183系800番代 福知山運転所G64編成製作記


TOMIXから16番の485系200番代が発売されたのを期に、300番代を何とか入手して、交流機器を撤去していない485系初期ユニットを組み込んだ、
2000年ごろのG64編成を模型化しました。T44編成(一次)完成から10年超えのプランがやっと実現しました。

改造点
・ベースは言うまでも無くTOMIXの485系です。
 改造を少しでも少なくする為、今回はM車を初期ユニット
 とし、モハ183/182ユニットはT車としています。
・種車と車体加工は下記の通りです。
  クロハ183-805:
   ・種車はクハ481-200番代を使用
   ・半室グリーン化によるハ座客用窓の小型化
   ・洗面所窓の撤去、JRアンテナの設置
   ・特急シンボルマークの銀色化と高さ位置変更
   ・2位側ジャンパ栓3個化(未実施)
  モハ484-88:
   ・種車はモハ484初期型
   ・洗面所窓の撤去と側面非常口の閉鎖
  モハ485-88:
   ・種車はモハ485初期型。洗面所窓の撤去
  モハ182-1802:
   ・種車はモハ484-600番代
   ・洗面所窓の撤去と側面非常口の撤去
   ・屋根上交流機器の撤去と直流高圧線の追加
   ・床下交流機器の撤去
  モハ183-1802:
   ・種車はモハ485、洗面所窓の撤去と側面非常口の撤去
  クハ183- 710:
   ・種車はクハ481-300番代。洗面所窓の撤去
   ・特急シンボルマークの銀色化、JRアンテナの設置
クハ481-300番代(左)とクハ481-200番代(右)

・クハ183-710用のクハ481-300番代は某オークションで入手。
 クロハ183-805用のクハ481-200番代は正規購入品です。
モハ484-600番代

 モハ182-1802は実車ではモハ484の1000番代車からの改造
 ですが、TOMIXからは模型化されていないため、車掌室の
 ある600番代で代用します。
 種車のセットのモハユニットは車掌室のない200番代のため、
 TRCのサロヤローさまと交換して頂きました。
モハ484(手前)/モハ485(奥)初期型ユニット

・こちらはM車となる初期型のモハユニット。
 増結Mセットを購入しました。
車体分解

・各部加工、塗装に備えてまずは分解。
 どこで作業しているのやら(謎)
洗面所窓埋め加工

・JR西日本車では洗面所の窓を埋められた車輌が多く在籍
 しているようです。
 今回製作対象のG64編成も、全ての車輌で洗面所窓が
 埋められているため、t=1.2mmのプラ板で窓を塞ぎます。
洗面所窓埋め加工

 プラ板を嵌めた状態。
 この後、ペーパーがけ⇒パテ埋め⇒ペーパー掛けを行って
 いきます。
洗面所窓埋め加工

・パテ埋め後、ペーパー掛けを行い、平滑処理を完了した状態。
JNRマーク撤去

・模型は国鉄仕様の為、JNRマークがモールド表現されています
 ので、削り落とします。
 今回ライト周りの赤ひげは、製品そのままの表現を用いる為、
 誤って色を落とさないように注意して作業を進めます。
非常脱出口の閉鎖

・JR西日本車では、洗面所窓と同様に非常用脱出口も閉鎖
 された車輌が多く、G64編成も全車閉鎖されています。
 よって、こちらもペーパー掛け⇒パテ埋め⇒ペーパー掛け
 で表面を平滑化します。
非常脱出口の閉鎖

・初期型モハユニットも同様です。
モハ182-1802屋根上加工

・実車同様に屋根上の交流関連機器を撤去します。
 写真は使用前の姿。
モハ182-1802屋根上加工

 直流化に伴い、断路器や空気遮断機、ヒューズなどの交流
 機器を撤去しています。
モハ183-1802屋根上加工

・真空遮断機、ヒューズ部周辺のアップ。
 モールド表現の機器は根こそぎ撤去し、#400程度の耐水
 ペーパーで表面を整えています。
モハ182-1802屋根上加工

・開口部はt=1.2mmのプラ板で埋めて、パテ埋め⇒ペーパー
 掛けで表面の平滑化処理を行います。
モハ182-1802屋根上加工

・真空遮断機、ヒューズ部アップ。
モハ182-1802屋根上加工

・再度パテ盛りを行い、耐水ペーパー掛けで表面の平滑化を
 進めます。
 まぁ、こんな程度ではないでしょうか?


 2012-6/10
モハ182-1802床下加工

・床下機器も交流関係の機器を撤去します。
 先に製作したT44編成のモハと同様にします。
 実車の種車はモハ484-1000番代の為、200番代とは床下機器
 レイアウトが異なりますが、雰囲気ということで。
モハ182-1802床下加工

・交流関連機器をカッターで切り出していきます。
モハ182-1802床下加工

・機器撤去跡をt=1.2mmプラ板で埋めていきます。
モハ182-1802床下加工

・プラ板で埋めた後をパテで平滑処理します。
 目立たないところなので、さほど丁寧な処理はして
 いません(汗)。
クロハ183-805窓埋め加工

・普通席の前位側は仕切り壁設置の為、窓が半分埋められて
 いますので、同様に窓を埋めます。
 t=1.2mmプラ板を接着した後、窓を整形します。
 イメージ的には元々の窓の60%程度の開口としています。
クロハ183-805窓埋め加工

・埋めた箇所の窓を再度穴抜きした状態。
 プラ板との接合面が平滑になるようにパテ埋め⇒ペーパー掛け
 を行います。
床下塗装

・床下に関しては台車を含め全て艶消し黒を吹きます。
 この塗装を行うだけで、模型として下回りが引き締まり
 ますので、模型のディテールアップとしてはお勧めです。

 台車は一旦ばらして塗装に備えます。
床下塗装

・スノウプロウやトイレタンク類も同様です。
床下塗装

・床板も当然ながら塗装します。
床下塗装

・台車の塗装完了

 下地にGSIクレオスNo.B-504:のメタルプライマーを
 吹いた後、艶消し黒を吹いています。
床下塗装

・スノウプロウやトイレタンク類も同様です。
床下塗装

・床板も同様です。
床下塗装

・交流機器を撤去したモハ182-1802用の床板。
 表面処理は所詮写真の程度で済ませています。
台車組立

・塗装の終わった台車を元通り組立てていきます。
台車組立

・動力用台車も同様です。
台車組立

・台車を床板に実装した図。
座席塗装

・北近畿ビッグX対応タイプのシートに塗装します。
 作業的には先の床下関係や車体加工と平行して行っています。
 まずは下地処理としてGSIクレオスNo.B-504:メタル
 プライマーを吹いています。
座席塗装

・まずは枕カバーから塗装。
GM15:国鉄黄緑6号を使用しています。
座席塗装

・枕カバーのマスキング。
 当時諸事情の為、塗装は週末にしか出来ないことから、平日に
 マスキング作業を進めていました。
座席塗装

・座席のブルーを塗装。
 ブルーはGM22:小田急ブルーにGSIクレオスNo.67:紫を
 調合しています。
座席塗装

・再び平日のマスキングタイム。
 紫の塗装に備え、地道な作業が進みます。
 しかし数多すぎ...。

 ちなみに手前のシートはクロハ用で、グリーン室シートの
 実現方法が未検討の為、とりあえず塗装だけ紫系の単色と
 しておきます。
座席塗装

・ブラウン(というより紫)系の吹き付けを行います。
 ブラウンはGM2:ぶどう2号にGSIクレオスNo.67:紫を
 調合しています。
座席塗装

・マスキングを剥がした状態。
 先のT44に比べ茶色系がやや紫が強くなりましたが、
 まぁ良しとします。
座席塗装

・普通車の座席背面にはテーブルが設けられています。
 表現には、GSIクレオスNo.19:サンディブラウンを吹いた
 マスキングテープを3.0mm×2.5mmに切り出して、一つ一つ
 貼り付けていきます。
 こちらも当然ながら平日作業。
座席塗装

・背面テーブル(塗装したマスキングテープ)貼付け完了。
 シートだけで3週間。やっとシートから開放されました。


 2012-6/17
モハ182-1802高圧配管実装

・モールド表現の配管類は全て削り取ったので、パンタから
 の高圧配管を再生します。
 Φ0.6mmとΦ0.4mmの真鍮線を使用しています。
モハ182-1802高圧配管実装

・上で製作した配管を実装します。
 Φ0.6mmの真鍮線の方は、配管から線が出ている表現を
 行うため、
 パンタ側の先端にΦ0.3mmの真鍮線を瞬間接着剤で接着
 してます。
 精密パイプがあればよいのですが...。

 ちなみに配管実装前に各種台座をt=0.5mmのプラ板で表現
 しておきます。
クロハ183-805、クハ183-703アンテナ配管実装。

・アンテナ位置に併せて配管ルート固定用の穴を開けて
 いきます。
 手前がクロハ183-805、奥がクハ183-703。
 車輌により個体差があり、興味深いところです。
クロハ183-805、クハ183-703アンテナ配管実装。

・配管はΦ0.3mmの真鍮線を使用しています。
 ついでに屋根手摺も表現してしまいます。
クロハ183-805、クハ183-703アンテナ配管実装

・配管類の実装。
 クハ183-703のアンテナは乗務員室のそばに設置されて
 いる為、配管は省略。(ぉぃ)

 この後の塗装に備えて、GSIクレオスのB-504:メタル
 プライマーを吹いておきます。
屋根上パーツ塗装

・屋根塗装に併せて、グレー系統の塗装を行います。
 屋根上パーツ類も同様にメタルプライマーをひと吹きします。
スカート塗装

・こちらもグレー系ということで対象。
屋根塗装

・GMカラーNo.9ねずみ1号を吹いています。
屋根上機器類塗装

・クーラーやベンチレータ類も塗装に備え、一旦メタル
 プライマーをひと吹きしておきます。
屋根上機器類塗装

・クーラやベンチレータは明るめのグレーを吹いています。
 GMカラーNo.14:灰色9号を使用しています。
車体塗装

・いよいよメインの車体塗装に入ります。
 一般的な塗装順序とは異なりますが、まずはクリーム色から。
 今回ヒゲを塗りなおすのは面倒なので、ヒゲ自体をマスキング
 しています。
車体塗装

・クリーム色の塗装完了。
 クリーム色は出来る限り種車と色調を合わせるためGM4:
 クリーム4号をベースに、GM37:白3号、GSIクレオス
 No.3:赤、同No.58:黄橙色で調合しています。
車体塗装

・中間車も同様です。
車体塗装

・次は赤2号を吹きます。
 窓周りと裾部の赤から行う為、まずはマスキングから。
車体塗装

・窓周りと裾部の塗装完了。
 その次は雨樋と窓下部の細線を塗装する為、再度マスキング
 作業を行います。
車体塗装

・窓下細線と雨樋塗装完了。
 クリームといい、赤2号といい、隠ぺい力が弱いので
 根気よく塗り重ねていきます。
車体塗装

・細かい吹込みをリワークして、車体塗装完了です。
車体塗装

・中間車モハユニットも同様です。


 2012-7/1
車体塗装

・外していた前面貫通ドアも同時に調色したクリーム4号を
 吹いて、愛称幕のHゴムに色差ししておきます。
 また特急シンボルマークも銀色化のため、GSIクレオスの
 No.211:クロームシルバーを色差しして、後で磨きだします。

 ちなみに貫通ドアの特急シンボルマーク取付穴。
 高さを0.5mmずらしています。
運転台ユニット塗装

・運転台ユニットを取り外したついでに、運転台に色指しを
 しておきます。
 運転台にはGSIクレオスNo.303:グリーンFS34102、
 シートはGM22:小田急ブルーを、マスコン類には
 GSIクレオスNo.8:銀を、メーターにはGM37:白3号、
 床にはGM9:ねずみ1号を色差ししています。
屋根組立

・塗装の終わった各パーツを実装していきます。
屋根組立

・先頭車から
 クハ183-703(奥)とクロハ183-805(手前)
屋根組立

・M車パンタグラフ周辺。
 モハ484-88(奥)とモハ182-1802(手前)
屋根組立

・モハ182-1802のケーブルはウェーブのスプリングを被せて
 塗装しています。(実車はもっと細いですが...)
窓ガラス加工

・久しぶりに黒Hゴムの色差し。
 あとは撤去した洗面所窓の削除を行い、方向幕に行先を
 貼付けます。
 方向幕はモリヤのシールをカラーコピーしたものを使用
 しています。
 後の点灯化を視野にいれ、ガラスパーツの裏側から貼り
 付けています。
窓ガラス加工

・クロハ183-805のグリーン室寄り普通車の窓は小型化されて
 いるため、埋めた窓に合わせてガラスパーツも削っておき
 ます。
内装組立

・塗装の終わった座席を床下パーツに組込みます。
内装組立

・車内仕切の製作
 前作T44編成で使用した車内仕切用のデータ(TRCの701D
 さま製作)を用いてプリントアウト→仕切り壁に貼付けます。
内装組立

・車内仕切りの製作
内装組立

・クロハ183-805のグリーン/普通席の仕切りも同様です。
 なお、しきり壁はt=1.2mmのプラ板から製作しています。
仮組み

・TRC2012年GW運転会に向け仮組み。
仮組み

・モハ182/モハ183ユニットを屋根から。
仮組み

・モハ182/モハ183ユニットを車体端面から。
仮組み

・モハ484/モハ485ユニットを屋根から。
仮組み

・モハ484/モハ485ユニットを車体端面から。
 この時点で夜間運転対応の為、TOMIXの室内灯を組込んで
 います。
内装組立

・で、運転会当日ですが、いきなり工作タイム(汗)

 運転席ライトを製作します。
 チップ白色LEDに1kΩの制限抵抗を接続しています。
内装組立

・運転席のライトユニット実装。
 両面テープで接着した後、光を拡散させる為,トレーシング
 ペーパーを被せておきます。
内装組立

・運転席ライトユニットの配線。
 線は運転台上ライトの端子部から給電します。
 写真はクハ183-703(種車:クハ481-300番代車)。
 後方の隙間から、コードを通しています。
内装組立

・こちらはクロハ183-805(種車:クハ481-200番代)。
 運転台後方に隙間がない為、穴を開けてコードを通して
 います。
デカール・インレタ貼付

・北近畿ビッグXネットワークデカールを製作。
 前作データ(TRCの701Dさま製作)を使用しています。
デカール・インレタ貼付

・クハとクロハにデカールを貼付けます。
 下地のクリームが透けているので、デカールに白の下地処理を
 すべきでした。
デカール・インレタ貼付け

・クロハ183-805にグリーンマークを貼付けます。
 手持ちのエンドウ製インレタを使用しました。
トイレタンク塗装

・トイレタンクも色差ししておきます。
仮落成

・TRCの2012年GW運転会には、室内灯ユニットのグレード
 アップおよび方向幕点灯化まで間に合いませんでしたので、
 とりあえず仮落成処置。
TRC 2012年GW運転会からのカット。

・当方のT44編成「北近畿」との離合。


 2012-11/19:ファイル損傷による修正(phase1)
室内灯ユニット

・TOMIX純正の室内灯を使用していますが、客用ドア側のみで
 集電するように2つのライトユニットを配線しています。
室内灯ユニット

・方向幕点灯化工事も同時に施します。

 宝塚米谷鉄道kiitkatさまの手法を採用させて頂きました。
 詳細に興味のある方は、お問い合わせください。
グリーン車シートの製作

・グリーン車のシートですが、T44編成での残品である
 エンドウのシートを使用しました。
 形状は異なりますが、雰囲気ということで。
グリーン車シートの製作

・塗装完了。
 枕カバーの白を吹いた後、マスキングして茶色(ぶどう2号)を
 吹いています。

 ちなみに2席分数が足らなかったので、プラ板から自作して
 います。(さぁどれでしょうか?)
クロハ車内仕切り修正

・車内の仕切りですが、写真を見返してみるとドアがガラス
 ドアの様でしたので、透明プラ板にスモークを塗装したものを
 貼付けてみました。
内装組立

・グリ−ン席シートと仕切りを接着します。
最終組立

車体に床板をはめて完成。
グリーン室は写真のような感じです。
最終組立

・クロハを普通車側からの俯瞰。
 仕切り...あまり目立ちませんね。
最終組立

・JRインレタの貼り付け。
 昨今、商標の関係からか、この手のインレタが手に入らなく
 なりました。
 最後の手持ち分です。
落成

左:クハ183-710、右:クロハ183-805
ライトユニット点灯。

・後進時には運転席灯が点灯するようにしています。
運転席俯瞰

・運転席灯を入れることで、運転台色差しの効果が
 出てきました。
側面方向幕

・こちらも点灯するようにしましたが、黒地の幕はやはり
 目立ちません。


 2012-7/15
 2012-11/21:ファイル損傷による修正(phase2)