TRCプライベート運転会('13-8/10〜8/13)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/10(土)〜8/13(火)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回Nは3複線、HOは複線の線路配置で行いました。

今回も、Nゲージ編と、HOゲージ編、夜景編の3部構成にしました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


1.Nゲージ編

     
線路配置遠景

今回の線路配置は、Nは3複線、HOは複線の構成です。
写真はHOヤード周辺、Nモジュール周辺より。
線路配置遠景

コーナー部、昭和の街角モジュール周辺。
線路配置遠景

N:称名寺駅周辺。
線路配置遠景

HO:居組駅とヤード周辺。
線路配置遠景

N:中央複線ヤード周辺。
線路配置遠景

コーナー部周辺。
線路配置遠景

N:新山の手駅周辺。
線路配置遠景

コーナー部とN:ストラクチャ群。
線路配置遠景

HO:ヤード末端とN:コンビナートモジュール周辺。
線路配置遠景

N:コンビナートモジュール周辺。
まずは蒸気から。
KATO製D51-899号機。

Dr.V氏所有。
TOMIX製C61-20号機。

Dr.V氏所有。
TOMIX製C57-1号機。

Dr.V氏所有。
KATO製D51-744号機。

Dr.V氏所有。
KATO製C62-2号機。

Dr.V氏所有。
KATO製C62-3号機。

Dr.V氏所有。
KATO製C62-15号機と「ニセコ」編成。

Dr.V氏所有。
ウェザリングを施したKATO製EF210-131号機。

10:10氏所有。
Dr.V氏によるキャラ電特集。
トミーテック鉄コレ
和歌山電鐵2271F「いちご電車」。
トミーテックジオコレ
富士急1000系「エヴァンゲリオンカラー」。
KATOポケットライン「チキンラーメン」ラッピング。
トミーテック鉄コレ
和歌山電鐵2275F「たま電車」
GM製キハ54-522「ルパン3世ラッピング」。
ちほく高原鉄道CR75-2。
ちほく高原鉄道CR75-3。
7023M氏による九州シリーズ。

福岡市営1000系とJR九州103系。
西鉄2000系2ドア時代。
西鉄5000系。
JR九州813系。
鉄コレ富山地方鉄道シリーズ。

同じく7023M氏所有。
TOMIX製115系新潟地域色。

7023M氏所有。
TOMIX製115系新潟地域色と103系エメラルドグリーン。

7023M氏所有。
HOに協賛してNでも153系「新快速」。

kitkat氏所有。
KATO製アメリカ型ディーゼル機関車+コンテナ編成。

Dr.V氏所有。
KATO製アメリカ型ディーゼル機関車+コンテナ編成。

Dr.V氏所有。
KATO製アメリカ型ディーゼル機関車+コンテナ編成。

Dr.V氏所有。
KATO製アメリカ型ディーゼル機関車+コンテナ編成。

Dr.V氏所有。
KATO製スイス国鉄「アルプスの氷河急行」。

Dr.V氏所有。
鉄コレえちぜん鉄道2204。

7023M氏所有。
鉄コレ製京福電鉄福井支所車。

7023M氏所有。
ゲストさまによるGM製阪急6001F。

クーラー手摺取り付けや、色差しなど手が加えられて
います。
当方のGM製6050F(左)と6025F+6026F(右)。

手を加えることによる効果が上の車輌との比較でよく
解ります。
KATO製クモニ83-800番代と115系スカ色。

7023M氏所有。
マイクロ製南海7100系。

7023M氏所有。
マイクロ製南海20000系「こうや」号。

7023M氏所有
マイクロ製名鉄シリーズ
キハ8000:準急「たかやま」(左)
キハ8000:特急「北アルプス」(中央)
キハ8500「北アルプス」:右

Dr.V氏所有。
TOMIX製名鉄7000系パノラマカー。

Dr.V氏所有。
kitkat氏による福知山線特集。

TOMIX製キハ47の4連。
キハ47-0番代は、初期車をイメージしスカートが
交換されています。
GM製103系福知山線仕様。

kitkat氏所有。
KATO製103系福知山線仕様。

kitkat氏所有。
称名寺駅に到着した西の車輌群。

kitkat氏所有。
KATO製287系「こうのとり」7連。

kitkat氏所有。
現行「こうのとり」の離合。

KATO製381系100番代「こうのとり」と
KATO製287系「こうのとり」

kitkat氏所有。
新旧「こうのとり(北近畿)」集結。

kitkat氏所有。
287系「こうのとり」快走。

kitkat氏所有。

TRCへ戻る        HOゲージ編、夜景編はこちら