阪急6300系6354編成「京とれいん」製作記

今回の更新はこちら


キット構成

・キット内容

 ホビーメイトオカ製阪急6300系キットです。
 京とれいん用の6両セットになります。
・キット内容

 問題のラッピングは、知人からデカールを分けて頂きました。
・キット内容

 お店から連絡ありまして、車体裾に歪箇所があるので、全て
 新品を送るとのことでした。
 個人的には気になる様なレベルでは無かったのですが、
 お言葉に甘えて新品を頂き、この車体はパーツを追加して
 嵐山線用4連で組むことにしました。


 嵐山線用6300系6353編成は
こちら

車体組立

・クーラー組立(2019/3/17)

 いきなりですが、先行製作のc#6050クーラー塗装を行う
 際のついでということで、クーラーやパンタ台などのライト
 グレー系のパーツ塗装を行いました。
・クーラー組立(2019/3/18)

 ファンパーツと網パーツを実装して、クーラー組立完了。
 ココで暫く休眠です。
・車体組立(2020/3/31)

 他の案件が完了してようやく組立着手。

 まずは前面・妻面の貫通ドアを半田付けします。
・車体組立(2020/3/31)

 参考書はもちろんこの本。
・車体組立(2020/4/30)

 妻面ステップ穴開け。
 マッハさんの差し込みステップを使用しますので、Φ0.5mmの
 ドリルで穴をあけておきます。

 と思いきや、ここでM車のステップ位置に疑問。
・車体組立(2020/5/1)

 ステップの取付位置に穴を開けたら、高圧配管のラインに
 重なってしまいます。
・車体組立(2020/5/1)

 参考書などを参考に配管ルートを検討すると、やや車体
 内側になると判断しました。
 よって製品オリジナルの穴を埋めて、配管止め用の穴を
 開け直しました。
 
・車体組立(2020/5/1)

 6両分の前面+妻面半田付け完了。
 中間の6904と6814の貫通ドアは縦長窓で、製品に
 含まれていない為、後日プラ板で製作します。
・車体組立(2020/5/2)

 車体箱組開始。
 GW中でしたので、青空工場(ベランダ)で作業。
 
・車体組立(2020/5/2)

 車体箱組完了。
・車体組立(2020/5/2)

 客用ドア等のパーツもはんだ付けします。
・車体組立(2020/5/2)

 6両分完了。
・車体組立(2020/5/3)

 雨樋取付。
・車体組立(2020/5/4)

 雨樋を半田付けし、キサゲて余分な半田を落として
 洗浄
 そのあと食器乾燥機で乾燥させています。
・車体組立(2020/5/4)

 食器乾燥機、塗装フェーズだけでなく、色々使えて
 便利です。
・車体組立(2020/5/5)

 アングルを取り付けます。
 まずはアングル取付け治具を用いてアングルの位置を
 決め、ポイントで半田を用いて仮固定します
・車体組立(2020/5/6)

 その後、アングル全体に半田を流していきます。
・車体組立(2020/5/6)

 余分な半田をキサゲます。
・車体組立(2020/5/6)

 6両アングル取付完了です。
・車体組立(2020/5/6)

 雨樋部を含め、全体的にキサゲて余分な半田を除去
 します。
・車体組立(2020/5/6)

 先頭部も同様です。
 この時点では枕木方向の雨樋を付けていませんでした。
・車体組立(2020/5/12)

 併せて、手摺や足掛けステップなども取り付けて
 おきます。
・車体組立(2020/5/12)

 この時点では枕木方向の雨樋を付けて完了。
 コーナーのブーメラン形状のパーツも無事取付完了。
・車体組立(2020/5/12)

 このパーツの取付が苦手で、いつも時間がかかって
 しまいます。
・車体組立(2020/5/12)

 車站部の屋根上手摺も併せて実装しています。
・車体組立(2020/5/16)

 先に一部配管を半田付けしたパンタ台とヒューズ台も
 半田付けします。
・車体組立(2020/5/24)

 高圧配管はΦ0.6mmの真鍮線を使用しています。
 両端1クリート分はΦ0.4mm真鍮線を通した外径Φ0.6mmの
 精密パイプを使用します。
・車体組立(2020/5/24)

 妻面も同様です。
・車体組立(2020/5/24)

 空気配管はΦ0.4mmの真鍮線を使用しています。
・車体組立(2020/5/31)

 屋根上配管完了。
・車体組立(2020/5/31)

 M車京都河原町寄りパンタ台周辺の俯瞰。
・車体組立(2020/5/31)

 M車京都河原町寄り妻面の俯瞰。
・車体組立(2020/5/31)

 6000(〜7002)、6300系列の高圧配管は、妻面から立ち
 上がったのち、ヒューズまでのルートが短く、配管工作が
 結構面倒です。
・車体組立(2020/5/31)

 M車大阪梅田寄りパンタ台の俯瞰。
 1クリート分の精密パイプを配管止めの位置で真鍮線と
 半田付けしています。
・車体組立(2020/5/31)

 M車中央のヒューズ台。
・車体組立(2020/5/31)

 前面足掛けステップは、位置決め後半田で固定します。
・車体組立(2020/5/31)

 これにて6両分の箱組完了です。
・車体組立(2020/12/11)

 今回ドアノブのパーツを付属してもらいました。
 塗装後に取り付けることとします。


 で、京とれいん。
 塗装に関しては、この編成に限り、その道のプロ方に塗装して
 頂くことにしました。
 ということで、塗装が完了するまで、暫し休憩です。


 2024/3/17



・床下塗装(2021/7/18)

 暫く眠っていましたが、思い出したように作業スタート
 です。

 床板と床下関連のパーツ塗装と、組立てを行いました。
床下塗装(2021/7/18)

 床下機器類も塗装完了。
・車体組立(2021/8/1)

 といいますのは、車体の塗装が完了して帰って来た
 のであります。
・車体組立(2021/8/1)

 Tc:6354。
 今回失敗できなかったので、塗装とデカール貼付け
 までお願いしました。
・車体組立(2021/8/1)

 京都河原町寄りTc:6454(左)と大阪梅田寄りTc:6354(右)
 ワイパーや窓セルと取り付けていきます。
・車体塗装(2021/8/1)

 側面からの俯瞰。
・車体組立(2021/8/3)

 電飾化に向けて、床板に照明関係の電気配線を行い
 ます。
・車体組立(2021/8/22)

 室内灯ユニットを作成します。
 まずは天井模様から。
 今回は5種類になります。
・車体組立(2022/2/7)

 今回の問題点である中間2両(6904と6814)の座席。
 実車は畳地のクロスシートになっています。

 自作するしか方法がありませんが、「でんしゃくらぶ」さんで
 特注される話を聞き特別に分売頂きました。

 写真はパーツ1の仕切り関連のシール。
・車体組立(2022/2/7)

 パーツ2のシート背もたれ部。
・車体組立(2022/2/8)

 パーツ3の仕切パーツにパーツ1のシールを貼った状態。
・車体組立(2022/2/9)

 仕切パーツに布地を貼り付けます。
・車体組立(2022/2/12)

 座面は樹脂の四角いパーツ4があり、こちらも布地を
 貼り付けます。
 写真は組合わせた状態です。
・車体組立(2022/2/12)

 布地は座面部と座布団部の2種が含まれています。
・車体組立(2022/2/12)

 ドア部の仕切も写真のような感じです。
・車体組立(2022/2/12)

 布地を多用した車内ディテールアップ用パーツ。
 特注先は何処か分かりますね(笑)
・車体組立(2022/5/11)

 この編成は、阪急独特のデコラ模様ではありませんが、
 c#6353同様に印刷シートを使用しました。
 このシートもMAROON MODEL管理人さんに分けて
 頂きました。
 この場を借りてお礼申し上げます。
・車体組立(2022/6/16)

 LED類の取付配線を行います。
・車体組立(2022/6/16)

 試験点灯。問題は無さそうです。
・車体組立(2022/6/16)

 スペーサーを方向室内灯ユニットの裏側3か所に
 貼付けます。
 なお、室内灯ユニット裏の配線は、銅テープを多用し、電線を
 用いた配線を出来る限り少なく&短くしました。
・車体組立(2022/6/29)

 室内灯ユニットを車体組込み。
 写真は中間車4両。
・車体組立(2022/6/29)

 室内灯ユニットを車体組込み。
 写真は先頭車2両。
・車体組立(2022/6/29)

 標識灯・尾灯ユニットと室内灯ユニットを組込み。
 標識灯・尾灯ユニットの集電用端子をヘッドライトと共通と
 して、c#6353と比較して端子類を1セット削減しました。
・車体組立(2022/7/9)

 座席はKTMのプラクロスシートを使用。
 塗装後に枕カバーを貼り付けています。
・車体組立(2022/7/9)

 クロスシート端部の仕切はプラ板で製作。
 上面に手摺を取り付けておきました。
・車体組立(2022/7/9)

 実車には観光パンフ用の棚が設置されているので、
 同じくプラ板と真鍮線でそれらしく製作しました。
 (写真手前)
・車体組立(2022/7/11)

 シート類を取付。
 写真は大阪梅田寄りの2両。
 シートモケットは赤系になっています。
・車体組立(2022/7/11)

 シート類を取付。
 写真は中間の2両。
 畳地の向かい合わせシートになっています。
 実車ではこの2両が人気があるようです。
・車体組立(2022/7/11)

 シート類を取付。
 写真は京都河原町寄りの2両。
 シートモケットは緑系になっています。
・車体組立(2022/7/13)

 車番と社章を貼付け。
・車体組立(2022/7/13)

 御本尊のPT48を実装。
・落成(2022/7/16)

 車体と床板をねじ止めし、落成です。
・落成(2022/7/16)

 京都河原町寄りTc:6454(左)と大阪梅田寄Tc:6354(右)
・落成(2022/7/16)

 嵐山寄Tc:6453(左)と桂寄Tc:6363(右)
 今回は普通運用限定のため、標識灯は割愛しました。
・落成(2022/7/16)

 M:6804(手前)/6814(奥)
 大阪梅田寄りパンタ台周辺の俯瞰。
・落成(2022/7/16)

 M:6804(手前)/6814(奥)
 車体、中よりヒューズ台周辺の俯瞰。
・落成(2022/7/16)

 M:6804(手前)/6814(奥)
 京都河原町寄りパンタ台周辺の俯瞰。
・落成(2022/7/16)

 M:6804(左)/6814(右)
 京都河原町寄り妻面の俯瞰。
・落成(2022/7/16)

 嵐山寄Tc:6453(左)と桂寄Tc:6363(右)
 標識灯は快速特急運用としています。
・落成(2022/7/16)

 大阪梅田寄り6354の室内俯瞰。
・落成(2022/7/16)

 中間車6904の室内俯瞰。
・落成(2022/7/16)

 京都河原町寄り6454の室内俯瞰。
・落成(2022/7/16)

 動力車とした6814。
 この車両には動力ON/OFFスイッチ(酒呑用鑑賞スイッチ)
 を設けました。
・落成(2022/7/16)

 扇形看板を装着して、運用モードです。


 最後までご覧頂きありがとうございました。


 2024/3/24

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る