201系は老朽化した101系の置換えや、当時の省エネを望む社会情勢から、制御方式に電機子チョッパ制御を採用し、電力回生ブレーキを装備した
「省エネ電車」として、1979年に試作車が登場。各種性能試験を兼ねた試運転の後に営業運転に投入され、長期走行試験がおこなわれました。
その結果を踏まえ、1981年に量産車が登場。中央線を皮切りに、関西緩行線へ投入が図られています。
今回製作した千葉車両センター70編成は元豊田電車区所属の八トタT32編成でしたが、2007年3月18日ダイヤ改正で武蔵野線の増発が実施されることに伴う
車両の動きの関係で転属しています。
以前アクラスさんの205系を京葉線の10連で製作したこともあり、今回も京葉線仕様を製作することにしました。
模型は個人設計された型紙を譲って頂いて製作を行い、今回13mm化(長軸改軌)しています。
[製作期間:2023-9/23〜2023-8/23]
千葉車両センター6編成 ・編成は以下の10両になります。 クハ201−58 モハ201−133 モハ200−133 サハ201−63 サハ201−64 モハ201−134 モハ200−134 モハ201−135 モハ201−135 クハ200−58 |
|
千葉車両センター70編成 クハ200−58(左)とクハ201−58(右) ・個人で設計された型紙を譲って頂きました。 JR東日本201系(千葉車両センター70編成) 製作記はこちら |
|
クハ200−58(奥)とクハ201−58(手前) ・屋根上からの俯瞰。 蘇我寄り制御車と、東京寄り制御車の並びです。 |
|
クハ201−58 ・蘇我寄り制御車になります。 |
|
クハ201−58 ・側面(山側)からの俯瞰。 床下機器はデータを自作し、レーザーカットで切り 抜いて頂きました。 |
|
クハ201−58 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
モハ201−133 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
モハ201−133 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
モハ200−133 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
モハ201−133 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
サハ201−63 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
サハ201−63 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
サハ201−64 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
サハ201−64 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
モハ201−133 ・側面(山側)からの俯瞰。 模型ではこの車両を動力化しています。 モーターはLN-12、動力系はMPギヤを採用しています。 |
|
モハ201−133 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
モハ200−134 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
モハ200−134 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
モハ201−135 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
モハ201−135 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
モハ200−135 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
モハ200−135 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
クハ200−58 ・東京寄り制御車になります。 |
|
クハ200−58 ・側面(山側)からの俯瞰。 |
|
クハ200−58 ・側面(浜側)からの俯瞰。 |
|
クハ200−58(奥)とクハ201−58(手前) ・目立ちませんが、標識掛けの手摺は真鍮帯板で 再現しました。 |
|
クハ201−133、134、135 ・パンタグラフは実車とは微妙に異なりますが、TOMIXの PS-35Aを使用しています。 |
|
クハ201−133、134、135 パンタグラフ搭載側妻面からの俯瞰 |
|
クハ201−58 ・標準装備として、前照灯、方向幕の点灯工事を施しました。 |
|
クハ201−58 ・標準装備として、前照灯、方向幕の点灯工事を施しました。 |
|
クハ201−58 ・標準装備として、室内灯、方向幕点灯工事を施しました。 |
|
クハ201−58 ・室内俯瞰。 シートは厚紙を貼り合わせて再現しています。 袖仕切を取付て、それらしく表現してみました。 2024-9/1 |