TRCプライベート運転会('13-5/3〜5/6)


2.HO、HOe、HOナローゲージ編

今回もいきなり蒸気から。

天賞堂プラ製C11-227。

F会長所有。
安達キット組のD51-85。

なはホハへ氏所有。
発売間もないTOMIX製ED79。

RM氏所有。
TOMIX製50系客車改造の「海峡」。
ED79に併せて久々の登場。

RM氏所有。
TOMIX製品改造の475系北陸色A22編成。

kitkat氏所有。
A22編成クモハ475をサイドから。
RM氏の457系北陸色A15編成との並び。
475系パンタ下の通風口はふさがれています。
今回当鉄道からは阪急8002Fが初出場。
7019Fとの並び。

共にホビーメイトオカ製キット組。
カツミ製8032Fとの並び。

共に当方所有。
阪急神戸線3編成の並び。
8032F+8002Fのラッシュ時10連運用の再現。
「高速そば」祭りということで、阪神、山陽車輌も集結。

kitkat氏所有の山陽3100Fと、当方所有の阪神7835Fと山陽3058F。
全てフルスクラッチ品です。
阪神7835Fと山陽3100Fの並び。

倶楽部内で阪神間私鉄車輌が増えてきたのは嬉しい限りです。
阪神7828FとKATO製品改造のEF58-31号機。

EF58はなはホハへ氏所有。
7828Fは当方所有のペーパー製。
運転会ではおなじみのKATO製品改造キハ58四国団臨。

kitkat氏所有。
TOMIX製キハ181「しおかぜ」

kitkat氏所有。
KATO製キハ82「まつかぜ」との並び。

キハ82はF会長所有。
KATO製品改造のキハ81「くろしお」

RM氏所有。
旧国クモハ73。

なはホハへ氏所有。
旧国クハ79。

同じくなはホハへ氏所有。
英国国鉄?「ゴールデンアロー」号。

なはホハへ氏所有。
「ゴールデンアロー」号客車をサイドから。
「ゴールデンアロー号」客車アップ。
テーブルのランプシェードが点灯する仕様となっています。
当鉄道から仮出場の山陽2302F旧色非冷房時代。

ペーパー製です。
山陽3編成の並び。
エンドウ製189系「グレードアップあさま」

ゲストのNさま所有。
189系といえばEF63。
エンドウ製EF63 1次型10号機。

ゲストのNさま所有。
エンドウ製EF63 3次型23号機。

ゲストのNさま所有。
EF63中間台車。

速度検出の遊輪が再現されています。
カツミ製0系新幹線フル編成。

ゲストの播磨観光タクシーさま所有。
ペーパー製フルスクラッチの近鉄50000系「しまかぜ」。
昨年の山陽鉄道フェスティバルで登場した車輌が、当運転会にも
参加頂けました。
大阪難波(近鉄名古屋)寄り先頭車ク50100。

ゲストのOMさま所有。
近鉄50000系「しまかぜ」各車用紹介。
モ50200。
近鉄50000系「しまかぜ」各車用紹介。
モ50300。モ50200とユニットを組むそうです。
近鉄50000系「しまかぜ」各車用紹介。
サ50400。
近鉄50000系「しまかぜ」各車用紹介。
モ50500。
近鉄50000系「しまかぜ」各車用紹介。
賢島寄り先頭車モ50600。
ペーパ製山陽850形。

ゲストのトクイ車輌さま所有。
ペーパー製フルスクラッチの阪神7822F。
TRC運転会では初参加です。

ゲストの播磨観光タクシーさま所有。
ただ1両存在した3011改造の7922と7701の連結。

ゲストの播磨観光タクシーさま所有。
ペーパー製フルスクラッチの阪神7709F。
前面幌が若干傾いた姿まで表現されています。

ゲストの播磨観光タクシーさま所有。
HO/Nの阪神電車の並び。

共にゲストの播磨観光タクシーさま所有。
エンドウ製南部縦貫鉄道キハ103。

ゲストのNさま所有。
トクイ車輌さまの「幻の車輌」シリーズその1。
実際、計画・図面化されたものの、製造されなかった車輌だそうです。

クハ79の2等車合造タイプ。

トクイ車輌さまの「幻の車輌」シリーズその2。
73形電車の3ドアタイプ。
トクイ車輌さまの「幻の車輌」シリーズその3。
80系電車の3ドア(中央のみ両開き)改造車。(スカ色仕様)
トクイ車輌さまの「幻の車輌」シリーズその4.
クハ76の3枚窓タイプ⇒湘南顔化。
オーストリア国鉄電動プッシュプル客車。

ゲストのOTさま所有。
カツミ製キット組223系1000番代。

ゲストのOMさま所有。
カツミ製キット組125系2次車(加古川線)仕様。

ゲストのOMさま所有。
KODAMAモデルキット組の153系新快速。

ゲストのOMさま所有。
KODAMAも出るキット組の153系新快速。
こちらはシールドビーム仕様です。

ゲストのOMさま所有。
近鉄5200系。

ゲストのOMさま所有。
ボナファイデキット組のマヤ34。

ゲストのOMさま所有。
安達キット組のC55-27号機。

こちらもゲストのOMさま所有。
安達キット組のC53-33号機。

ゲストのOMさま所有。
安達キット組の58689号機。

ゲストのOMさま所有。
エンドウ製EF62-54号機。

ゲストのNさま所有。
スイス国鉄の電動プッシュプル客車。

ゲストのOTさま所有。
KATO製EF510-500番代北斗星色。
RM氏によるグレードアップパーツ取付工事施工済。

サロヤロー氏所有
アリイ製プラモEF65-1043号機+アリイ製プラモ24系25型客車の出場。

当方jr所有。
アリイEF65のギアが紛失して走行せず。
当方の1106号機(KATO製)が代走に。
KATO製キハ58改造の九州急行色。

RM氏所有。
KATO製キハ58改造の「たかやま」色。

RM氏所有。
前日のいぶき工房ダンナさまのキハ(Nゲージ)の影響を受けて
HOでも出場。
KATO製キハ58改造のJR四国色キハ58(スカート付)

RM氏所有。
KATO製キハ65改造のJR四国色。

RM氏所有。
エンドウ製EF66-42号機と24系25型300番代客車「あさかぜ」

ゲストのNさま所有。
エンドウ製スハ25-300番代。

ゲストのNさま所有。
エンドウ製オロネ25-300番代。

ゲストのNさま所有。
エンドウ製オハネフ25-300番代。
いずれの車輌もKATOのNゲージセットでしか見たことがありませんでした。

ゲストのNさま所有。
エンドウ製EF65-1110号機+20系客車+ワキ10000「カートレイン」

ゲストのNさま所有。
天賞堂プラ製ワキ10000「カートレイン」仕様。

ゲストのNさま所有。
KATO製キハ58改造「四国団臨」キハ58-577。

kitkat氏所有。
KATO製キハ28改造「四国団臨」キハ28-2475。

kitkat氏所有。
KATO製キハ28改造キユ25。

kitkat氏所有。
TOMIX製485系改造の福知山183系G64編成とT44編成の並び。
クハ側より俯瞰。

当方所有。
同じくT44編成とG64編成の並びをクロ、クロハ側から俯瞰。
福知山区T44編成組換えのA46編成タイプとC35編成の弊結。

共に当方所有。TOMIX製品改造。
福知山区183系C35編成の分割。
TOMIX製115系1000番代改造の福知山Y1編成用クハ115-605。

当方所有。
津軽鉄道DD35。

なはホハへ氏所有。
津軽鉄道貨車(形式失念しました。)

なはホハへ氏所有。
津軽鉄道ストーブ列車オハ311

なはホハへ氏所有。
津軽鉄道ストーブ列車オハ313

なはホハへ氏所有。
B6型2100形

なはホハへ氏所有。
今回唯一の1/87
ED19とワフ。

7023M氏所有。
機関庫に佇むキハ58四国団臨車輌。
機関庫に佇むキハ58四国団臨車輌。
阪急8002Fと7019Fの離合。
居組駅での阪急8002Fと7019Fの並び。
大阪梅田側から。
居組駅での阪急8002Fと7019Fの並び。
居組駅での阪急7019Fと8002Fの並び。
神戸三宮側から。

TRCへ戻る       夜景編はこちら