JR東日本205系(千葉車両センター6編成)製作記


キット構成

・205系キット内容

 素材はアクラスさんの205系プラキットです。
 京葉線10両ということで、下記を購入です。
  クハ2両セット×1
  モハユニット2両セット×3
  サハ2両セット×1
  全面改造パーツ(京葉線)×1
・205系キット内容

 写真はクハ2両セット。
・205系キット内容

 写真はモハユニット2両セット。
・205系キット内容

 写真はサハ2両セット。

車体組立

  
・車体箱組(2022/1/1)

 ブラック企業の当鉄道は正月返上の工場稼働。
 まずは車体パーツを切り出し、□に組立てます。
 
・車体箱組(2022/1/2)

 前面は看板掛けを追加する作業があること、塗装時の
 マスキングが面倒になることから、塗装後に接着する
 こととし、梁だけ接着しておきます。
 
・車体箱組(2022/1/2)

 前面パーツを借り付けして、嵌め具合を確認します。
・車体箱組(2022/1/7)

 配管に関しては、今回屋根と妻板で分けました。
 というのは、キットの構成上、屋根板を取り外し出来る
 ようにした方が、後々の作業に都合が良いのではと
 考えたからです。

 キット付属の形式図をコピーし、車体に貼り付けて
 テンプレートとして使用し、配管止め位置決めおよび
 穴開けを行います。
 
・車体箱組(2022/1/7)

 屋根上も同様です。
 あらかじめモールド表現された配管は削ぎ落して、
 ペーパーで平滑処理しています。
 
・車体箱組(2022/1/7)

 妻面側は配管モールドを削ると、周囲の表現も削り落として
 しまう可能性が高い為、配管の無い余分の妻板を用いて
 配管止め用の穴開けを行いました。

 
・車体箱組(2022/1/11)

 屋根上配管を真鍮線で作成して、仮止め。
・車体箱組(2022/1/11)

 妻面側も同様に作成して、仮止め。
 2列の空気配管系は後日...。
・車体箱組(2022/1/12)

 屋根板を実装して、屋根上配管と屋根上配管と
 妻面配管の位置状況を確認します。
・車体箱組(2022/1/12)

 高圧配管系は大きな「ずれ」はなさそうなので、瞬着で
 固定していきます。
・車体箱組(2022/1/15)

 屋根上配管固定済み。
・車体箱組(2022/1/15)

 空気配管も追加して、妻面も固定。
・車体箱組(2022/1/15)

 写真の様に無事分解できます。
・床板組立(2022/1/15)

 車体側は、前面加工や手摺の追加などの面倒な作業が
 あるため、先に床下系を進めます。
 動力は1Mとし、定番のMPギア方式とします。
 モーダーはメーカー推奨のCN16を採用しています。
 手前がモーター用の穴を開口した状態。
・床板組立(2022/1/16)

 床板+床下機器に艶消し黒を吹きます。
 写真は床下機器類9両分。
・床板組立(2022/1/16)

 写真は床板10両分。
・床板組立(2022/1/18)

 動力化工事中。
 動力系パーツとの干渉を避けるため 床下機器パーツを
 カットする必要があり、ちょっと面倒です。
・床板組立(2022/1/19)

 床下機器パーツの加工終了。
・床板組立(2022/1/19)

 現物合わせで干渉が無いか確認します。
 問題なさそうなので、後追いで艶消し黒を吹きます。
・床板組立(2022/1/19)

 ウエイトとカプラーを後追い購入。
・床板組立(2022/1/21)

 近くのホームセンターに3mm幅のテープがありました。
 今回の帯部マスキングに使えそうなので買ってみました。
・床板組立(2022/1/23)

 このキットでは床板と室内床+シートが別パーツと
 なっています。
 床とシートを塗装します。
・床板組立(2022/1/23)

 実車はドア部の床が注意喚起のためか黄色となって
 いる様です。
 塗装は床ブラウン→床黄色→シートブルーの順で行い
 ました。
・床板組立(2022/1/23)

 台車等を艶消し黒を吹いたのち、床板に実装して、
 無負荷慣らし運転を行っておきます。
・床板組立(2022/1/23)

 非動力台車も塗装完了。
 組立てて、床板に実装します。
・床板組立(2022/1/23)

 床板に台車実装。
・床板組立(2022/1/23)

 照明用配線も準備しておきます。
 台車のラグ板からポリウレタン線で車内に引き出して
 おきます。
・床板組立(2022/1/26)

 床板完了。
・床板組立(2022/1/26)

 照明用給電端子を床板に貼り付けます。
 先頭車は、前照灯類のユニット構成が未検討のため、
 後で作業できるように、端子は床板に接着していません。


 2024-1/7
・屋根板塗装(2022/1/29)

 屋根板を塗装します。
 室内側に白、外側にねずみ1号を吹いています。
・屋根板塗装(2022/1/29)

 屋根上配管周辺の俯瞰。
・屋根板組立(2022/1/30)

 塗装したクーラーとベンチレータを取付ます。
・屋根板組立(2022/1/30)

 避雷器も同様です。
・屋根板組立(2022/1/30)

 これで屋根板の組立も完了です。
・車体組立(2022/1/29)

 まずはライトケースの組立と塗装。
・車体組立(2022/1/30)

 面倒な前面看板掛け。
 0.6mm×0.2mmの帯板にΦ0.3mmの真鍮線を半田付けして
 みました。
・車体組立(2022/1/30)

 前面パーツにモールド表現された看板掛けを削り
 落とします。
 左が製品オリジナル。
 右が削り落とした状態。
・車体組立(2022/1/31)

 先程の看板掛けを瞬着で接着します。
・車体組立(2022/1/31)

 これで立体感が出たかと。
 (ちょっとオーバースケールかもしれません)
・車体組立(2022/2/1)

 裾部は段差表現がされていますが、実車は車体と同じ
 素材のため、t=0.1mmのプラシートを貼り、表面を平滑に
 します。
・車体組立(2022/2/3)

 乗務員ドアの手摺は、コーナー部が丸くならない様に、
 洋白線を曲げるのではなく、洋白線を直角に半田付けして
 表現しました。
・車体組立(2022/2/3)

 手摺の半田付け完了。
・車体組立(2022/2/4)

 妻面手摺類も実装します。
・車体組立(2022/2/4)

 妻面手摺実装完了。
 10両は中々大変です。
・車体組立(2022/2/4)

 乗務員ドア手摺の実装完了。
・車体塗装(2022/2/5)

 車体はどうも透け気味でしたので、一旦室内にシルバー
 を吹きます。
 その後ドア部をマスキングして、GM21:アイボリーを
 吹きます。
・車体塗装(2022/2/6)

 車体はどうも透け気味でしたので、一旦室内にシルバー
 を吹きます。
 その後ドア部をマスキングして、GM21:アイボリーを
 吹きます。
・車体塗装(2022/2/6)

 室内アイボリーの塗装完了。
・車体塗装(2022/2/6)

 運転室に淡緑を吹いておきます。
・車体塗装(2022/2/6)

 床板を組み合わせて様子を見ます。
・車体塗装(2022/2/6)

 結構派手な室内ですね。
・車体塗装(2022/2/6)

 内側から光を当ててみますが、やはり透けるようです。
 これからの車体塗装で遮光されることを期待します。


 2024-1/14
・車体塗装(2022/2/11)

 いよいよ難関の車体塗装に入ります・
 まずは帯ピンクから。
 譲って頂いたGM38:赤14号通勤型ECを吹いています。
・車体塗装(2022/2/11)

 帯ピンクの塗装完了。
・車体塗装(2022/2/11)

 修行の車体銀塗装にむけ、まずは帯ピンクの
 マスキングです。
 さきに見つけたマスキングテープの出番です。
・車体塗装(2022/2/12)

 腰の帯マスキングは、丁度幅3mmのテープを使用する
 ことが出来ました。
 また幕板の帯部は幅1mmのテープを使用することが
 出来ました。
・車体塗装(2022/2/12)

 とれいん誌2022年1月号増刊の「」模型塗装大全」武本氏の
 記事を参考にさせて頂きました。
 まずは窓周りと、客用ドア部の「ダルフィニッシュ」仕上げの
 表現から。
 帯のマスキングに重ねて幕板部と、窓下の腰板部を
 マスキングします。
・車体塗装(2022/2/13)

 窓周りと客用ドア部の「ダルフィニッシュ」仕上げの
 塗装完了。
 塗料はガイアNo.1001:ライトステンレスを吹いた後、
 フラットクリアーを吹いています。
・車体塗装(2022/2/12)

 幕板部と、窓下の腰板部のマスキングを剥がして
 みます。
・車体組立(2022/2/12)

 塗装出来ない平日に前面の加工。
 方向幕類点灯化のため、方向幕部のモールドパーツを
 切り落とします。
・車体塗装(2022/2/13)

 再び車体銀塗装へ。
・車体塗装(2022/2/13)

 幕部と腰部の帯部分と、裾部のマスキングを追加
 します。
・車体塗装(2022/2/16)

 加えて、窓周りと客用ドアの「BG仕上げ」表現部も
 マスキングします。
・車体塗装(2022/2/16)

 マスキング部のアップ。
・車体塗装(2022/2/19)

 「BG仕上げ」表現の銀塗装完了。
 塗料はガイアNo.1000:ステンレスを使用しています。
・車体塗装(2022/2/19)

 マスキングを剥がしました。
 窓周りと窓下部の光沢具合の違いが判るでしょうか?
・車体塗装(2022/2/19)

 10両の塗装はなかなか大変です。
 全車マスキングを剥がしました。
 修行は続きます。
・車体塗装(2022/2/19)

 一部帯に剥がれが出てしまいました。
・車体塗装(2022/2/19)

 また一部帯にマスキング忘れが出てしまいました。
 これは後でリワークします。
・車体塗装(2022/2/26)

 次は窓周りやドア周りのリムの塗装。
 「ヘアライン仕上げ」表現として、やや黒目のシルバー
 を吹きます。
・車体塗装(2022/2/26)

 マスキング部の俯瞰。
 テープを貼っては剥がしの繰り返しです。
 
・車体塗装(2022/2/26)

 「ヘアライン仕上げ」表現の銀塗装完了。
 塗料はガイアNo.1002:ダークステンレスに少々黒を
 混ぜたものを吹いています。
・車体塗装(2022/2/26)

 全車マスキングを剥がしました。
・車体塗装(2022/2/26)

 マステのごみの山です。
・車体塗装(2022/2/26)

 乗務員ドア部にメリハリが出てきたと思います。
・車体塗装(2022/2/27)

 マスキング忘れや、剥がれたピンク帯を再生します。
・車体塗装(2022/2/27)

 ピンク帯部は、帯色に塗装したデカールを貼ることに
 しました。
・車体塗装(2022/2/27)

 デカールを貼付け、リワーク完了。
・車体塗装(2022/2/27)

 最後に軽くクリアを吹きます。
 「ダル仕上げ部」のドアと窓周りをマスキングします。
・車体塗装(2022/2/27)

 クリア吹き付け終了。
・車体塗装(2022/2/27)

 マスキングを剥がします。
 再びマステのごみの山です。
・車体塗装(2022/2/27)

 10両並べてみました。
 シルバーの微妙な違いが解りますでしょうか?
・車体塗装(2022/2/27)

 これにて車体の塗装フェーズ完了。
 もう2度とやりたくないかも。


 2024-1/21
・車体塗装(2022/3/5)

 窓の取付にあたり、サッシに銀を吹きます。
・車体塗装(2022/3/6)

 前面パーツも併せて塗装します。
・車体組立(2022/3/6)

 窓セルをはめ込みました。
・車体組立(2022/3/6)

 車体のアップ。
 窓セルを貼るだけでも雰囲気が変わりますね。
・車体組立(2022/3/6)

 屋根板を取り付け、車体組み作業は完了です。
・車体組立(2022/4/3)

 車体が組み終わったので、次工程の照明化工事。
 画用紙に銅テープを貼って基板ユニット化します。
 LEDは4個/両にしています。
・車体組立(2022/4/7)

 ライトユニットを天井に貼り付けます。
 床板との集電端子は、妻面に接着しています。
・落成(2022/4/7)

 床板と組合せて落成です。
・落成(2022/4/7)

 クハ204−113(左)、クハ205−113(右)
・落成(2022/4/7)

 クハ204−113(奥)、クハ205−113(手前)
・落成(2022/4/7)

 モハ205−305,306,307の3両。
 パンタが未入手ですが、落成ということで。
・落成(2022/4/7)

 クハ205−113
 側面から俯瞰。
・落成(2022/4/7)

 モハ205−305
 側面から俯瞰。
・落成(2022/4/7)

 モハ204−305
 側面から俯瞰。
・落成(2022/4/7)

 サハ205−186
 側面から俯瞰。
・落成(2022/4/7)

 クハ204−113
 側面から俯瞰。
・落成(2022/4/7)

 クハ204−113(左)、クハ205−113(右)
 前照灯、方向幕関係は点灯化しました。
・落成(2022/4/7)

 クハ205−113
 側面から俯瞰。
・落成(2022/4/7)

 モハ205−305
 側面から俯瞰。
・落成(2022/4/7)

 クハ204−113(奥)、クハ205−113(手前)
・落成(2022/4/7)

 クハ205−113室内俯瞰。
・落成(2022/4/17)

 御本尊を入手。順次取り付けます。
・落成(2022/4/17)

 モハ205−305,306,307の3両。
 パンタグラフを実装し、本当に落成です。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


 2024-1/28

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る