183系800番代 福知山運転所G64編成


183系800番代(福知山G64編成:準国鉄色)


G64編成:北近畿8号('03-05-18福知山線:下滝駅)

北近畿ビッグXネットワークで使用されている特急列車には、JR西日本福知山運転所所属の183系が使用されています。
この183系は純然たる183系ファミリーでなく、直流区間のみの運用であることから、余剰となった交直流特急電車485系から交流機器を撤去(撤去した機器は、七尾線電化の際に、
直流電車の交直流化改造に使用)しています。
TOMIXから16番の485系200番代が発売されたのを期に、交流機器を撤去していない485系初期ユニットを組み込んだ、2000年ごろのG64編成を模型化しました。
  ★実車について詳細な情報(罠?)を頂きました「福知山運転所183系情報局」 の”ですかばり”さまには、この場を借りてお礼申し上げます。


[製作期間:2012-3/25〜2012-5/14]

ベースは言うまでも無くTOMIXの485系です。
車体加工は下記の通りです。
  クロハ183-805:
   ・半室グリーン化によるハ座客用窓の小型化
   ・洗面所窓の撤去
   ・特急シンボルマークの銀色化と高さ位置変更
   ・JRアンテナの設置
   ・2位側ジャンパ栓3個化(未実施)
  モハ484-88:
   ・洗面所窓の撤去と側面非常口の閉鎖
  モハ485-88:
   ・洗面所窓の撤去
  モハ182-1802:
   ・洗面所窓の撤去と側面非常口の撤去
   ・屋根上交流機器の撤去と直流高圧線の追加
   ・床下交流機器の撤去
  モハ183-1802:
   ・洗面所窓の撤去と側面非常口の撤去
  クハ183- 710:
   ・洗面所窓の撤去
   ・特急シンボルマークの銀色化
   ・JRアンテナの設置


   今回の更新工事はこちら
クハ183-703(左)とクロハ183-805(右)

 外部色はGM4(クリーム4号)をベースに、模型の色に合わせる
 ようにGM37(白3号、)GC3(赤)、GC58(黄橙色)を調合。
 赤はホビーセンターKATOの赤2号を使用しています。
  >実際クリームは素材の色に対してやや黄味がかって
   しまいました。

 ヘッドマークはクワ工房製です。
 ちなみにヘッドマークはガラスパーツの裏側からテープで
 貼付け、実車と同じような感じに仕上げています。
クハ183-703(奥)とクロハ183-805(手前)

 運転台周辺です。
 JR無線アンテナ取付け位置の違いを再現してみました。
 あと手摺類をφ0.3mmの真鍮線で作り直しています。
クハ183-703(奥)とクロハ183-805(手前)

 自作の”北近畿ビッグXネットワーク”のデカールを貼り付け
 ています。
クロハ183-805

 半室グリーン構造となっており、前寄りがグリーン室、後方が
 普通席となっています。
クロハ183-805

 実車ではグリーン室と普通席の間には仕切り壁が設けられて
 いるため、普通席側の窓が1つ小型化されています。
 同様に窓を埋めて小型化、座席を1列撤去しました。
クロハ183-805

 グリーン室の座席は、実物の形状とは異なりますが、
 T44編成のクロ183-2706で使用したエンドウの3列シートの
 残品を転用しました。
クロハ183-805

 普通席側のシートは製品オリジナルのシートに色指しを
 行っています。
クロハ183-805

 仕切り壁と普通座席。
 仕切り壁のドアはスモークガラスの為、透明プラ板で再現
 してみました。
 また普通席の背面には、簡単にテープルを表現してみました。
モハ484-88(手前)、モハ485-88(奥)

 交流機器を撤去していない、初期型モハユニットです。
 モハ484-88の屋根上機器と床下機器はオリジナルのまま
 です。
モハ484-88

 側面から。
モハ485-88

 側面から。
モハ182-1802(手前)とモハ183-1802(奥)

 モハ182-1802の屋根上は直流化に伴い、断路器や空気
 遮断機、ヒューズなどの交流機器を撤去しています。
 
モハ183-1802

 側面から。
 実車はモハ484の1000番代初期車を種車としていますが、
 1000番代車は製品化されていない為、乗務員室のある
 600番代で代用しています。
モハ182-1802

 モハ182-1802のパンタグラフ周辺。
モハ182-1802

 モハ182-1802のパンタグラフ周辺。
 断路器や真空遮断機、ヒューズ等の機器を撤去しています。
モハ182-1802

 床下も、フィルタリアクトルや交直変換器などを撤去して
 います。
モハ183-1802

 側面から。
 製品から特に大きな変化はありません。
クハ183-703

 側面から。
 この車輌も製品から大きな変化はありません。

クハ183-703(左)とクロハ183-805(右)

 T44編成同様に運転室にも照明を入れてみました。
 進行方向逆向きにのみ点灯するようにしています。

 ちなみに、左写真で両車の特急シンボルマーク高さの違いが
 お判り頂けるかと。
クハ183-703(奥)とクロハ183-805(手前)

 当然ながら両車とも同処置を施しています。
 これもTRCの標準工事項目になりつつあります(汗)
クロハ183-805

 両先頭車運転台にも色差ししていますが、運転室照明により
 効果的となりました。
クロハ183-805

 TRC標準工事として、方向幕点灯化工事を施しています。

 ただ今回の場合、黒地幕の為、やや目立ちにくい感が
 あります。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 居組駅でのG64編成:「文殊」(左)と
 T44編成:北近畿(右)の並び。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 居組駅でのG64編成:「文殊」(左)と
 T44編成:北近畿(右)の並び。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 居組駅に停車中のG64編成「文殊」 クロハ183-805
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 居組駅でのT44編成:「北近畿」(左)と
 G64編成:文殊(右)の並び。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 居組駅でのT44編成:「北近畿」(左)と
 G64編成:文殊(右)の並び。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 夜の居組駅でのG64編成:「文殊」(左)と
 T44編成:北近畿(右)の離合。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 夜の居組駅でのG64編成:「文殊」(左)と
 T44編成:北近畿(右)の離合。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 夜の居組駅でのT44編成:「北近畿」(左)とG64編成:
 文殊(右)の離合。
TRCプライベート運転会('12/5)のスナップより。

 夜の居組駅停車中のG64編成:「文殊」クロは183-805。


 2012-5/20。