|
・車体箱組(2023/9/23)
屋根R、型Rを付けて、コの字形にします。
写真は紙成模型塾の型紙。 |
|
・車体箱組(2023/9/23)
当方設計側の型紙も屋根R、型Rを付けて、コの字形に
します。 |
|
・車体箱組(2023/9/23)
コの字型になりました。 |
|
・車体箱組(2023/9/23)
増備(当方設計分)4両、こちらもコの字型になりました。 |
|
・車体箱組(2023/9/23)
表板と裏板を貼り合せます。
|
|
・車体箱組(2023/9/24)
増備(当方設計分)4両も同様です。
|
|
・車体箱組(2023/9/27)
肩部と裾部に線路方向へ補強材を接着します。
2mm×2mmの角棒を貼り付けています。
写真は先頭車用。 |
|
・車体箱組(2023/9/27)
写真は中間車用。
|
|
・車体箱組(2023/9/27)
写真は増備4両分。 |
|
・車体箱組(2023/10/10)
実車では妻面の窓は埋められているので、型紙の余白を
用いて埋めておきます。 |
|
・車体箱組(2023/10/13)
粘度の低い瞬着を流して樹脂化させたのち、ペーパー掛けで
平滑化しています。 |
|
・車体箱組(2023/10/13)
増備4両分。
こちらは初めから窓無しで設計しているので、表板と裏板を
貼合せるだけでOKです。 |
|
・車体箱組(2023/10/17)
前面の組立。
ブラックマスクの窓部は傾斜構造になっています。
その再現を行うためのスペーサーを接着します。 |
|
・車体箱組(2023/10/17)
左が組立完了。 |
|
・車体箱組(2023/10/21)
妻板を貼りつけ、箱状にします。
写真は中間車。 |
|
・車体箱組(2023/10/21)
写真は先頭車。 |
|
・車体箱組(2023/10/21)
写真は増備4両の中間車。 |
|
・車体箱組(2023/10/21)
枕木方向にt=2mm×10mmの木材で補強を入れています。 |
|
・車体箱組(2023/10/21)
写真は増備4両の中間車。 |
|
・車体箱組(2023/10/21)
10両車体補強完了。 |
|
・車体箱組(2023/10/21)
隙間や継ぎ目が散見されますので、パテや瞬着で埋めて
表面処理工程を進めていきます。 |
|
・パーツ購入(2023/10/22)
クーラーはTOMIXのAU-75Gを使用します。
実車のパンタグラフはPS35CでIMONさんしか発売されて
いませんが、走ってしまえば解らないかということで、1本
ホーンですがお財布にやさしいTOMIXのPS35Aを使用する
ことにしました。 |
|
・車体箱組(2023/11/2)
下地処理はいつものように#500のサフェから。
隙間をや継ぎ目を埋め、サフェを吹いて平滑化して
いきます。 |
|
・車体箱組(2023/11/2)
#500のサフェを吹いた状態。
奥の先頭車の屋根Rが少し小さい様な...。 |
|
・車体箱組(2023/11/2)
ある程度表面処理が完了すれば、#1000のサフェを吹いて
表面を整えます。 |
|
・車体箱組(2023/11/2)
増備4両は、型紙のレイアウトの関係から、サッシを別パーツ
にしていませんでした。
そのため何度もサフェを被り肉厚になる傾向があります。
やはりサッシ類は別パーツ化し、後貼りにすべきだったと
後悔です。 |
|
・車体箱組(2023/11/11)
雨樋とドア靴ヅリを接着します。 |
|
・車体箱組(2023/11/11)
妻面の雨樋も表現しておきます。 |
|
・車体箱組(2023/11/11)
写真は増備4両分。 |
|
・車体箱組(2023/11/11)
サッシが細いので、何かで触れるとポキッと折れてしまう
心配があります。
やはり別パーツ化して塗装後に後貼りにするべきでした。 |
|
・車体箱組(2023/11/13)
窓サッシ枠を貼り付けます。 |
|
・車体箱組(2023/11/13)
窓サッシ枠部の拡大。
プラ用セメントを流して接着しています。 |
|
・車体箱組(2023/11/13)
窓サッシ枠部の拡大。
プラ用セメントを流して接着しています。 |
|
・車体箱組(2023/11/13)
こちらは増備4両の車体。
こちらも同様に窓サッシ枠を貼り付けます。 |
|
・車体箱組(2023/11/19)
窓サッシ枠の接着を兼ねて仕上げの#1000サフェを
吹いておきます。 |
|
・車体箱組(2023/11/19)
前面からの俯瞰。
これにて下地処理完了です。 |
|
・車体箱組(2023/11/22)
屋根上配管は、配管ルートをCADで作成してプリント
アウト。
テンプレート代わりにして配管止め位置に穴を開けて
いきます。 |
|
・車体箱組(2023/11/23)
配管は真鍮線で。
高圧配管はΦ0.6mm、空気配管類はΦ0.4mm、鍵外し系は
Φ0.3mmを使用しています。 |
|
・車体箱組(2023/11/28)
配管終了。
合わせて妻面手摺も植えこみました。 |
|
・車体箱組(2023/11/28)
配管終了。 |
|
・車体箱組(2023/11/28)
妻面手摺、屋根上手摺も植えこみました。 |
|
・車体箱組(2023/12/10)
前面手摺は幅0.6×0.2mmの帯板とΦ0.3mmの真鍮線で
再現しています。 |
|
・車体箱組(2023/12/10)
前面手摺を実装して、車体箱組は完了。 |
|
・車体箱組(2023/12/10)
写真は先頭Tc。
前面手摺を実装し、テールライトを埋め込みました。
テールライトはエコー:No.3608 外ばめ式テールライトを
使用しています。(4個)
|
|
・車体箱組(2023/12/10)
屋根上配管は、避雷器台座と鍵外し装置をプラ板で作成
したので車体に実装。
|
|
・車体箱組(2023/12/10)
パンタ周辺の俯瞰。 |
|
・車体箱組(2023/12/10)
M'車の妻面手摺や屋根上手摺も無事埋め込みました。
次は塗装フェーズです
2024/7/14
|
|
・車体塗装(2024/1/7)
まずは室内色のアイボリーから。
塗料はGM21:アイボリーを吹きます。 |
|
・車体塗装(2024/1/7)
アイボリー塗装完了。 |
|
・車体塗装(2024/1/9)
車体色を吹きます。
実車は青22号ということで、そのままGM6:青22号を使おうかと
思っていましたが、「GSIクレオスのスカイブルーの方が近い」
とのアドバイス。
試してみると、確かにGM6はエメラルドグリーンぽい感じが
しますので、素直にアドバイスに従います。 |
|
・車体塗装(2024/1/9)
車体ブルー塗装完了。 |
|
・車体塗装(2024/1/9)
前面からの俯瞰。
実際は前面のフロントマスクの黒を吹いた後にスカイブルー
を吹いています。 |
|
・車体塗装(2024/1/9)
全車車体ブルー塗装完了。
屋根グレーの塗装は時間切れのため、次回へ持ち越しです。 |
|
・車体塗装(2024/1/11)
紙成型紙車両はサッシが別パーツ。
あらかじめ塗装を済ませていたので、室内側から
貼付けます。 |
|
・車体塗装(2024/1/11)
紙成型紙車両はサッシが別パーツ。
あらかじめ塗装を済ませていたので、室内側から
貼付けます。
ちなみに一番上の車体は増備4両型紙で、サッシ部の銀色
差しが必要です。 |
|
・車体塗装(2024/1/20)
こちらが増備4両型紙製。
サッシ部に銀色を差していきます。 |
|
・車体塗装(2024/1/20)
面倒な作業なので、やはり別パーツ化すべきでした。 |
|
・車体塗装(2024/2/3)
屋根とドアゴムにグレーを吹きます。
塗料は定番のGM9:ねずみ1号を使用しています。 |
|
・車体塗装(2024/2/4)
全10両車体塗装完了。 |
|
・車体塗装(2024/2/4)
ドアゴムもそれなりになったのではないかと。 |
|
・車体組立(2024/2/13)
窓セルを貼り付けます。
t=0.2mmの透明プラ板を切出します。 |
|
・車体組立(2024/2/28)
窓セル貼付け完了。
実は結構面倒な作業なんですね。 |
|
・13mm化検討(2024/3/16)
今回13mm化してみようと思ってます。
やるなら短軸と思い、試しに1両分購入。 |
|
・13mm化検討(2024/3/16)
DT46のボルスターはF。
13mmではFが製品化されていないのでDを使用してみました。
DとFの違いは、台車との接触部の幅の違い(Fが広い)で、
ブレーキシューパーツの保持を兼ねているようです。
|
|
・13mm化検討(2024/3/16)
組んでみると、ボルスターの幅が狭い為、可動範囲が広く
捻れた感じになってしまいます。
|
|
・13mm化検討(2024/3/16)
可動範囲を押さえるため、隙間にプラ破片を挟んで
みたところ、捻りが改善され、実用できそうです。
|
|
・13mm化検討(2024/3/16)
16.5mmと比較。
狭軌感が良い感じです。
ただ、車体と組合わせると、台車がかなり奥まった感が
否めません。
またボルスタ交換などのお財布事情を考慮した結果、
長軸改軌を採用する方針とします。
|
|
・床板組立(2024/3/17)
床板はt=1.0mmプラ板を使用。 |
|
・床板組立(2024/4/17)
動力はMP。
モーターはLN-12を使用します。
モーター、台車取付部を開口します。 |
|
・室内灯ユニット組立(2024/4/21)
電飾系着手。
室内灯ユニットは最近主流にしている画用紙に銅テープを
貼った紙基板方式。
画用紙の上に1.5mm幅に切った銅テープを貼り付けます。
今回も+12Vを一旦+5Vに電圧降下させ、LEDは+5Vで光らせる
ようにしました。
これは、今回ちらつき防止のため、LEDと並列にチップ
コンデンサを配置していますが、電圧が低いほど同サイズの
部品でも容量が確保できることから、+5Vにしています。 |
|
・室内灯ユニット組立(2024/4/21)
側面方向幕用のLEDを接続。 |
|
・室内灯ユニット組立(2024/4/21)
試験点灯。問題なさそうです。 |
|
・車体組立(2024/4/27)
前面のライトユニットケースを作成。
t=0.5mm、t=1.0mmのプラ板を切出しています。 |
|
・車体組立(2024/5/7)
前面のライトユニットケースとスカート類を塗装します。 |
|
・床板組立(2024/5/7)
床板も塗装します。 |
|
・床板組立(2024/5/7)
将来の電飾化にむけて、床板に配線を行います。
基本的に銅テープを使用しました。 |
|
・床板組立(2024/5/7)
改軌は長軸を採用することにしましたので、長軸車輪の
買出しへ。
まずはT車の台車を組立てます。
左が短軸改軌、右が長軸改軌。 |
|
・車体組立(2024/5/8)
方向幕は205系製作時のデータをから適当に作成。 |
|
・車体組立(2024/5/8)
車体に貼り付けていきます。 |
|
・車体組立(2024/5/8)
前面も同様です。
なお、ヘッドライト周りはエコーNo.1647:シールドビームを
を入れて、ライトのリム枠を表現しました。 |
|
・前照灯ユニット組立(2024/5/11)
前照灯ユニットにLEDを実装。
配線を進めておきます。
|
|
・室内灯ユニット組立(2024/5/11)
前照灯ユニットを接続し、試験点灯。
問題なさそうです。 |
|
・MPギアの長軸改軌(2024/5/11)
長軸改軌の方針としましたが、問題は動力。
こちらも長軸改軌しないといけません。
有識者のアドバイスで、車輪を圧入したい寸法のパイプを
車軸に嵌めて圧入する方法を採用させて頂きました。
|
|
・MPギアの長軸改軌(2024/5/11)
じわじわと圧力をかけて、車輪を圧入していきます。 |
|
・MPギアの長軸改軌(2024/5/11)
オリジナル16.5mmとの比較。 |
|
・MPギアの長軸改軌(2024/5/11)
もう一方の台車もMP台車長軸改軌完了。 |
|
・MPギアの長軸改軌(2024/5/11)
台車として組立完了。 |
|
・車体組立(2024/5/12)
室内灯ユニットを車体に実装していきます。 |
|
・車体組立(2024/5/12)
先頭車は前照灯ユニットを車体に固定します。 |
|
・車体組立(2024/5/12)
御本尊はTomixのPS35A。 |
|
・車体組立(2024/5/12)
付属の碍子パーツを取りつけます。 |
|
・車体組立(2024/5/14)
車体に実装します。
差し込みでは心もとないので、ゴム系接着剤で固定しました。 |
|
・床板組立(2024/5/14)
尾灯は床板側に取付。
銅テープに接続します。
|
|
・床板組立(2024/5/14)
台車を実装し、カプラー類を取り付けます。
|
|
・床板組立(2024/5/14)
動力車も同様です。
配線が終われば、ルーチンの無負荷慣らし運転を
行います。 |
|
・床板組立(2024/5/15)
あらかじめ塗装したスカートを取り付けます。 |
|
・前照灯ユニット修正(2024/5/15)
前照灯ユニットを実際に車体に組み込んでみると、前照灯が
暗い。
LED位置がレンズの真ん中にあることが要因でしたので、
LEDを2つ実装することにしました。
|
|
・仮組(2024/5/25)
運転会にお誘い頂きましたので、仮組します。
この状態でどの程度走ることが出来るのかを確認させて
頂こうと思っています。
|
|
・仮組(2024/5/25)
Tc車2両を前面からの俯瞰。 |
|
・仮組(2024/5/25)
M車3両のパンタ側妻面からの俯瞰。
2024/7/28 |
|
・車体組立(2024/5/25)
床下機器類のデータを作成。
レーザーカッティングして頂きました。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
室内シートは厚紙を「ト」の字型に接着。
仕切は、床下機器と同時にデータ作成し、レーザーカット
して頂いたパーツを貼り合わせています。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
室内シート10両分。
結構手間がかかります。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
室内シートを車体に実装。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
乗務員室仕切。
こちらも床下機器と同時にデータ作成。
レーザーカットして頂きました。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
乗務員室仕切を取付け。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
床下機器を作成します。
データ作成して、レーザーカットして頂きましたが、
コンプレッサーやMGはプラ端材から作ることにしました。
写真はC2000コンプレッサー。
プラ板、プラ丸棒から作っています。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
床下機器を作成します。
データ作成して、レーザーカットして頂きましたが、
コンプレッサーやMGはプラ端材から作ることにしました。
写真は除湿装置。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
型紙から床下機器を作成。
t=1.0mmのプラ板を台座として、機器類を貼り付けて
いきます。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
エアタンク類は、205系の残品利用と、プラ丸棒から
作成しています。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
床下機器類の塗装。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
エアタンク類も同様に塗装します。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
塗装した床下機器類を床板に取り付けます。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
車番を貼り付けます。
車番はデカールを作成して貼り付けています。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
所属表記(千ケヨ)は「くろまや」さんのインレタを使用。
N様に譲って頂きました。ありがとうございます。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
インレタ貼付け完了。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
ワイパーはエコーを使用。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
ワイパー実装。
ワイパーは黒が正解なので、後日修正予定です。 |
|
・車体組立(2024/5/25)
これにて落成です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2024-9/8
|