JR東日本205系(千葉車両センター6編成)

205系は国鉄末期の財政難の状況下での新車増備という課題の元、チョッパ制御に代わる安価な制御システムとして、界磁添加励磁制御方式を
開発する一方で、軽量ステンレス車体を採用するなど、従来の国鉄通勤電車から一線を画した車両として登場しました。
山手線を皮切りに、東海道・山陽緩行線に投入。その後関東圏を中心に活躍の場を広げていきます。
今回、お誘い頂いている運転会でのテーマが205系ということもあり、参加させて頂くことになりました。
関西在住者として、205系と言えば東海道・山陽緩行線や阪和線の選択が一般的ではありますが、ここはあえてJR東日本管轄の車両を選択しました。
関東では数多くの線区に投入されていますが、その中でも一番乗車する機会が多かった京葉線の10連を製作することにしました。
模型はアクラスさんの205系キットを用いて製作を行いました。

[製作期間:2022-1/1〜2022-4/17]


            
千葉車両センター6編成

・編成は以下の10両になります。
 クハ205−113
 モハ205−305
 モハ204−305
 サハ205−186
 モハ205−306
 モハ204−306
 サハ205−187
 モハ205−307
 モハ204−307
 クハ204−113


 JR東日本205系(千葉車両センター6編成)
                    製作記は
こちら
千葉車両センター6編成

・アクラスさんの205系キットを組立てています。

 塗装は、とれいん誌2022年1月増刊号である
 「模型塗装大全」の武本典幸氏による211系塗装術を
 参考に、ガイヤNo.1000,1001,1002を中心に用いて
 います。
 なおラインカラーの帯はGMカラNo.38:赤14号を用いて
 います。
クハ204−113(左)、クハ205−113(右)

・前面からの俯瞰。
 東京寄り制御車と、蘇我寄り制御車。
クハ204−113(左)、クハ205−113(右)

・前面は同車から発売されているオプションパーツに
 交換しています。

クハ204−113(奥)、クハ205−113(手前)

・屋根上からの俯瞰。

 基本キット付属のパーツで仕上げています。
クハ205−113

・前面からの俯瞰。
 蘇我寄り制御車です。
クハ205−113

・側面からの俯瞰。
クハ205−113

・ステンレス塗装ですが、質感の異なる表現のため、3種類の
 ステンレスシルバーで塗り分けています。
モハ205−305

・側面からの俯瞰。
モハ205−305

・パンタグラフ周辺の俯瞰。
 配管はΦ0.4mmおよび0.3mmの真鍮線で表現しています。
モハ205−305

・パンタグラフ搭載側妻面の俯瞰。
 配管と手摺を追加しています。
 キットの構成として、屋根板が別ピースとなっている
 ことから、照明関係のメンテナンスを考慮して、外せる
 ようにしました。
 
モハ204−305

・側面からの俯瞰。
サハ205−186

・側面からの俯瞰。
モハ205−306

・側面からの俯瞰。
 動力はこの車両に組み込んでいます。
 キットの説明書通り、MPギアとCN16の組合せに
 しています。
モハ204−306

・側面からの俯瞰。
サハ205−187

・側面からの俯瞰。
モハ205−307

・側面からの俯瞰。
モハ204−307

・側面からの俯瞰。
クハ204−113

・前面からの俯瞰。
 東京寄り制御車です。
クハ204−113

・前面からの俯瞰。
 蘇我寄り制御車です。
クハ204−113(左)、クハ205−113(右)

・目立ちませんが、標識掛けの手摺はモールド表現を
 削り、真鍮帯板で再現しました。
モハ205−305(手前)、306、307(奥)

・パンタグラフは天賞堂(KTMだったかな?)の
 PS-21を使用しました。

クハ204−113(左)、クハ205−113(右)

・標準装備として、前照灯、尾灯、方向幕点灯工事を
 施しました。
クハ205−113

・標準装備として、室内灯、方向幕点灯工事を施しました。
クハ205−113

・室内俯瞰。
 床、シート等、それらしく塗分けています。


 2023-1/1