TRCプライベート運転会('12-8/11〜8/14)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/11(土)〜8/14(火)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回Nは4複線、HOは複線の線路配置で行いました。

今回も、Nゲージ編と、HOゲージ編、夜景編の3部構成にしました。

TRCのHPからお越しの方へ
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


1.Nゲージ編

線路配置遠景

今回の線路配置は、Nは4複線、HOは複線の構成です。
写真はHOヤード周辺、Nモジュール周辺より。
線路配置遠景

HOヤード周辺、Nモジュール周辺。
線路配置遠景

N線路配置。
左から内側複線、外側複線、荒神鉄道複々線。
荒神鉄道は電車線と列車線の線路構成になっています。
線路配置遠景

HO居組駅とN称名寺駅周辺。
線路配置遠景

HO居組駅とHOヤード周辺。
線路配置遠景

N外側複線のヤード周辺。
線路配置遠景

N内側複線の機関区周辺。
線路配置遠景

N新山の手駅。
線路配置遠景

N4複線の線路配置。
線路配置遠景

NコンビナートモジュールとHOヤード俯瞰。
線路配置遠景

コンビナートモジュール俯瞰。
7023M氏の南海7100系。

マイクロ製。
7023M氏の南海20000系「こうや」号。

マイクロ製。
7023M氏のD51牽引旧客。
遂に発売された111系デカ目非冷房車。
サロヤロー氏所有。

KATO製。
KATO製クハ111とkitkat氏のアルファモデル製クハ111
(網干K08編成)との並び。
近郊型つながりで当方のE233系2種。
京葉線用5000番代(左)と京浜東北線用1000番代(右)

共にTOMIX製。
Dr.V氏所有のはばタン列車キハ40-2091。

マイクロ製改造品。
はばタン列車をA−Cエンドから。
はばタン列車を@エンドから。
はばタン列車をB−@エンドから。
気動車つながりでkitkat氏所有のキハ81「くろしお」。

KATO製。
Dr.V氏による名鉄特集 その1。
Dr.V氏による名鉄特集 その2。
Dr.V氏による名鉄特集 その3。
Dr.V氏による名鉄特集 その4。
Dr.V氏による名鉄特集 その5。
Dr.V氏による名鉄特集 その6。
Dr.V氏による名鉄特集 その7。
Dr.V氏による名鉄特集 その8。
Dr.V氏による名鉄特集 その9。
Dr.V氏による名鉄特集 その10。
Dr.V氏による名鉄特集 その11。
名鉄に対抗して、当方の京急集合。
左から2100形、600形、1500形、新1000形、2000形
京急特集(というほどでもないが...)

新1000形はGM製でその他は全てマイクロ製。
ご当地の車輌も集合。

kitkat氏所有の321系、207系1000番代、223系2000番代。
223系はKATO製、その他はTOMIX製です。

称名寺駅到着の321系。
kitkat氏の225系0番代新快速。

KATO製
当然ながら223系との弊結シーンの再現。
個人的にはやはり223系2000番代の方が格好良いかと。
kitkat氏による網干電車区シリーズ
京浜急行2色塗装車の集合
600形(左)と2100形(右)。
2000形2扉時(左)と新1000形(右)。
京急2100系快走。
TOMIX製品化記念?
kitkat氏福知山電車区特集。
G41編成とC31編成(仮)。

TOMIX製
G61編成(仮)とC33編成(仮)。

TOMIX製
TOKAI氏所有の313系3000番代。

KATO製
当方のコキ編成。

冷凍ランプが点灯するコンテナの導入。
京急に続いて関東系私鉄が登場。
TOKAI氏の東武10030系と10050系。

GM製
成田空港つながりでDr.V氏所有の京成スカイライナーも登場。

マイクロ製
Dr.V氏による九州特急特集 その1
Dr.V氏による九州特急特集 その2
Dr.V氏による九州特急特集 その3
Dr.V氏による九州特急特集 その4
Dr.V氏による九州特急特集 その5
Dr.V氏による九州特急特集 その6
Dr.V氏による九州特急特集 その7
Dr.V氏による九州特急特集 その8
Dr.V氏による九州特急特集 その9

特急ではないですが、「あそBOY」
こちらの8600は車高を下げて、ボイラー下が透ける様に改造されています。
「あそBOY」客車
Dr.V氏による九州特急特集 その10

TOKAI氏の車輌も混じってキハ183歴代塗装集合
(実車ではありえませんが...)。
その最新の「あそぼーい!」
水戸岡鋭治氏デザインの窓側子供掛けシートも表現されています。
ボールプールも再現されています。
Dr.V氏による九州特急特集 その11
キハ140-2066「はやとの風」。
キハ140-2066車体中央部。
キハ147-1045「はやとの風」。
キハ47-8082「はやとの風」
7023M氏の鉄コレシリーズ。
7023M氏所有の近鉄特急スナックカーとミニスナックカー

GM製とマイクロ製
7023M氏による北海道特集 その1
7023M氏による北海道特集 その2
7023M氏による北海道特集 その3
7023M氏による北海道特集 その4
最後はご当地福知山線の懐かしい姿を。

TRCへ戻る        HOゲージ編、夜景編はこちら