阪急2000系2016編成+2017編成 製作記


今回の更新は
こちら


キット構成

キット内容

・カツミ製阪急2000系キット(S37Ver)のB-1+B-2)セット
 です。
 今回ご縁があり、関東にお住いのT様よりお譲り頂きました。
 2連+4連ということで、昇圧後の須磨浦公園乗入時代に
 仕上げたいと考えています。
キット内容

・B-1セット
 Mc+T+M+Tcの4両のセットとなっています。
キット内容

・4箱に分かれて梱包されています。
キット内容

・車体はプレス折り曲げ。
キット内容

・前面はロストワックス製の素材になります。
 問題の側面窓枠は、アルミ製の成型版構成。
 塗装後に車体裏から貼り付ける構造になります。
キット内容

・B-2セット
キット内容

 Mc+Tcの2両のセットとなります。
キット内容

・基本B-1セットの2両分となります。

車体組立

・妻板ステップ穴あけ(2024/8/24)

 まずは妻面ステップ穴開け。
 マッハさんの差し込みステップを使用しますので、Φ0.5mmの
 穴をあけておきます。
・妻板ステップ穴あけ(2024/8/24)

 Mc、M車の大阪寄り妻板には空気配管用(と思われる)
 がありますが、製品では省略されているため、配管止め
 用の穴を開口しておきます。
・前面ライトケース取付(2024/8/25)

 前面に取付けるパーツ類は箱組の前に半田付け
 しておきます。
 写真はライトケースとキャブインテリア支えパーツを
 半田付けした状態。

 まずは重い腰を上げたということで...。


 2024/9/15
・乗務員ドア取付(2024/8/25)

 乗務員ドアと手摺を先に取り付けておきます。
・屋根裏パーツ類の取付(2024/8/25)

 屋根裏に貼り付ける、仕切支えなどのパーツも
 はんだ付けしておきます。
・車体アングル取付(2024/8/25)

 アングルも箱組前に取付けておきます。
・車体アングル取付(2024/8/25)

 ドア下靴ヅリをガイドにする構成ですが、当たりが
 弱い為、写真の様な工具ではさんで固定して半田を
 流します。
・車体アングル取付(2024/8/25)

 ドア下靴ヅリ部のアップ。
 もう少し出っ張って欲しい気がします。
・車体アングル取付(2024/8/25)

 半田付け完了。
 キサゲで余分なはんだを削り落とします。
・車体アングル取付(2024/8/25)

 6両アングル取付完了。
 そのあと、妻板と前面を半田付けして箱組します。
・車体箱組(2024/8/25)

 6両箱組完了。

・雨樋取付(2024/8/30)

 雨樋を取付けます。
 位置決めにはアルミ製の位置決め治具が添付されている
 ので活用します。
 雨樋用はΦ0.5mm真鍮線が同封されていますが、過去製作
 した車両に合わせ、0.6×0.3mmの帯材に変更しています。

・雨樋取付(2024/9/1)

 雨樋取付完了。
 先頭車前方のコーナーパーツも合わせて
 取付けます。
・雨樋取付(2024/9/1)

 6両雨樋取付完了。
・ランボード組立(2024/9/1)

 ランボード類は説明書に従い、ランボード板部と
 台座部分を半田付けします。
 足部分が細く、強度が無い為、足俺に注意が必要です。
 
・モニタルーフ組立(2024/9/1)

 モニタルーフ用妻板を半田付けします。 
・モニタルーフ組立(2024/9/1)

 車体に乗せて見たくなるので、乗せてみました。
・配管渡り板組立(2024/9/4)

 配管渡り板ですが、パーツはエッチング成型で、
 主配管もモールドで表現されています。
 数十万する金属製品の表現レベルがモールドで
 良いのか?と悩むこと数日。

 思い切って配管やり直すこととして、モールド表現を
 削り落とすことにしました。

 もう後戻りできません。


 2024/9/22
・配管渡り板組立(2024/9/6)

 加えてレイルロード社の2000系vol.1を見ていると、
 昇圧後には渡り板形状が変わっているようです。
 (知らなかった...)
 ということで、切り込みを入れました。
・配管渡り板組立(2024/9/6)

 Tp車6692用のパンタ台を入手出来たので、早速車体に
 実装。
 クーラー位置もM車と同じ位置に変更します。
・配管渡り板組立(2024/9/10)

 配管ルートをケガキ、配管止め位置を決めます。
 その後配管止め位置をΦ0.4mmのドリルで穴を
 開けておきました。
・配管渡り板組立(2024/9/10)

 写真は神戸寄りパンタ周辺。
 穴開けは1両当たり57か所になります。
・配管渡り板組立(2024/9/13)

 配管渡り板をモニタルーフに半田付けします。
・配管渡り板組立(2024/9/13)

 この状態で、配管止め穴をΦ0.4mmのドリルでさらって、
 モニタルーフと貫通させます。
・配管渡り板組立(2024/9/13)

 この状態で、配管止め穴をΦ0.4mmのドリルでさらって、
 モニタルーフと貫通させます。
・配管渡り板組立(2024/9/14)

 主配管はΦ0.4mm、その他はΦ0.3mmの真鍮線で
 再現します。
 Φ0.3mmはΦ0.2mm位の方が良かった気がします。
・配管渡り板組立(2024/9/14)

 まずは1台分、配管を取付完了。
 裏面から。
・配管渡り板組立(2024/9/14)

 配管止めは市販のパーツは使用せず、線材をほぐした
 ものを使用して割ピンの応用で取り付けています。
・配管渡り板組立(2024/9/14)

 屋根上から全景。
・配管渡り板組立(2024/9/14)

 写真は大阪寄りパンタ台周辺。
・配管渡り板組立(2024/9/14)

 写真は大阪寄りパンタ台周辺。
・配管渡り板組立(2024/9/15)

 3両分量産。
.
・配管渡り板組立(2024/9/15)

 メーカー完成品とは差別化できたかと思います。
・配管渡り板組立(2024/9/15)

 ちょっと嬉しいので、配管渡り板を肴に一献。


 2024/9/29
・配管取付(2024/9/16)

 高圧配管などのパーツを取りつけていきます。
 なお製品として空気配管は付いていないようですので、
 Φ0.3mmの真鍮線で追加します。
・配管取付(2024/9/16)

 マステで仮止めして、半田を流します。
・配管取付(2024/9/16)

 空気配管の取付完了。
 屋根車端部のランボードは塗装後接着を考えていましたが、
 パーツ足の強度が弱そうでしたので、取り付けることにしま
 した。
 既にランボードの足が折れている箇所があるので、後日
 修正します。
・配管取付(2024/9/16)

 空気配管はこの後屋根に回し、車端ランボード上に
 半田付けします。
・配管取付(2024/9/16)

 高圧配管、空気配管取付完了。
・配管取付(2024/9/16)

 空気配管の位置がやや下がり気味なので後日修正
 します。 
 ひとまず取付けるものは取り付けたので、塗装に
 備えます。


 2024/10/6
・シート組立(2024/9/24)

 ちょっと塗装出来る機会が出来たので小物を。
 シートを塗装して組立てます。
 まずはシートの塗装を行い、端部の手摺を接着します。
・シート組立(2024/9/25)

 シート台座は床色を吹き付け、組立てたシートを接着
 していきます。
・シート組立(2024/9/25)

 6両分組立完了。
・室内照明関係組立(2024/10/1)

 室内灯は定番の夕庵方式を採用しますが、カツミの車両
 の場合、屋根上パーツ取付に関する出っ張りがあるので、
 従来の基板厚(t=1.6mm)では高さ方向に干渉します。
 よって薄手の基板を調達しました。
・室内照明関係組立(2024/10/1)

 t=0.4mmのガラエポ基板。
 ハサミでも着ることが出来るそうで、作業性は良さそうです。
 今回回路構成を見直す予定です。


 2024/10/13
・室内照明関係組立(2024/10/2)

 天井板はt=0.5mmのプラ板を使用します。
・室内照明関係組立(2024/10/15)

 基本配線は銅テープを使用した自作紙基板で行い、
 線材を極力減らします。
・床板塗装(2024/10/15)

 塗装出来る機会があったので、床板を塗装。
 室内はマッハNo.8:パレット貨車、床下側は手持ちの
 マッハNo.23:明灰色を使用しています。
 明灰色は少し明るめの様な気もしますが、当時は
 グレーが現在より明るめだった記憶がありますので、
 ねずみ1号の代用としました。 
・床板塗装(2024/10/15)

 MPギア部のカバーも同様です。 
・床板塗装(2024/10/15)

 床下機器の台座も同様です。
 床下機器類まで手が回りませんでしたので、次回
 塗装の機会が来るまで保留です。
・室内照明関係組立(2024/10/15)

 室内照明関係に戻ります。
 まずは天井模様(夏仕様)から。
 レイルロード社の聖書を参考に、おおよそのレイアウトを
 決めて作図→印刷。
・室内照明関係組立(2024/10/18)

 先に切り出したプラ板に貼り付けます。
 中間車2両分の長さ方向の寸法が足りていない
 ですね。
・室内照明関係組立(2024/10/18)

 本当はファンデリアのところを抜きたいところですが、
 雰囲気で充分かと印刷で済ませます。
 そこまでする必要も無いのかなと。
 ファンデリアカバーを作って、冬仕様にしようかとも
 考えています。


 2024/10/20
・床下関係組立(2024/10/21)

 塗装出来る機会があったので、台車や床下機器類を
 塗装。
 床板と同様マッハNo.23:明灰色を使用しています。
・床下関係組立(2024/10/21)

 塗装して6両分組立ました。
 動力は2両。MPを組込んでいます。
・床下関係組立(2024/10/21)

 床下機器類も塗装しています。
 台座に取り付けていきます。
・床下関係組立(2024/10/22)

 床下機器類を台座に取り付けました。
 写真はモーターなし車用の4両分です。
・床下関係組立(2024/10/22)

 写真はモーター車用の2両分です。
 組み上がった床下機器を、床板に取り付けていきます。


 2024/10/27
・床下関係組立(2024/10/23)

 床板に台車を取り付けます。
 まずはモーターなし車用4両。
・床下関係組立(2024/10/23)

 次はモーター車の2両分。
 キットに付属頂いたEN-22を使用します。
・床下関係組立(2024/10/23)

 無事モータ取付完了。
 実は付属のモーターは一般形で、指定品は短軸型。
 当然長さが合わないので、モーター軸を切り落として
 調整しています。
・床下関係組立(2024/10/26)

 モーターなし4両も床下機器を実装。
・床下関係組立(2024/10/26)

 室内側俯瞰。
 モータ用配線や照明用配線を取り付けています。
 線材を少なくするため、銅テープを多用しました。
・床下関係組立(2024/10/26)

 床下類が組み上がったので、いつもの無負荷慣らし運転に
 投入しました。


 2024/11/3
・仮組(2024/11/6)

 ここで一旦仮組。
 ある程度進んでくると、こういうことをやってみたく
 なります。
 結局進みが遅くなる訳ですが...。
・仮組(2024/11/6)

 オカさんのキットと比較して、前面がなんとなく「のっぺり」
 した感じがします。
 素材のせいか、方向幕や腰回りの標識灯有無による
 ものでしょうか?
・仮組(2024/11/6)

 側面より俯瞰。
 特に干渉等の問題は無さそうです。
・床下関係組立(2024/11/17)

 ステップやジャンパ栓等のパーツを忘れていたので
 塗装しておきました。
・床下関係組立(2024/11/19)

 車体に取り付けます。
 連結器はひとまず全車キット付属のダミー連結器を
 取り付けておきました。
・床下関係組立(2024/11/19)

 再度車体と組み合わせると、なぜかホース付きジャンパ栓
 の台座と干渉するようです。
 スペーサを挟む等の対応を考えています。


 2024/11/24
・室内照明関係組立(2024/11/6)

 製作日付は戻りますが、室内照明関係に戻ります。
 先に作成した天井板に配線を行います。
 配線は基本銅テープで行い、線材は極力短くなるように
 しました。
・室内照明関係組立(2024/11/6)

 ヘッドライト、標識灯/尾灯はキット付属の電球を使用
 しました。
・室内照明関係組立(2024/11/6)

 前照灯、標識灯/尾灯用ダイオードや、標識灯選択
 スイッチ類もキット付属のパーツを使用しています。
・室内照明関係組立(2024/11/23)

 個人的都合で少し放置していましたが、製造再開です。
・室内照明関係組立(2024/11/23)

 何を追加したのか写真では判りにくいと思いますが...。
・室内照明関係組立(2024/11/23)

 側面の種別表示器用のLEDを仕込みました。
 写真左側のスイッチはその選択用です。


 2024/12/1
・室内照明関係組立(2024/11/25)

 種別表示器用の遮光ケースを作成します。
 t=0.5mmとt=0.2mmのプラ板を切出して、箱状に
 組みます。
・室内照明関係組立(2024/11/27)

 仕切を付けて完成。
 6両分12個となります。
 
・室内照明関係組立(2024/11/28)

 遮光性向上のため、内側に銀を色差しを行い
 種別表示用のLEDを接着します。
 
・屋根上手摺取付(2024/11/30)

 屋根上の手摺類の取付を忘れていたので、後追い
 実装。
 穴開け位置決めのため、穴寸法をシール紙の印刷して
 車体に貼り付けています。
・屋根上手摺取付(2024/11/30)

 穴開け完了。
・屋根上手摺取付(2024/12/6)

 Φ0.3mmの真鍮線を瞬着で固定しました。
・屋根上パーツ塗装(2024/12/1)

 日付は逆戻りしますが、屋根上パーツ類の塗装を済ませ
 組立てます。
・屋根上パーツ塗装(2024/12/1)

 パーツ類実装。
 パンタ撤去側のパンタ台は、穴をふさぐ加工が必要なので
 後日取り付けます。


 2024/12/8
・車体塗装(2024/12/20)

 年末年始にマルーン塗装をできれば...と思い、
 下地塗装に入ります。
・車体塗装(2024/12/20)

 酸洗い→クレンザー洗い→中性洗剤洗いで車体の
 輝きを取り戻します。
・車体塗装(2024/12/21)

 洗浄後、塗装前にステップ類を接着します。
 過去の経験上、作業中に曲げたり、折れたり、外れたり
 することが多いので、塗装直前で接着することにしています。
 前面はキット付属のステップを使用しています。
・車体塗装(2024/12/21)

 妻面側はマッハの差し込みステップを使用しています。
・車体塗装(2024/12/21)

 まずは下地にミッチャクロンを吹きました。
 今日はここまで。
 室内色から吹いていきます。


 2024/12/22
・車体塗装(2024/12/23)

 塗装はまず室内色から。
 吹込みよる表面のざらつきを押さえるため、表側も
 同色を吹いています。
・車体塗装(2024/12/23)

 どちらかというと室内側は念入りに吹いています。
・車体塗装(2024/12/23)

 仕切り板や、運転台も同色に塗装しておきます。
・車体塗装(2024/12/28)

 次は車体の下地塗装です。
 室内をマスキングし、マッハのNo.4:赤13号を吹いて
 います。
・車体塗装(2024/12/28)

 この段階から表面が平滑になる様に、また埃が付か
 ない様に、注意して塗装していきます。
・車体塗装(2024/12/31)

 次にマルーン塗装になります。
 昭和45年頃のマルーンはどうだったか記憶が怪しい
 のですが、イメージでマッハNo.59B:阪急マルーン(新)を
 使用しました。
・車体塗装(2024/12/31)

 薄めに溶かした塗料を、10回ほど塗り重ねました。
 ただ、1両。
 柚子肌が酷く、リワークが不可でしたので、潔く
 シンナープールにドボン。
 再塗装しました。
・車体塗装(2024/12/31)

 塗装後、食器乾燥機で乾燥させます。
・車体塗装(2024/12/31)

 車体マルーン塗装完了。
・車体塗装(2024/12/31)

 車体マルーン塗装完了。
・車体塗装(2024/12/31)

 昭和45年頃は、そんなにつやつやでは無かった
 イメージもあり、光沢はやや抑えめです。


 今年は珍しく、年内に塗装が終わり、正月三が日から
 寒空の下で塗装することがなさそうです。


 2025/1/5
・車体塗装(2025/1/2)

 新年は客用ドアの窓枠とドアレール類の磨き出し。
 6両といえど新年早々の修行です。
・車体塗装(2025/1/2)

 まずまずでしょうか。
 失敗(削りすぎ)は1か所。
 リワークしておきます
・車体塗装(2025/1/2)

 塗料の削りカスなどが残りますので、エアーで吹き
 飛ばして綺麗にしておきます。
・車体塗装(2025/1/3)

 正月三が日は...と思いつつ、屋根の塗装です。
 マスキングを施し、ガイアのNo.1005:ねずみ色1号を
 吹いています。
・車体塗装(2025/1/5)

 屋根グレー塗装後は前面と妻面のサッシに銀を
 差します。
・車体塗装(2025/1/3)

 目が悪くなってきた為か、色入れが苦手な作業に
 なりました。
 写真は前面。
 この点はパーツ貼付け方法のオカさん方式が個人的には
 作りやすいです。
・車体塗装(2025/1/5)

 写真は写真は妻面側。
・車体組立(2025/1/5)

 前面用パーツを準備します。
 写真は幌枠と前照灯。
・車体組立(2025/1/8)

 窓セルを切出します。
 今回室内側にデコラ模様シート貼付けを予定している
 ため、出来るだけ薄くしたいと思い、製品パーツでなく
 透明プラ板(t=0.2mm)を使用しました。
・車体組立(2025/1/8)

 アルミサッシは、プラ製系パーツを車体裏側から貼付ける
 構成です。
 3連、2連と必要数を切出します。
・車体組立(2025/1/8)

 切出し完了。
 種別表示器の周辺はあらかじ欠き取りを入れています。
 このパーツに先に切り出した透明プラ板を貼付けて
 いきます。
・車体組立(2025/1/11)

 客窓を貼り付けてみました(上)。
 これで一気に阪急電車っぽくなります。
 「阪急電車は窓枠で出来ている」と言っても過言ではないと
 個人的に思っています。
・車体組立(2025/1/11)

 6両分窓セル貼付完了。
・車体組立(2025/1/11)

 窓枠表現は、オカさんの窓枠パーツに比較すると、
 どうしても劣ってしまいますが、その組立性と見栄えは
 充分では無いかと思います。


 2025/1/12
・車体組立(2025/1/12)

 前面幌枠とドアノブを取付けました。
・車体組立(2025/1/12)

 前面幌枠とドアノブ、種別表示灯のパーツを取付けました。
 これで一気に阪急らしくなりました。
 「阪急電車は幌枠で出来ている」と言っても過言ではないと
 個人的に思っています。
・車体組立(2025/1/12)

 室内灯ユニットの室内灯用LED基板を製作します。
 今回、レイアウトの関係から高さ方向の寸法を抑える
 必要があり、t=0.4mmのガラエポ基板を採用しました。
 ハサミで切断できることもあり、加工性が向上します。
・車体組立(2025/1/13)

 いつも通りΦ3mmの砲弾型LEDを2個/基板で実装
 します。
 今回整流用ダイオードを天井板側に実装し1個化とした
 ため、この基板には実装していません。
・車体組立(2025/1/14)

 室内灯用LED基板を天井板に取付け、天井板に配置した
 該当電極の銅テープに接続します。
・車体組立(2025/1/14)

 夕庵式ということで、室内灯用LED基板間に蛍光灯を模した
 透明プラ棒を通します。
 透明プラ棒を両側から照らして、光らせる構成です。
・車体組立(2025/1/14)

 室内灯ユニットの試験点灯。
 室内灯は問題なさそうです。
 これから仕上げに入っていきます。


 2025-1/19
・車体組立(2025/1/15)

 側面の種別表示器用に「特急|急行|準急」表示ボードを
 作成します。
 「特急|急行|準急」の表示はJWCADで作図後、
 MDプリンターにデカール印刷し、透明プラ板に貼付けて
 います。
・車体組立(2025/1/15)

 種別表示器用の遮光ケースに表示ボードを貼付ます。
・車体組立(2025/1/15)

 試験点灯「特急」。
・車体組立(2025/1/15)

 試験点灯「急行」。
・車体組立(2025/1/15)

 試験点灯「準急」。
・車体組立(2025/1/15)

 実車ではありえない「全点灯」。
 実現して見たかった種別表示器点灯化。
 何とかなりそうです。


 2025/1/26
・車体組立(2025/1/25)

 運転台パーツのメーター部に色差ししておきます。
・車体組立(2025/1/29)

 種別表示を切り換えるためのスイッチは天井から
 アクセスする事を考えています。
 よってモニタ-ルーフの取り外しができるようにします。
 モニタルーフの固定方法として、モニタルーフの足を
 ゴム素材で挟みこむようにしてみます。
 消しゴムを薄くスライスし、天井裏に貼り付けておきます。
・車体組立(2025/1/29)

  室内灯ユニットを車体に組み込みます。
・車体組立(2025/1/29)

 天井側からの俯瞰。
 開口部に無事スイッチがが顔を出しました。
 スイッチはこちらから操作します。


 2025/2/2
・車体組立(2025/2/4)

 照明関係の点灯確認。
 前照灯、種別表示灯は無事点灯。
・車体組立(2025/2/4)

 照明関係の点灯確認。
 尾灯も無事点灯。
・車体組立(2025/2/4)

 照明関係の点灯確認。
 室内灯も無事点灯。
・車体組立(2025/2/4)

 問題の種別表示。
 まずは「特急」。
・車体組立(2025/2/4)

 「|急行|」。
・車体組立(2025/2/4)

 「準急」。
 もう少し光量を落とした方が良かったかもしれません。
・車体組立(2025/2/6)

 先に組立てたシートを実装。
・車体組立(2025/2/6)
 内装にデコラシートを貼り付ける予定ですが、まずは
 仮落成を目指し組立を進めます。
 キット付属のシートは端部の手すりパーツが付属して
 いるので、真鍮線曲げて接着等の作業が不要で
 助かります。


 2025/2/9
・車体組立(2025/2/9)

 車体と床板を組合わせてみました。
・車体組立(2025/2/9)

 前面から俯瞰。
 だいぶと阪急らしくなってきました。
・車体組立(2025/2/9)

 Mc車を側面から俯瞰。
・車体組立(2025/2/9)

 大阪寄りパンタ台周辺。
・車体組立(2025/2/9)

 神戸寄りパンタ台周辺。
・車体組立(2025/2/9)

 車番貼付けに向け、マッハの車番と社章パーツの白を
 吹いておきます。
・車体組立(2025/2/9)

 入手したパンタ(PT-43)はグレータイプでしたので、同時に
 銀を吹いておきます。
・車体組立(2025/2/13)

 車番および社章を貼付け完了。
・車体組立(2025/2/13)

 前面より俯瞰。
 この顔を見、やはり「阪急は車番で出来ている」と思って
 しまいます。
・車体組立(2025/2/13)

 再びMc車を側面から俯瞰。
・車体組立(2025/2/18)

 ワイパー実装。
 キット付属のパーツを実装しようとしたところ、ストローク
 長が短く却下。
 エコーのパーツも試しましたが、やはり短いです。
 最終的にホビーメイトさんの7000系キット付属の余った
 ワイパーを採用しました。
・車体組立(2025/2/18)

 先に銀塗装したパンタを取り付けます。
 これにて、取り付けるものは取り付けました。
・車体組立(2025/2/18)

 パンタ上昇。
 何となく、ちょっとデカい気がします。
・車体組立(2025/2/18)

 再びMc車を側面から俯瞰。
・車体組立(2025/2/18)

 これにて6両落成です。
 最後までご覧いただきありがとうございました。


 2025/3/2


・車体組立(2025/2/18)

 遅ればせながら、看板の作成です。
 キット付属のパーツを白塗装し、キット付属のシールを
 貼り付けています。
 種別表示を切換えできるようにしましたので、特急、急行
 準急、普通の全種類を用意しました。
 準急の設定は、池田-大阪ではなく、宝塚−大阪か
 箕面−大阪にして欲しいところです。
先頭車:2016(右)と2065(左)

・基本は須磨浦公園の青看板+ブレーブス坊やの
 2枚看板としています。
 中間に挟まれる2016は、撮影用に急行を取付けて
 います。
先頭車:2017(右)と2067(左)

・基本は須磨浦公園の青看板+ブレーブス坊やの
 2枚看板としています。
 中間に挟まれる2067は、撮影用に急行を取付けて
 います。


 2025/3/30

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る