TRCプライベート運転会('14-8/14〜8/17)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/14(木)〜8/17(日)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回Nは3複線、HOは複線の線路配置で行いました。

今回は、Nゲージ編と、HOゲージ編の2部構成にしました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


1.Nゲージ編

線路配置遠景(全体俯瞰)

今回の線路配置は、Nは3複線、HOは複線の
構成です。
写真はHOヤード周辺、Nモジュール周辺より。

手前、えらいことになっていますが、HO編後述ということで。
線路配置遠景

時計回り方向に、N昭和の街角モジュール周辺。
外側にHO複線、内側にNの3複線が配置されています。
線路配置遠景

時計回り方向に、N:昭和の街角モジュール周辺。
外側にHO複線、内側にNの3複線が配置されています。
線路配置遠景

N:トラス鉄橋

この机がエンドレス内側への入り口となっています。
線路配置

HO:居組駅、N:称名寺駅アプローチ部。
線路配置遠景

N:称名寺駅周辺。
線路配置遠景

HO居組駅とHO機関庫周辺。
線路配置遠景

N中央複線ヤード部。
線路配置遠景

N:新山の手駅周辺。
線路配置遠景

N:新山の手駅からコーナー部。
線路配置遠景

コーナー部からHO:ヤード端部を望む。
線路配置遠景

HO:ヤードとN:団地群。
線路配置遠景

HO:ヤードとN:コンビナートモジュール。
線路配置遠景

HO:ヤードとN:新橋駅周辺モジュール。
ここから車輛。まずはSLから。

10:10氏所有のD51-345号機牽引の石炭貨物。

KATO製
最近発売されたKATO製C57、4次型C57-192号機
牽引の旧客編成。

7023M氏所有
7023M氏所有のキハ56(TOMIX製)との並び。
7023M氏所有のC57-1号機牽引の「やまぐち号」編成。
ナンバー未貼付けはご愛嬌。

共にTOMIX製。
7023M氏所有の「やまぐち号」12系客車。

TOMIX製。
Dr.V氏の有田鉄道コッペル1号機

津川洋行製
7023M氏の新潟特集。
485系3000番代上沼垂色。

TOMIX製
7023M氏の新潟特集。
115系新新潟色。

TOMIX製
7023M氏の新潟特集。
115系新潟色。

TOMIX製
7023M氏の新潟特集。
E127系。

KATO製
同じくそうすれ7023M氏の西鉄車輛。

2000系2扉と、5000系。

共にマイクロ製。
当方jrのEF81牽引E26カシオペア編成。
故F会長より譲り受けました。

共にKATO製。
当方jrのED79重連牽引E26カシオペア編成。
同じく故F会長より譲り受けました。

共にKATO製。
当方jrのDD51重連牽引E26カシオペア編成。
同じく故F会長より譲り受けました。

共にKATO製。
kitkat氏所有の鉄コレ105系(奈良線・和歌山線)非冷房。

トミーテック製。
kitkat氏所有の鉄コレ105系(奈良線・和歌山線)冷房車。

トミーテック製。
kitkat氏所有のキハ47更新車豊岡色(TOMIX製品塗替)
とKATO製117系和歌山色。
kitkat氏所有のキハ47更新車津山快速色。

TOMIX製。
kitkat氏所有のキハ47更新車津山色。
昔苦労して作った車輛が、製品でどんどん出てきますね。

TOMIX製。
キハ47津山色の並び。

TOMIX製。

キハ47津山快速色ロゴマーク。
個人的にはキハ47地域色では、この塗装が最高傑作と
思っています。

TOMIX製。

Dr.V氏のキハ40はばタン列車。

TOMIX製品加工品。
Dr.V氏のキハ30加古川色。

MODEMO製。
Dr.V氏のKTR8000「タンゴエクスプローラー」。

TOMIX製。
Dr.V氏のJR北海道キハ22とキハ40。
マイクロ製とTOMIX製。
こちらは7023M氏のキハ22首都圏色。

TOMIX製。
当方jrのDE15+ラッセルヘッド。
故F会長より譲り受けました。

TOMIX製。
当方jrのE351系「スーパーあずさ」。
故F会長より譲り受けました。

KATO製。
当方jrの583系。
故F会長より譲り受けました。
思えば当方含めて、当鉄道初の583系入線。

KATO製。
当方jrの287系「サンライズ瀬戸+出雲」。
故F会長より譲り受けました。

KATO製。
サロヤローjr氏のEF66-31号機。

TOMIX製。
サロヤローjr氏のEF64-1010号機。
故F会長より譲り受けた車輛です。

KATO製。
サロヤローjr氏のEF58-150号機。

KATO製。
当方の阪急神戸線。

GM製。
倶楽部内一部で増結がブームなので?当方の
8032+7014Fと6016F+7019F。

GM製。
8032+7014Fと7019F。
7019Fに埃が...

GM製。
TS卿氏所有のEF57-11号機牽引の旧客編成。

KATO製。
TS卿氏所有の117系新快速。

KATO製。
TS卿氏所有の旧国飯田線シリーズ。

KATO製。
Dr.V氏所有の鉄コレ旧京阪3000系シリーズ。
大井川鉄道(左)と富山地方鉄道(右)

トミーテック製。
Dr.V氏所有の「金魚鉢」こと阪神国道線71型。

MODEMO製。
当方からE233系1000番代とE233系5000番代が出場。

共にTOMIX製。
209系も含めて東の通勤車集合。
209系は故F会長より譲り受けました。

全てTOMIX製。
当方のEF81-503機牽引のタキ1000編成。
こちらも故F会長より譲り受けました。

全てKATO製。
ゲストのYou-enてっどさま所有の西鉄2000系。
kitkatさま所有の雷鳥A編成の並び。

TOMIX製品の改造です。
kitkat氏所有の雷鳥A1編成とA3編成のパノラマグリーン。

TOMIX製品の改造。
kitkat氏所有の雷鳥A8、A9、A10編成のグリーン車。

TOMIX製品の改造。
10:10氏の近代機シリーズ。
DF200-117号機によるコンテナ編成。
しかし、しっかりとコンテナの罠に嵌られたようで...。

TOMIX製品のウェザリング加工改造です。
北海道らしく札幌通運のU47Aコンテナ。

朗堂製。
同じく10:10氏のコンテナ編成。
積水ハウスのU52Aや日本通運のU47Aコンテナが続きます。

ちなみにコキですが、ウェザリングだけでなく、車番を打直し、
形式インレタも追加しているそうです。、

朗堂製。
同じく10:10氏のコンテナ編成。
ランテックのコンテナですが左が限定品のUF46A。
右は一般発売のUF42A。
コンテナ高さの違いなども表現されています。

朗堂製。
同じく10:10氏のコンテナ編成。
V19Dなども程よく色褪せています。
10:10氏の近代機シリーズ。

EF81-69号機も増備。

KATO製。
Dr.V氏所有のD51-598号機+EF58-61号機牽引の
「オリエンタルエクスプレス」。

KATO製。
Dr.V氏所有のPacific Chapelon SNCF機牽引の
「オリエンタルエクスプレス」。

リバロッジ製。
ヨーロッパ版と日本版の「オリエンタルエクスプレス」の
並び。

共にKATO製。
ヨーロッパ版と日本版の「オリエンタルエクスプレス」の
並び。

共にKATO製。

TRCへ戻る        HOゲージ編はこちら