TRCプライベート運転会('14-1/11〜1/13)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/11(土)〜1/13(月)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回Nは2複線、HOは複線の線路配置で行いました。

今回も、Nゲージ編と、HOゲージ編、夜景編の3部構成にしました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


1.Nゲージ編

線路配置遠景

今回の線路配置は、Nは2複線、HOは複線の構成です。
写真はHOヤード周辺、Nモジュール周辺より。
線路配置遠景

時計回り方向に、N昭和の街角モジュール周辺。
外側にHO複線、内側にNの2複線が配置されています。

今回HOには話題のKATO製架線柱を設置しました。
線路配置遠景

Nトラス鉄橋

この机がエンドレス内側への入り口となっています。
線路配置遠景

コーナー部
線路配置遠景

コーナー部にはスチレンボードによる試作ホームが
設置されました。
線路配置遠景

居組駅アプローチ部。
線路配置遠景

HO居組駅とHOヤード周辺。
線路配置遠景

HO居組駅と機関庫周辺。
線路配置遠景

HO踏切とN外側複線ヤード部。
線路配置遠景

コーナー部。
線路配置遠景

N:新山の手駅周辺。
今回出席者の関係で駅設置ができませんでした。
線路配置遠景

コーナー部。
線路配置遠景

HOヤード部を端部から。
線路配置遠景

Nコンビナートモジュール
線路配置遠景

Nストラクチャとして、団地群が出現。
線路配置遠景

よくある階段向かい合わせのタイプ。
線路配置遠景

こちらはスター形状型とベランダ付きタイプ。
10:10氏所有の新型?電気釜。

KATO製
10:10氏所有のJRFコキ50000編成。

TOMIX製。
TOKAI氏所有のE5「はやぶさ」。

KATO製
TOKAI氏所有のE6「こまち」。

同じくKATO製。
当然ながら弊結します。
TOKAI氏所有のE4系MAX。

KATO製。
こちらも繋がります。
ゲストさま所有の西武2000系拝島快速。

GM製板キット組立。
ゲストさま所有の南海2200系。

トミーテック製鉄コレ塗替え改造品。
昭和の街角モジュールで離合する、ゲストさま所有の
近鉄通勤車。
Dr.V氏所有の近鉄特急。
21010アーバンライナーnextと30000系ビスタカー。
Dr.V氏所有の鉄コレ第18弾。
当方の阪急神戸線車輌の集い。
7019F、8032F+7014F、6025F+6026F、6050F
ちなみに7019Fと8032F+7014Fは色差し等の小加工を
施しています。

GM製完成品。
当方の阪急神戸線車輌の集い。
6025F+6026F、6050F、9000F、7037F

GM製完成品。
当方の阪急神戸線車輌の集い。
6016F。

GM製完成品。
10:10氏所有のC62-2号機。

KATO製。
10:10氏所有のD51-727号機とD51-499号機。

共にリアルライン製。
10:10氏所有のEF58-126号機。

KATO製。
10:10氏所有のカニ22パンタグラフ撤去車。

KATO製品改造。
10:10氏所有のDF50-545号機。

KATO製製。

7023M氏所有の急行「はまなす」。

TOMIX製。
7023M氏所有のJR九州783系ハイパーサルーンと
つくばエクスプレスTX1000系。

共にマイクロ製。
7023M氏所有の長野電鉄2500系

TOMIX製
7023M氏の近鉄9000系。

マイクロ製。
ゲストUさま所有のJR西日本225系5000番代。

KATO製。
ゲストUさま所有の383系WVしなの。

KATO製。
当方のE233-1000番代とE233-5000番代。

共にTOMIX製。
Dr.V氏の阪急京都線車輌の集い。

奥よりトミーテック製鉄コレ2301F(看板車)、マイクロ製
2812F(3扉)、GM製完成品2814F(2扉)
Dr.V氏の阪急京都線車輌の集い。
2812F2852(マイクロ製)と2323F2364(トミーテック製鉄コレ
表示幕改造車)。
Dr.V氏の阪急京都線車輌の集い。
6354F京とれいんと6330F。

共にトミーテック製鉄コレ。
Dr.V氏の阪急京都線車輌の集い。
9300Fと9301F。

富士模型製とマイクロ製。
Dr.V氏の阪急京都線車輌の集い。
1303F。

トミーテック製鉄コレ。
なぜか阪神5001が参戦。

トミーテック製鉄コレ。
阪急・阪神鉄コレ車輌集合。
当方の神戸線車輌を交えてえらいことに(汗)。

あと宝塚線車輌が加われば言うことなしです。

TRCへ戻る        HOゲージ編、夜景編はこちら