2000系2058F神戸線特急(1983-2月頃:十三駅)
2000系は従来の阪急デザインから大幅なモデルチェンジし、昭和35年に登場しました。
直線を基調にし。窓周りをアルミの地肌として生かし、落ち着きのある外観となっています。また阪急初の両開き3ドア車で、伝統のバランサー付き一段下降窓を採用。
ワンタッチ操作できるようになっており、このデザインは多少のマイナーチェンジはあるものの現在まで引き継がれています。
制御方式としては、定速度運転機能を持ち、主回路の切り替えを行わず、力行・惰行・回生ブレーキを行える事から、当時"人工頭脳”で走る電車として有名となり、
技術的に優れた車両と言う事で、鉄道友の会のローレル賞を受賞しました。
昇圧の際に、回生ブレーキは廃止されたことから大阪側のパンタグラフが撤去され、制御車の場合、運転台側1台となりました。
大阪万博の際、同車(2100系かも?)は京都線、千里線にも入線していた記憶があり、京都に向けて快走していく姿が印象的でした。
今回、ご縁があって関東在住のT様より、KTM製キット(昭和37年バージョン)の6連を譲って頂きましたので、昭和40〜45年頃の昇圧後6連(c#2017×2R+c#2016×4R)
神戸線時代で模型化しました。
このページではc#2017の2連を紹介します。
[製作期間:2024-8/24〜2025-2/18]
c#2017 2連 ・阪急2000系c#2017、2両編成です。 実車はc#2016の4連とペアで6両編成として登場。 神戸線の運用を主に活躍していました。 ベースはKTMの2000系キット(昭和37年バージョン)ですが、 昇圧後の昭和45年頃の1パン時代としました。 阪急電鉄2000系2017編成の製作記はこちら |
|
先頭車2017(右)と2067(左) ・大阪寄りTc:2067と神戸寄りMc:2017。 前面からの俯瞰。 |
|
先頭車2017(右)と2067(左) ・大阪寄りTc:2067と神戸寄りMc:2017。 ・屋根上からの俯瞰。 |
|
神戸寄先頭車[Mc]:2017 ・前面からの俯瞰。 パンタグラフはフクシマ製PT-43を使用しています。 |
|
神戸寄先頭車[Mc]:2017 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
先頭車[Mc]:2017 ・神戸寄りパンタ周辺。 |
|
先頭車[Mc]:2017 ・大阪寄りパンタ周辺。 昇圧時、大阪側のパンタグラフが撤去されています。 原型派が主流の2000系ですが、個人的には物心ついた ときはこの姿で、この武骨な感じが好きでした。 なお、パンタ間の高圧配管はモールド表現でしたので、 一旦すべて削り落とし、Φ0.3mmの真鍮線の束に植え 替えました。 |
|
大阪寄先頭車[Tc]:2067 ・前面からの俯瞰。 ワイパーは製品付属パーツではなく、ホビーメイトオカさん 阪急7000系キット付属のパーツに交換しました。 |
|
神戸寄先頭車[Tc]:2067 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
先頭車[Tc]:2067 ・大阪側。 |
|
先頭車[Tc]:2067 ・神戸側。 |
|
先頭車:2017(右)と2067(左) ・標準装備として、前照灯、標識灯、尾灯点灯工事を 施しました。 |
|
先頭車:2017(右)と2067(左) ・前照灯類はキット付属のパーツを使用しました。 ライト(電球)、ライト類のON/OFFスイッチや整流回路も そのまま使用することを前提に、室内照明含めてユニット化 しました。 写真の様に、標識灯も左右個別にON/OFFが可能です。 |
|
大阪寄先頭車[Tc]:2017 ・室内灯は、定番の夕庵式を採用しています。 | |
c#2016 4連 ・今回非幕車ということで、以前からやってみたかった 側面の種別表示の切り替え機能を組込みました。 「特急|急行|準急」を種別に応じて点灯させるのですが、 模型では天井に切り替えスイッチを配置し、モニター ルーフを取り外してアクセスできるようにしました。 |
|
神戸寄先頭車[Tc]:2067 ・種別切り替え「特急」。 |
|
神戸寄先頭車[Tc]:2067 ・種別切り替え「|急行|」。 |
|
神戸寄先頭車[Tc]:2067 ・種別切り替え「準急」。 2025/3/16 |
|
先頭車:2017(右)と2067(左) ・看板を作成しました。 キット付属のパーツを白塗装、付属のシールを 貼り付けています。 基本は須磨浦公園の青看板+ブレーブス坊やの 2枚看板とし、種別表示を切換えできるようにしました ので、全種類用意しました。 2025/3/30 |