当鉄道で初のHO車両である、キハ58+キロハ28(タイプ)+キハ65の砂丘色ですが、製作から10年近くが経過し、最近の導入した車両とのディテール差が気になってきましたので
このたび更新工事を施すことにしました。
作業としては、色剥れの激しい前面手摺類の真鍮線化、運転席への色差し、客室内シートの塗装と照明の白色LED化、床下の塗装を行います。
また、一番の問題点であるキロハのB、C側のドア、洗面所窓周辺のレイアウトの見直しおよびハ座の窓埋めについても処置を施すかは検討中です。今回処置を実施しました。
・キハ58−7209 ベースはKATO製キハ58(アンデコタイプ)を使用しています。 今回の更新工事では以下の作業予定です。 1.運転席側ワイパー取付け構造と、手摺長の修正。 2.正面手摺の真鍮線化 3.室内シートのクロスシート(簡リクタイプ)化かつ色差し。 4.西日本タイプの水タンクへの換装。 5.屋根上パーツの塗装。 6.床下の塗装。 |
|
・キロハ28−103 ベースはKATO製キロ28です。 こちらは、キハ58−7209と同様に以下を行う予定です。 1.室内シートの色差し。 2.屋根上パーツの塗装 3.床下の塗装 なお、当時の腕の関係から、低屋根化のみを行い、B、C位側の ドア、洗面所窓レイアウト変更やハ座の窓埋めは行っておりません でした。 今回の更新工事で、上記の改造について対応 いますが、果たして出来るかどうか...? |
|
・キハ65−68 ベースはKATO製キハ65(アンデコタイプ)を使用しています。 こちらもキハ58−7209と同様に以下の作業を行う予定です。 1.正面手摺の真鍮線化 2.室内シートのクロスシート(簡リク)化かつ色差し。 3.屋根上パーツの塗装。 4.床下の塗装。 |
|
・キハ58-698 増結用のキハ58については室内、屋根、床下の塗装を中心に 手を加えます。 1.正面手摺の真鍮線化 2.室内シートの色差し。 3.屋根上パーツの塗装。 4.床下の塗装。 |
|
・車体分解 塗装、パーツ取付に際し、全車、車体を分解します。 屋根を接着しているキロハを除き、屋根板、床下、窓ガラスパーツ類 を全て取外します。 |
|
・キハ58−7209 前面手摺、ワイパー交換の為、オリジナルの手摺やジャンパ栓、 窓ガラス類は全て取り外します。 |
|
キハ65−68(左)とキハ58−7209(右) パーツを取り外した状態。さながら後藤総合運転所、廃車待ち状態。 |
|
・キロハ28−103 こちらも同様に各パーツを取り外しています。 |
|
・キハ58−7209 まずはお手軽な床下塗装から着手します。 床下塗装に備え、更に分解を進めます。 床下、座席パーツを取り外した状態。 |
|
・キハ58−7209 更に台車やモーター類も分解していきます。 |
|
・キハ58−7209(全車共通) カプラーやジャンパ栓、ステップなどのパーツも塗装に備え分解して おきます。 |
|
・キハ58−7209 動力台車も分解します。 台車と枕ばね部を取り外し、塗装に備えます。 ついでに、導電部(ピポッド)の掃除もしておきます。 |
|
・キハ58−698 T車に関しても同様に床下を分解していきます。 |
|
・キハ58−698 床板もエンジン類などのパーツを取外して、塗装に備えます。 |
|
・キハ58−698 T車用台車も塗装に備え、台車枠や枕ばりを分解します。 |
|
・キロハ28−103 こちらも同様に床下を分解していきます。 |
|
・キロハ28−103 床板もエンジン類などのパーツを取外して、塗装に備えます。 |
|
・キハ65−68 こちらも同様に床下を分解していきます。 |
|
・キハ65−68 床板もエンジン類などのパーツを取外して、塗装に備えます。 |
|
・台車塗装 台車枠に艶消し黒を吹き付けます。 作業性から、枕ばねは事前に台車枠に接着しています。 |
|
・台車塗装 キハ65用台車も同様に艶消し黒を吹いています。 |
|
・床下塗装 床板類はGM9:ねずみ1号を吹いています。 写真はキハ58-7209(M車)用とキハ58-698(T車)用です。 |
|
・床下塗装 キロハ28用、キハ65用も同様です。 |
|
・床下塗装 エンジン類などのパーツもGM9:ねずみ1号を吹いています。 ニュートラルグレー等で色調を変えたほうがよかったかもしれません。 |
|
・床下組立 塗装したパーツを組立てていきます。 |
|
・床下組立 分解した逆の手順で組立てていきます。 |
|
・床下組立 M車用の床板にモーター類を組込み、仮組み完了。 座席パーツは別途シート取り付け後、床下ユニットに組み込みます。 |
|
・床下組立 T車用台車も同様に組立てていきます。 |
|
・床下組立 T車用床板も仮組み完了。 写真は奥がキロハ28-102用、手前がキハ58-689用。 |
|
・床下組立 キハ65に関しては、アクセントとしてマフラー部に銀色を色差し しておきます。 |
|
・床下組立 エンジンからマフラに伸びる配管についても、銀(銀と黒を調合)を 色差ししています。 |
|
・床下組立 キハ65-68も床下仮組み完了。 いよいよ面倒なシート関係です。 2009-6-21 |
|
・運転室塗装 シート関係とか言っときながら、現実逃避で運転台周りの色差しを しています。 運転台にはGSIクレオスNo.303:グリーンFS34102、シートはGM22: 小田急ブルーを、マスコン類にはGSIクレオスNo.8:銀を、メーター にはGM37:白3号、床にはGM9:ねずみ1号を色差ししています。 |
|
・運転室塗装 同様に仕切りも塗装しておきます。 運転席側は、GSIクレオスNo.303:グリーンfFS34102にGM37: 白3号を調合したものを、客用ドア側はGM28:西武アイボリーを、 天井はGM37:白3号を筆塗りしています。 |
|
・手摺作成 前面の手摺類を作成・下地塗装を済ませておきます。 真鍮線はいつもと同じくΦ0.3mmを使用しています。 |
|
・手摺作成 下地塗装として、マッハのシールプライマーを吹いた後、 マッハNo.22:冷蔵白を吹いています。 |
|
・屋根加工 こちらもついでに手摺を真鍮線化します。 元のモールドを削り、Φ0.3mmの穴を開けておきます。 また右のキハ58-698では、クーラーと屋根の隙間を少なく する為、台座上部の凸モールドを削っています。 |
|
・屋根加工 キロハ28も同様です。 |
|
・屋根加工 JR西日本のキハ58は台形形状の水タンクに換装された 車両が多く、砂丘用7200番代車も同様に交換されています。 前回製作時には見送っていましたが、今回水タンクも交換 してみます。 オリジナルの水タンクは屋根と一体モールドのため、ざっくりと 切り落とします。 |
|
・屋根加工 開いた穴をt=1.2mmのプラ板で埋めておきます。 |
|
・屋根加工 継ぎ目をパテで平滑処理を行います。 |
|
・屋根加工 継ぎ目の平滑処理が終わり、手摺を実装した図。 なお、クーラー台座の凸部についてはキハ58-698同様に 削り落としています。 |
|
・屋根加工 キハ65-68(左)、キハ58-698(右)も同様に手摺を実装 しておきます。 |
|
・キハ58-7209水タンク作成 Nゲージ用のパーツから寸法を割出し、t=0.5mmとt=1.2mmの プラ板を切出します。 |
|
・キハ58−7209水タンク作成 3種のパーツ構成としています。 真ん中が台座。右端が水タンク上部となります。 |
|
・キハ58−7209水タンク作成 3つのパーツを重ね合わせたところ。 上の写真の左端の薄い板を台座と水タンク上部のパーツで 挟む構成としています。 しかし、この手のパーツ。サザンさんあたりから市販して もらえると助かるのですが...。 |
|
・屋根塗装 屋根を再塗装します。 クーラーなどは屋根板に比較すると薄めのグレーの整形色で、 メリハリが付いて良いかなと思い、従来はそのままとしていました。 しかし、イメージとしては同色かと思い、今回塗装することにしました。 |
|
・屋根塗装 キハ58-7209用の屋根塗装完了。 水タンク部の切り継ぎは目立たなかったようです。 なお塗料はGSIクレオスB504:メタルプライマーを吹いた後、 GM9:ねずみ1号を使用しています。 |
|
・屋根塗装 キハ65-68、キハ58-698も同様です。 |
|
・屋根塗装 屋根上パーツ類も同様です。 |
|
・屋根塗装 屋根上パーツ取付完了。 手前のキハ58と、奥のキハ65でクーラーと屋根との隙間の 差がわかるでしょうか? |
|
・屋根塗装 交換する水タンクも同様です。 しかし、もっとうまい表現方法が無いものかと...。 |
|
・屋根塗装 水タンクを実装した図。 これでキロハ28を除き、屋根関係は完了です。 2009-7/5 |
|
・座席交換 砂丘用車両は従来のボックス式クロスシートから、余剰となった 0系新幹線リクライニングシートに交換されていることから、今回 シート関連を入れ替えます。 キハ58-7209とキハ65-68はTOMIXの485系シートに交換、 キロハ28-103は製品のシートをそのまま使用します。 なお増結のキハ58-689は従来のボックスシートとし、当時の 赤系モケットと白の枕カバー風にしてみます。 |
|
・座席塗装 マスキングのし易さを考え、ロ座とキハ58-689用は枕カバー から塗装、ハ座リクライニングシートはシート台座部から塗装 します。 |
|
・座席塗装 ロ座のシートは枕カバー塗装後、マスキングをしてモケット部の 色を吹き付けます。枕カバーはGM37:白3号を使用しています。 |
|
・座席塗装 ハ座のシートはシート台座部をマスキングし、モケット部の色を 吹きます。 台座部分はGSIクレオスNo.19:サンディブラウンとGM2:ぶどう2号 を調色したものを吹いています。 |
|
・座席塗装 キハ58-698のシートも枕カバーをマスキングし、モケット部の色を 吹き付けます。 枕カバーはGM37:白3号を使用しています。 |
|
・座席塗装 各シートにモケット色を拭きつけた図。 |
|
・座席塗装 ロ座のマスキングを剥がした状態。 シートモケット色は、GM15:黄緑6号と、GSIクレオスNo.303: グリーンFS34102を調色しています。 |
|
・座席塗装 ハ座のマスキングを剥がした状態。 シートモケット色は、GSIクレオス:No.94とび色2号(チョコレート)と GM2:ぶどう2号を調色しています。 |
|
・座席塗装 キハ58-698のシートも同様です。 シートモケットはGSIクレオスNo.3:赤とGM29:京急バーミリオンを 調色しています。 (少量のGM32:阪急マルーンかGM2:ぶどう2号あたりも入れたかも しれません。) |
|
・座席塗装 シート下部にグレーの色入れをしておきます。 (目立たない箇所なので、別にそのままでも良かったのですが...。) |
|
・座席塗装 ボックスシートも、肘掛などに色差しをしておきます。 |
|
・座席塗装 ハ座リクライニングシート背面のテーブルを再現します。 手軽さから、マスキングテープに塗料を吹きつけた後、 適当な大きさにカットして 貼付けています。 なお、テーブルはGSIクレオス:サンディブラウンを使用しています。 あと肘掛下も、実車の写真を見て適当に色を入れています。 (手塗りの為、ばらばらでかえって見苦しくなったかと) |
|
・座席塗装 キロハのハ座用シートも同様です。 こちらは種車のキロ28のシートをそのまま使用しています。 |
|
・キハ58−698座席実装 こちらは塗装が終わったので、そのまま車両に実装します。 |
|
・キハ58−7209座席実装 キハ58の床はM車、T車共通となっているようで、モーター類の 逃げの為上げ底のようになっています。 よって、高さ的にはシート座面をそのまま床に接着すれば良い ことになります。 オリジナルのシート用の凹に、幅4mmと幅3.5mmに切り出した t=1.2mmプラ板を重ねた物を、はめて面一にします。 |
|
・キハ58−7209座席実装 床板を面一にした状態。 この手法は宝塚米谷鉄道さんのHO、キハ58−577での 作例を参考とさせて頂きました。 |
|
・キハ58−7209座席実装 シート下部の出っ張りを切り落とし、そのままゴム系接着剤で 固定します。 |
|
・キハ58−7209座席実装 床板に実装した状態。 変化を付ける為、所々対面にしています。 |
|
・キハ65−68座席実装 キハ65の床板は上げ底構造になっていない為、シート下部に スペーサーを設けます。 あまり目立たない箇所であることから、t=1.2mmのプラシートを 2枚重ねたものを貼付け、グレーに塗装しています。 (上記凹を埋めた際の余りを使用していますが、加工精度 かなり悪...。) |
|
・キハ65−68座席実装 床板に実装した状態。 |
|
・キロハ28−103座席実装 こちらも同様です。 ハ座はシートピッチが変わっているので、全て切り離して 一つずつ接着しています。 シート下のスペーサーもキハ65と同様です。 |
|
・キロハ28−103座席実装 床板に実装した状態。 ロ座はそのまま床板にはめ込んでいます。 |
|
・キロハ28−103座席実装 ハ座側を背面から。 これにて面倒なシート関連は完了です。 2009-7-12 |
|
・キハ58−698組立 先に下地を拭いた手摺に、車体色を拭きます。 クリームはGM4:国鉄クリーム4号(確か...)、赤はモリタNo.563 :赤11号を使用しています。 |
|
・キハ58−698組立 塗装した手摺を実装。あまり印象変わりません。 元々のKATOのプラ製手摺自体、線が細く作られているので、 国鉄色のままであれば、無理に真鍮線に変える必要は無かった かもしれません。 |
|
・キハ58−698組立 ジャンパホース類も色入れを行います。 (すぐ剥れるとは思いますが。) |
|
・キハ58−698組立 ジャンパーホース類実装。 あとは、連結器周りのホース類ですが、こちらはEF65P型の 床下塗装時に併せて行う予定です。 |
|
・キハ58−7209運転台周り加工 砂丘色用車両の手摺も塗装しておきます。 車体用にGM37:白3号とGM36:国鉄青緑1号を調合しています。 前回製作時に色見本とレシピを残していたので、それなりに近い 色が出せたかと思います。 |
|
・キハ58−7209運転台周り加工 実車では、運転士側のワイパーが交換(電動化?)された為か、 ワイパーに台座みたいなものがあります。 またそのために手摺の長さもオリジナルとは異なっていますので 再現してみます。 ワイパー台座?はt=0.2mmとt=0.5mmのプラ板を重ねて 表現しています。 |
|
・キハ58−7209運転台周り加工 外側の手摺実装穴をプラ引き伸ばし棒で埋めておきます。 |
|
・キハ58−7209運転台周り加工 埋めた手摺穴跡を軽く整形しておきます。 また、元のワイパー穴周りは瞬間接着剤のはみ出し跡があったので、 軽くペーパーで整えておきます。 |
|
・キハ58−7209運転台周り加工 ワイパー台座と、手摺を実装した状態。 |
|
・キハ58−7209組立 運転台側のワイーパー実装。 実車も微妙にストロークの長いワイパー付いていた様なので、 従来のエコーのパーツでなく、エンドウ#2703 ワイパーA (電車・気動車用)を使用しました。 |
|
・キハ65−68組立 こちらも手摺を実装しました。 |
|
・キハ58−7209組立 ジャンパーホース類も同様に色入れしておきます。 |
|
・キハ58−7209、キハ65−68組立 ジャンパーホースを取付けて。車体を組立てはひとまず完成。 |
|
さて問題のキロハ。 B、C位側の便・洗面所レイアウト変更の検討として、切断箇所を ケガいてみるものの...。 2009-7/19 |
|
・キロハ28−103車体加工 やるしかないと決断。B位側もケガいてみます。 加工としては側面、洗面所〜客用ドアをB位とC位で入れ替える ことになります。 車体下部のルーバー表現を残す為、洗面所窓横の、Hゴム小窓の 表現をつぶすことになりますが、目をつぶります。 |
|
・キロハ28−103車体加工 実際は車体裏からカッターで切り出す為、表のケガキ位置に 合わせて裏側にもケガキ線を入れておきます。 |
|
・キロハ28−103車体加工 C位側切断完了。 |
|
・キロハ28−103車体加工 B位側も切断完了。 もう後戻りできません...。 |
|
・キロハ28−103車体加工 切断した側面を貼り付けます。 写真はC位側。 |
|
・キロハ28−103車体加工 B位側も同様です。 加工精度悪く、左右で長さが異なってしましましたので、隙間は プラ板で埋めています。 |
|
・キロハ28−103車体加工 妻面側の切断位置は写真のようになっています。 この切断手法はRM機関区の機関区長であるRM様に御教示 いただきました。 |
|
・キロハ28−103車体加工 パテで継ぎ目処理を行います。 |
|
・キロハ28−103車体加工 B位側、妻面も同様です。 |
|
・キロハ28−103車体加工 継ぎ目を耐水ペーパーで平滑にしていきます。 また、サボ受けも一旦削っておきます。 トイレ窓は横長タイプですので、一旦窓をプラ板で埋めておきます。 厳密には、客用ドアと便洗面所窓は更に車体内側寄りになりますので、 あくまでタイプということで...。 |
|
・キロハ28−103車体加工 トイレ窓を開けておきます。 トイレ窓は12系客車の窓ガラスパーツから複製したものを使用 しますので、現物合わせで穴を開けています。 |
|
・キロハ28−103車体加工 実車は、半室普通車に改造した為、壁を設けた為普通車側の窓が 小さくなっています。 模型でもプラ板で埋めて再現します。 写真はA〜C位側。 |
|
・キロハ28−103車体加工 こちらも同様に継ぎ目をパテで埋めて、平滑処理を行います。 |
|
・キロハ28−103屋根加工 Nゲージ(TOMIX製)のキロ28-2500を見ると冷房発電エンジン用の 排気孔がB位側に設けられています。よって、こちらも移設して おきます。 屋根は車体に接着してしまっていますので、ドリルで周囲に穴を開け、 排気孔部を分離します。 |
|
・キロハ28−103屋根加工 排気口を取り外した状態。 |
|
・キロハ28−103屋根加工 排気孔移設部もドリルで穴を開けておきます。 |
|
・キロハ28−103屋根加工 排気孔を移設した状態。 元の開口部はプラ板で塞いでおきます。 |
|
・キロハ28−103屋根加工 排気孔部もパテで平滑処理を行っておきます。 |
|
・キロハ28−103車体加工 削り落とした票差しを再生します。 入手可能であったエコー:No.1675、サボ受け・票差しセット (電車用・旧)を使用しています。 |
|
キロハ28−103車体加工 サボ受けも同様に上記エコーのパーツを貼り付けています。 一応、何とか車体加工は完了?しましたので、いよいよ塗装塗装 です。 2009-8/2 |
|
・キロハ28−103車体塗装 塗装は白から行いました。 GM37:白3号と少量のGM36:国鉄青緑1号で調色しています。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 次に車体中ほどの紫のラインを塗装します。 GM37:白3号と、GSIクレオスNo.67:紫を調色しています。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 次に車体裾の薄い紫を塗装します。 同じくGM37:白3号と、GSIクレオスNo.67:紫を調色しています。 写真はマスキングを施した状態。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 薄紫を吹いた状態。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 マスキングを剥がした状態。 さすがに前回塗装の上に重ねて吹いていますので、厚化粧っぽく なってます。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 最後にエメラルドグリーンを吹きます。 写真はマスキングを施した状態。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 エメラルドグリーンを吹いた状態。 GSIクレオスNo.34:スカイブルーにGSIクレオスNo.64:ルマングリーン、 GM37:白3号を調色しています。 これらの色は、製作時にレシピと色見本を残していましたので、前回と 近い色が出せています。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 塗装完了し、マスキングテープを剥がしました。 あとは半光沢を吹いた後、屋根の塗装となります。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 仕上げの半光沢を吹く前に、一旦落としたグリーンマークのインレタや、 エンブレム、車番などのデカールを貼り付けておきます。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 保護をかねて、GM44:半光沢を吹いています。 当初缶スプレーを使用しましたが、気候のせいか妙に光沢が出たので、 再度エアブラシで半光沢を吹きなおしました。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 最後に屋根の塗装になりますが、塗装前に手摺を実装しておきます。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 写真はマスキングを施した状態。 |
|
・キロハ28−103車体塗装 屋根グレーを吹き付けた状態。 塗料はGM9:ねずみ1号を使用しています。 |
|
・キロハ28−103塗装完了 やっと塗装完了です。 やはり、厚化粧っぽい感じです。 写真はB位側より |
|
・キロハ28−103塗装完了 A位側より |
|
・キロハ28−103窓ガラスパーツ加工 側面に合わせる為、窓ガラスパーツのB、C位側を交換します。 |
|
・キロハ28−103窓ガラスパーツ加工 ドア近辺には、床板をとめる爪穴(凹)がありますので、それを残して カットしています。 |
|
・キロハ28−103窓ガラスパーツ加工 切り出した客用ドア部。 B、C位を入れ替えるにあたり、窓ガラスパーツと干渉する箇所を 現物あわせでカットしています。 便所窓は横長タイプですので、オリジナルの窓もカットしています。(右) なお、加工に際し、洗面所窓は裏から白を色差ししています。 |
|
・キロハ28−103窓ガラスパーツ加工 グリーン室と普通室の仕切り壁設置の為、普通席側の窓が小さく なっています。 こちらも現物あわせで窓ガラスパーツを削っておきます。 |
|
・キロハ28−103窓ガラスパーツ加工 便所窓には12系客車から複製したパーツを実装します。 実はキハ65-700番代エーデル鳥取製作時の残品です。 |
|
・キロハ28−103車体組立 窓ガラスパーツを嵌め、トイレ窓を実装した状態。 ついでにドアレールにも銀を指しています。 |
|
・キロハ28−103車体組立 仕切り壁を作りますが、t=0.5mmのプラ板に、TRCの701D氏から 頂いた仕切り壁のデータを印刷して貼り付けています。 |
|
・キロハ28−103車体組立 仕切り壁を実装します。 側面をゴム系接着剤で止めています。 |
|
・キロハ28−103車体組立 仕切り壁を外から見た状態。 それなりの雰囲気がでたのではないでしょうか? |
|
キロハ28−103車体組立 シール類やジャンパホース類を実装し、一旦完成となりますが、 電球タイプの室内灯ユニットをLED化してみます。 2009-8/9 |
|
・室内灯のLED化 今回の更新にあわせ、室内灯ユニットを従来の電球タイプから 白色LEDタイプに交換します。 製品のユニットを購入しましたが、近くの電子パーツ店でLEDを 購入できたことと、電球タイプのライトユニットが余剰となって しまうことから、従来ユニットのLED化を行うことにしました。 KATO製はチップLEDを採用していることもあり、光量アップも 期待しています。 写真は購入したLEDの点灯テスト。 |
|
・室内灯のLED化 従来の電球タイプの室内灯ユニット。 電球が2個ついていますが、1個はデジタル対応用で通常は1個 しか点灯しません。 何か勿体無いですね。 |
|
・室内灯のLED化 電球を取り外した状態。部品実装面より。 |
|
・室内灯のLED化 電球を取り外した状態。はんだ面より。 LEDは、この電球用の穴を利用して実装します。 |
|
・室内灯のLED化 レールからの供給をD側にしました。 D側に電流制限抵抗とダイオードブリッジを接続し、ダイオード ブリッジの出力側をP側に接続します。 なおD側と電球の間のパターンをカッターでカットしています。 |
|
・室内灯のLED化 部品を実装した状態。 電流制限抵抗は手持ちの1/2W 680Ωを使用しています。 ダイオードブリッジの+端子は線材でダイオードのアノード側に、 −端子は基板のP側パターンを用いて配線しています。 |
|
・室内灯のLED化 LEDの実装。 KATOの場合、車両中央にライトユニットを配置し、両側の 導光材を照らす構造 ゆえ、LEDを写真のように配置しています。 |
|
・室内灯のLED化 点灯試験。無事点灯。 製品と比較すると、光はやや青味が強い様です。 |
|
・室内灯のLED化 KATOの白色LEDタイプの室内灯。 チップのLEDですが、自然光っぽく、光量も差が無いようです。 |
|
・室内灯のLED化 部品追加の為、オリジナルの基板ホルダーでは部品が干渉し、 実装できません。 よって、部品の箇所を逃げるようにカットしています。 車両への実装は、通常製品と同じです。 |
|
・室内灯のLED化 キハ65−68への実装。 写真で見ると明るく見えますが、実際は暗い感じです。 またライトユニット下は更に、基板自身が光をさえぎるため 暗くなってしまいます。(まさに灯台下暗し状態) 構造的にはTOMIX製のほうが良いと思います。 |
|
・室内灯のLED化 キロハ28−103への実装。 |
|
・室内灯のLED化 キハ58−698への実装。 |
|
・パーツ仕上げ 忘れていたエアホース類、幌枠を塗装します。 艶消し黒を吹きます。 |
|
・パーツ仕上げ エアホースのコック類に色差しを行っておきます。 |
|
・パーツ仕上げ 幌は前面のみ黒とし、側面はねずみ1号を吹いています。 |
|
・パーツ取付 エアホースの実装。 コックの色指しが少々くどい感じがします...。 |
|
・パーツ取付 キハ58−7209に幌を実装。 |
|
・パーツ取付 これにて落成です。 2009-8/16 |
|
・種別表示幕の白色LED化 キハ58とっとりライナーと同様に、種別表示幕を電球から 白色LEDに変更します。 市販のユニバーサル基板にダイオードブリッジとチップLEDを 実装します。 なお、電流制限抵抗は1.0kΩのチップ品を実装しています。 |
|
・ライトユニットの改造 再び車体を分解し、ライトユニットを取り外します。 列車種別幕用の電球(手前の長い方)を基板から外します。 |
|
・ライトユニットの改造 写真は列車種別幕用電球を取り外した状態。 電球を配線していた箇所に、今回作成したLED基板を配線します。 |
|
・ライトユニットの試験点灯 配線したライトユニットの試験点灯。 写真は前進状態。 |
|
・ライトユニットの試験点灯 念のため後進状態も。 問題ないため、車体に組込み完成です。 |
|
・車体組込 ライトユニットを車体に組込み、落成です。 キハ65−68(左)とキハ58−7209(右) |
|
・車体組込 キハ58−689(左)とキハ65−68 2010-1/10 |