TRCプライベート運転会('14-5/3〜5/6)


2.HO、HOe、HOナローゲージ編

まずは蒸気から。

なはほはへ氏所有のC12-189。

トラムウェイ製。
なはほはへ氏所有のC55-37号機。

珊瑚製キット組立。
なはほはへ氏所有の旧型客車編成。
オハニ30。
なはほはへ氏所有の旧型客車編成。
オハ31。
なはほはへ氏所有の旧型客車編成。
オロ30。
なはほはへ氏所有の旧型客車編成。
オロハ30。
なはほはへ氏所有の旧型客車編成。
オハフ30。
故F会長所有のC58-38号機。
今回は当然ながらサロヤロー氏のムサシノEF65集合。
まずは一般型のEF65-89号機


ムサシノ製。
サロヤロー氏所有のEF65-506号機

ムサシノ製。
サロヤロー氏所有のEF65-535号機JRF仕様。

ムサシノ製。
サロヤロー氏所有のEF65-501号機EJR仕様。

ムサシノ製。
EF65-89号機前面アップ。
Hゴム形状の表現が素晴らしいです。

サロヤロー氏には実車並の増備が期待されます。
ゲストNさま所有の近鉄30000系「ビスタカー」

カツミ製。
ゲストNさま所有の近鉄12200系「スナックカー」

エンドウ製。
ゲストNさま所有の近鉄22600系「Ace」

エンドウ製。
ゲストNさま所有の近鉄22600系「Ace」

エンドウ製。
ゲストNさま所有の近鉄50000系「しまかぜ」

カツミ製。
ゲストNさま所有の近鉄50000系「しまかぜ」
賢島寄先頭車ク50600形。

カツミ製。
ゲストNさま所有の近鉄50000系「しまかぜ」
モ50500形。

カツミ製。
ゲストNさま所有の近鉄50000系「しまかぜ」
サ50400形。

カツミ製。
ゲストNさま所有の近鉄50000系「しまかぜ」
モ50300形。

カツミ製。
ゲストNさま所有の近鉄50000系「しまかぜ」
モ50200形。

カツミ製。
ゲストNさま所有の近鉄50000系「しまかぜ」
難波寄先頭車ク50100形。

カツミ製。
ゲストNさま所有のマニ50「MOTOトレイン」。

エンドウ製。
kitkat氏所有の金沢475系。

TOMIX製品改造。
kitkat氏所有の金沢413系。

TOMIX製115系からの改造。
側面をプラ板からスクラッチされたそうです。
kitkat氏所有の金沢413系。
モハの屋根上俯瞰。

TOMIX製115系からの改造。
kitkat氏所有の115系非冷房。

でんてつ工房製。
湘南顔つながりで、当方の山陽3050系2題。

右の3072Fが初参加。
中央の3058F共々自作ペーパー製
kitkat氏所有の山陽3100F(プラ自作)と
当方の7019F(洛陽社キット組)の並び。
毎度のごとく阪急7019Fと8002Fも並べました。

8002Fは昨年夏に「MAROON MODEL」管理人さまに指摘頂いた
内容をやっと反映して出場。
何を修正したか解りますでしょうか?
ゲストNさま所有の近鉄特急の並び。
RM氏所有のJR九州715系。

TOMIX製583系の改造。
RM氏所有のJR九州715系。

TOMIX製583系の改造。
ゲストNさま所有の169系旧長野色。快速「みすず」
Nゲージと協賛。

エンドウ製。
ゲストNさま所有の165系「なのはな」

KATO製品改造。
ゲストNさま所有の165系「パノラマエクスプレスアルプス」

エンドウ製。
ゲストOTさまのドイツ車輛シリーズ。
ドイツ国鉄ET91形電車(通称ガラス電車)

Roco製
ゲストOTさまのドイツ車輛シリーズ。
同じくドイツ国鉄ET91形電車(通称ガラス電車)
パンタグラフが換装されたスタイルです。

Loco製
ゲストOTさまのドイツ車輛シリーズ。
同じくドイツ国鉄BR643talent

Loco製?
ゲストさま所有の103系。

エンドウ製。
同じくゲストさま所有のエンドウ製103系新駅に到着。
近鉄「しまかぜ」との並び。
今回の運転会で開業した新駅。

kitkat氏によりプラ板から製作されています。
駅名は「他力本願時」。
セブンイレブン対応の売店には、1本づつ作られた缶飲料や
実際の雑誌を1/80にして作られた週刊誌や新聞等が並びます。
ゲストOKさま所有の近鉄3000系。

キット組。
ゲストOKさま所有の287系「こうのとり」7連。

カツミ製キット組。
ゲストOKさま所有のED19-2号機。

ワールド工芸製キット組
ゲストOKさま所有のB20-1号機。

ワールド工芸製キット組。
ゲストOKさま所有のDD54-37号機。

珊瑚製キット組。
ゲストOKさま所有の小田急3000系SSE。

カツミ製キット組。
ゲストOKさま所有の近鉄680系。

自作ペーパー製です。
ゲストOKさま所有の近鉄モワ24系電気検測車。

自作ペーパー製です。
近鉄モワ24系。
検測用のライトが点灯するギミックが仕込まれています。
近鉄モワ24系。
ロゴなどが美しく再現されています。
ゲストダンナさま所有の東風11型(DF11)「先鋒」号。
ゲストTさま所有の山陽電鉄事業車クモワ10+クト60。

自作ペーパー製。
クモワ10側面ドアは開閉式で、ホイストクレーンがでてきます。
クモワの相棒クト60。
当方のWJR183系G64編成。
Nゲージの福知山線車両終結に協賛して出場。

TOMIX製品改造。
当方のWJR183系C35編成。
Nゲージの福知山線車両終結に協賛して出場。

TOMIX製品改造。
OKさまの車両や,完成品は難なく通過するカント付線路。
当方の自作車両は限りなく全滅。

ということで各車調整タイム(大汗)
久しぶりに登場。
TOKAI氏所有の東京口113系15連。

TOMIX製。
ゲストKさま所有のEF58牽引の荷物列車。

機関車はKATO製。
当方の似てない阪神シリーズもカントレール対応
調整のため出場。
左:3801のような7835F
右:自称7105F

ペーパー製自作
7828Fも出場。

こちらもペーパー製自作。

TRCへ戻る       夜景編はこちら