新京阪(阪急)P-6(116型) '82-1月 阪急正雀車庫
新京阪P-6型は今更説明するまでもありませんが、昭和2〜4年に73両製造された車両で、大阪−京都間特急として運用。
国鉄の特急”燕”とデッドヒートを繰り広げた伝説的な車両です。
京阪電気鉄道系の会社として発足した新京阪は、戦時中の阪神急行電鉄と、京阪電気鉄道と合併により京阪神急行電鉄となっていましたが、
戦後京阪電鉄と分離。
新京阪線は京都線として阪急系に残り、新たなスタートを切る事になりましたが、その際、車両も阪急系に引き継がれています。
現在、116号が阪急正雀車庫に動態保存されています。
[製作期間:2023-1/1〜2023-2/25]
電動制御車:116(右)、付随制御車:1511(左) ・ベースは安達製作所製、私鉄名車シリーズ阪急P−6 キットです。 20年更新後のベンチレータ交換、幌枠追加、ガイコツテール ライトの時代としています。 基本キットの素組ですが、屋根上配管や妻面ステップなどを 追加しています。 阪急100型(新京阪P-6)116+1511製作記はこちら |
|
電動制御車:116(手前)、付随制御車:1511(奥) ・車体の塗装はマッハNo.59:阪急マルーンを使用。 屋根色は鉛丹色としました。 |
|
電動制御車:116 ・大阪寄り前面からの俯瞰。 |
|
電動制御車:116 ・側面(川側)からの俯瞰。 床下機器類は、キット付属のパーツを用いています。 |
|
電動制御車:116 ・京都寄り前面からの俯瞰。 |
|
電動制御車:116 ・側面(山側)からの俯瞰。 動力はこの車両に実施しており、天賞堂の旧パワトラ WB-31を用いています。 ただ、車両の重さから非力感が否めません。 |
|
電動制御車:116 ・パンタグラフ周辺の俯瞰。 当時は屋根上に高圧配管が引き通しています。 屋根上配管具合は、有識者に資料を見せて頂き、何とか 配置できました。 配管が屋根の中に入っているのは、阪急というより京阪の 文化では無いかと、勝手に想像しています。 |
|
電動制御車:116 ・屋根上からの俯瞰 高圧引き通しは、ランボード上に配置されていたようです よってΦ0.5mmの真鍮線を、マッハさんの配管止めを 用いて固定しています。 |
|
電動制御車:116 ・屋根上からの俯瞰 高圧引き通し線は、40か所程度、配管止めを用いて固定 しています。 |
|
付随制御車:1511 ・運転台側前面からの俯瞰。 |
|
付随制御車:1511 ・側面(山側)からの俯瞰。 床下機器類は、キット付属のパーツを用いています。 |
|
付随制御車:1511 ・妻面側屋根上からの俯瞰。 高圧引き通し線は50か所程度、配管止めを用いて固定 しています。 |
|
付随制御車:1511 ・前面側屋根上からの俯瞰。 |
|
付随制御車:1511 ・側面(川側)からの俯瞰。 |
|
電動制御車:116(右)、付随制御車:1511(左) ・標準装備として、前照灯、標識灯、尾灯の点灯工事を 施しました。 |
|
電動制御車:116 ・大阪寄り前面からの俯瞰。 |
|
電動制御車:116 ・側面(川側)からの俯瞰。 標準装備として、室内灯と方向幕点灯工事を施しました。 |
|
電動制御車:116 ・座席は安達製作所純正のNo.0913:P-6用クロスシートを 塗装して取り付けています。 |
|
電動制御車:116 ・京都寄り前面からの俯瞰。 こちらは単行/併結の選択が出来る様に、ライト類の ON/OFF機能を設けています。 |
|
付随制御車:1511 ・運転台側前面からの俯瞰。 |
|
付随制御車:1511 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
付随制御車:1511 ・座席は安達製作所純正のNo.0914:P-6 1500用 クロスシートを塗装して取り付けています。 2023-3/5 |