、遮光用のライトケース(というよりカバー)を
 作成しました。

 t=0.5mmとt=1.2mmプラ板を切り出しています。
ライトケース類塗装

・ライト側に遮光用の銀を塗った後、室内パネル色を
 吹付けます。
 写真は側面方向幕用。
ライトケース類塗装

・標識・尾灯ユニットも同様です。
ライトケース類塗装

・前面前照灯・方向幕のライトケースも塗装しておきます。
 ライトユニットを実装する面に遮光用銀を塗った後、室内
 天井側に白、それ以外に艶消し黒を吹いています。
ライトケース類塗装

・前面のライトケースを仮実装してみました。
 意外といい感じではないかと、自己満足の世界です。
窓枠取付け。

・阪急電車の最大の特徴となるアルミサッシ窓枠。
 付属のパーツをゴム系接着剤で接着します。

 このパーツ、阪急のサッシ形状(特に取っ手あたり)を
 的確に捉えられた素晴らしいパーツと思います。
窓枠取付け。

・全車接着完了。
 これにて一気に阪急電車っぽくなります。

 阪急電車は、自作を企んでもこのサッシ表現が難関で、
 このパーツが手軽に入手できれば良いですが...。
窓枠取付け。

・前面も同様です。
 貼付けたサッシ数、8両で全166個...。
車側灯接着

・付属パーツをゴム系接着剤で取り付けます。
妻面ステップ取付け

・マッハ模型からステップが再販されていましたので、
 早速入手。
 車体は既に塗装済の為,ステップ単体で塗装⇒瞬間
 接着剤固定としました。
 (塗装前に再販に気付いていれば...)


 まずは塗装。
 シールプライマ⇒交流ローズ⇒阪急マルーンの塗装順は
 車体と同じです。
妻面ステップ取付け

・塗装したステップを車体に実装します。
 取付けには瞬間接着剤を使用しています。
屋根上パーツ取付

・先に塗装した屋根上パーツを実装していきます。
 写真は無線アンテナ、ベンチレータ、パンタ鍵外し装置、
 避雷器など。
屋根上パーツ取付

・先頭車8002F梅田寄りパンタ台周辺アップ。
屋根上パーツ取付

・こちらはパンタ車の神戸寄りヒューズボックス周辺。
屋根上パーツ取付

・ヒューズボックス周辺を反対側から俯瞰。
屋根上パーツ取付

・こちらは梅田寄りパンタ台周辺の俯瞰。
屋根上パーツ取付

・車体中央部のヒューズボックス類も実装。
妻面幌実装

・上の写真で既に実装されていますが、妻面の幌も接着
 しています。
パンタグラフ実装

・御本尊のパンタグラフ実装。

 フクシマ無き後,IMONが引き継いでくれています。
 IMON製PT48を実装。
 ただ、7019Fと並べて気づいたのですが、骨組み枠が
 フクシマ製より少し大きくなっています。


 2013/2/17
窓ガラスセル貼付け

・8両分、t=0.2mm透明プラ板を切り出します。
窓ガラスセル貼付け

・ゴム系接着剤で、1箇所づつ貼っていきます。
窓ガラスセル貼付け

・前面貫通ドア、妻面窓、妻面ドアも同様です。
窓ガラスセル貼付け

・前面窓は図面を元に切り出し、最終的には現物併せで
 寸法調整しています。
窓ガラスセル貼付け

・前面窓貼り付け完了。

 併せてヘッドライトと標識灯にレンズを入れています。
 この7000系のキットではレンズパーツが付属していま
 したが、今回の8000系では付属していません。
 よってレンズは不要となったとある装置から代用しま
 した。
 (M様感謝です。)
方向幕製作

・方向幕自体は、キット付属のシールをカラーコピーして
 使用します。
 カラーコピー分を透明プラ板に貼付け、その方向幕
 シートを窓セルの車内側から貼付けます
方向幕製作

・側面方向幕を取り付けた状態。
 この幕を交換できるような仕組みが実現できたら
 良いのですが...。
方向幕製作

・前面も同様に透明プラ板に貼付けた方向幕シートを
 車内側から貼付けています。
室内灯組込み

・集電用の配線仕上げを行います。
 試作的な意味合いもかねて、1両先行。
 実物に合わせ、線材の配線長を決め、先端に集電用の
 端子をはんだ付けします。
室内灯組込み

・室内灯ユニットを車体に接着し、遮光用の側面方向幕部
 ライトケースを接着します。
室内灯組込み

・集電端子の接着。
 今回配線類が目立たないように車体隅にレイアウトして
 います。
室内灯組込み

・試験点灯

 贅沢にもLEDを室内灯に4個、方向幕に4個。さすがに
 明るいです。
室内灯組込み

・導光材を2本通すことで、蛍光灯のような効果を
 狙いました。
 天井の冷風吹出口やラインデリアの表現がお判り頂ける
 でしょうか?

 まぁ大きな問題もなさそうですので、残りの車輌にも施して
 いきます。
クーラー実装

・先に塗装・組立したクーラを実装します。
クーラー実装

・車輌両端はスピーカー蓋付きとなります。
 パンタ無し車は、車体中央側に蓋が来ます。
クーラー実装

・スピーカー蓋、パンタあり車は車体外側側に蓋が来ます。
 そんなこと知ってるって?すみません。
車内壁広告貼付け

・今回吊り広告を作成しているので、悪乗りついでに
 壁広告も作ってみました。
 ネタは2013年5月に雲雀丘花屋敷で撮影した実車
 掲載の広告類です。
車内壁広告貼付け

・広告は側面ドア両端とドア上分を作っています。
車内壁広告貼付け

・妻面貫通ドア上とその右の車内注意も作って
 おきました。
車内壁広告貼付け

・サンプル1:タモリ氏(アコム)
車内壁広告貼付け

・サンプル2:北野武氏(ECC英会話)
車内壁広告貼付け

・サンプル3:柳沢慎吾氏(万葉倶楽部)
車内壁広告貼付け

・サンプル4:山田優(レイク)

 しかしスポンサーから¥頂けないかしらん。
車内吊り広告貼付け

・先に作成した吊り広告を天井に貼付けていきます。
車内吊り広告貼付け

・天井にはゴム系接着剤で貼付けています。
 併せて先に塗装したシート類も接着しています。
車内吊り広告貼付け

・効果確認。
 サンプル1:タモリ氏
車内吊り広告貼付け

・効果確認。
 サンプル2:北野武氏
車内吊り広告貼付け

・効果確認。
 サンプル3:柳沢慎吾氏


 2013-2/24
車内吊り広告貼付け

・効果確認で良い感じでしたので、中間車残り6両にも
 施しました。

 吊り広告の位置、パンタあり車と無し車(ロングシート車
 とクロスシート車)で違いがあるのにお気づきでしょうか?
シート取付け

・クロスシートも写真のようにアングル材に接着しています。
車体組立

・車体と床下を組合わせました。
車体組立

・室内灯点灯による効果確認。
 まぁいい感じではないかと。
車体組立

・シート部アップ。
車体組立

・ローアングルからの俯瞰。
 導光材はΦ3.0mmではやや太く、Φ2.0mmぐらいが
 妥当と思われますが、LEDの径がΦ3.0mmの為、接合性
 などを考慮すると、どうするべきか悩ましい点です。
 次回の課題ということで...。
台車枕ばり取付け

・枕ばりの取り付け台座を作成します。
 7000系では、真鍮角材が付属していましたが、
 本キットには付属しておりませんので、タミヤの
 プラ角材(3mm角)を切り出して使用します。
台車枕ばり取付け

・GM9:ねずみ1号を吹いておきます。
台車枕ばり取付け

・先に塗装している枕ばりと台座を接着します。
 接着にはゴム系接着剤を使用しています。
台車枕ばり取付け

・台車の位置に合わせ、枕ばりを接着します。
 床板との接着もゴム系接着剤を使用しています。
先頭車ライトユニットの組込み

・方向幕類のライトケースにライトユニットを組込みます。
先頭車ライトユニットの組込み

・車体に実装した図。
 標識等・尾藤のライトユニットはこの時点で車体側に
 接着していますが、接触不良に悩まされた為、後で
 床板側に移設しました。
車内吊り広告貼付け

・先頭車にも壁広告と吊り広告を貼り付けます。

 中間車同様、吊り広告の位置がパンタあり車と無し車
 (ロングシート車とクロスシート車)で違いがあります。

 たまたま気付いてしまい調査した結果、1編成で
 4パターンの釣り位置があることが判明しました。
シート取付け

・クロスシートも写真のようにアングル材に接着して
 います。
標識等・尾灯ライトユニットの移設

・先に記載したとおり、車体側に設置した場合、床板端子
 との接触不良が発生したので、床板側に移設し、端子に
 はんだ付けしました。
前面飾り帯取付け

・幌枠ならびに標識灯枠はキット付属品を使用します。
前面飾り帯取付け

・ゴム系接着剤で貼り付けます。
 これで8000系の顔になりました。
車番貼付け

・最後の工程として、車番を貼り付けます。
 マッハのエッチングナンバーを一つ一つゴム系接着剤で
 貼り付けていきます。
 本当はラッカーなどで接着する方がよいのかもしれ
 ませんが、はみ出しの心配があるので、ゴム系を使用
 しています。
車番貼付け

・前面も同様。
 併せてキット付属のワイパーも取付けます。

 今回のキットは細かなパーツ類が揃っており、わざわざ
 集めに回らなくてすむので大助かりです。
ようやく落成。

・ライト類点灯状態。


 2013-3/3
車体シール貼付け

・実車というよりGM製Nセットの付属シールを見ていると、
 窓や車体に色々シールが貼付けられています。
 ということで実車写真からデカール化し、7019Fと
 併せて貼付けました。
車体シール貼付け

・写真は優先座席とマタニティシール。
車体シール貼付け

・写真は弱冷車。ちょっとでかすぎました。
車体シール貼付け

・携帯電話オフ車輌。
 ドア窓のシール忘れていましたが、この状態で
 TRC2013年夏の運転会に出場しました。


 2013-8/25
 今回の直材費
    ★真鍮線材や配管止め、ステップは共通部品として当該金額に含めず。
    ★各パーツ類は購入時の価格(税別)で記載。以降価格が変わっているもの多数あります。

 ・ホビーメイトオカ 阪急8000系キット(基本A,基本B,床下機器):\149,000 
 ・エンドウ#5625 LN-15×2:@\4,200×2=\8,400
 ・エンドウ#6207-1 MPギアJ-1×2:@\7,350×2=\14,700
 ・エンドウ#6309 モーターホルダーHM×2:@\630×2=\1,260
 ・エンドウ#6606 MPウエイトF×4:@\315×4=\1,260
 ・エンドウ#6501 ユニバーサルジョイントΦ1.5-Φ2.0×2:@\630×2=\1,260
 ・エンドウ#6315 MPボルスターE×2:@\630×2=\1,260
 ・エンドウ#5703 密着連結器(電連)×0.5:@\578×0.5=\275
 ・エンドウ#5704 ナックルカプラー×0.5:@\150×0.5=\75
 ・IMON     PT48シルバー×4:@\3,360×4=\13,440
 ・IMON#PA3001 碍子(直流)×2:@\315×2=\630
 ・フクシマ#5009 1.2×5ネジ×2:@\315×1.6=\504
 ・日光モデル FS369A-PL×2:@\1,980×2=\3,960
 ・日光モデル FS369A-PV×6:@\1,980×6=\11,880
 ・カツミ       ACEカプラー×7:@\378×7=\2,646
 ・カツミ       プラロングシート×6:@\315×6=\1,890
 ・カツミ       プラクロスシート×1:@\158×1=\158
 ・KS        真鍮帯板(0.6×0.3)×2.88:@\210×2.88=\604
 ・マッハNo.59B  阪急新マルーン×1:@\630×1=\630
 ・マッハNo.59C  阪急6300系屋根×0.2:@\630×0.2=\126
 ・マッハNo.59E  阪急新屋根・床下色×1:@\630×1=\630
 ・マッハNo.59F  阪急室内パネル色×0.5:@\630×0.5=\315
 ・マッハNo.4   交直電機EF80、交直電車471系×0.5:@\630×0.5=\315
 ・マッハNo.22  冷蔵貨車、冷凍貨車白×0.2:@\630×0.2=\126
 ・マッハNo.234 有蓋車内張り,客車気動車ケコミ灰色1号×0.5:@\630×0.5=\315
 ・マッハNo.71  マッハカラー溶剤×0.5:@\860×0.5=\430
 ・マッハNo.72  リターダーシンナー×0.25:@630×0.25=158
 ・マッハ阪急社紋・車番:@550×0.5=¥275
 ・エコーNo.1691 私鉄電車運転台(新型用)×1:@360×1=360
 ・白色LED(チップ):@\30×46=\1,380
 ・白色LED(φ3):@\30×32=\960
 ・ブリッジダイオード:@25×16=\400
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 合計:¥219,710 → ¥27,464/両で昨今完成品の半分ぐらいの値段になってしまいますね。


TOPへ戻る   製作記目次へ戻る