TRCプライベート運転会('12-5/3〜5/6)


2.HOゲージ編

今回はいきなり蒸気祭り。

TOKAI氏所有の天賞堂C62-44号機。
F会長所有のC58-38号機。宮沢製。
TOKAI氏所有のC55-49号機。フォムラス製。
なはホハへ氏所有のC51-46号機。
なはホハへ氏所有のC62-29号機。天賞堂製。
TOKAI氏のC62-32号機。天賞堂製。
TOKAI氏所有のC55-49号機とc62-32号機の並び。
TOKAI氏所有の9600(29638号機)。天賞堂製。
TOKAI氏所有の9600をサイドから。
TOKAI氏所有のキ100。
TOKAI氏所有のD61-3号機。天賞堂製。
TOKAI氏所有のD61-3号機をサイドから。
造形村から発売されたところでもあり、プラ製DD54が集います。
KATOからもEF65PF貨物更新色が発売されました。
ゲストのNさま所有の285系サンライズエクスプレス14両編成。

カツミ製。
モハネ285系のカット。
クハネ285-0とクハネ285-3000の弊結シーン。
ゲストのOさま所有の外国型路面電車。
ゲストのOさま所有の外国型路面電車。全てDCC化されています。
ゲストのOさま所有の外国型路面電車。
DCC化だけでなく、架線集電と線路集電の両方に対応可能と
なっています。
ゲストのトクイ車輌さま所有の旧型国電。
(クモハ51200?スミマセン形式わかりません)
ゲストのトクイ車輌さま所有の旧型国電。
製作中ですが、完成が待ち望まれます。
(クハユニ56002?こちらも形式わかりません)
ゲストのトクイ車輌さま所有の和田岬線キハ35+キクハ35。
ゲストのトクイ車輌さま所有の和田岬線キハ35+キクハ35。
製作中ですが、こちらも完成が待ち望まれます。
なはホハへ氏所有の鉄道省蒸気シリーズ、7850型蒸気機関車。
同じく、なはホハへ氏所有の鉄道省蒸気シリーズ、8800型
蒸気機関車。
なはホハへ氏所有の鉄道省客車。オロ。
なはホハへ氏所有の鉄道省客車。オロシ。
なはホハへ氏所有の鉄道省客車。ホハニ。
なはホハへ氏所有の鉄道省客車。ナニ。
山陽3000系列の並び。
ゲストのいぶき工房ダンナさま所有の3636(中央)とトクイ車輌さま
所有の3602(右)。
ちなみに左端は当方の3058。
ゲストのいぶき工房ダンナさま所有の山陽5000系5607。
ゲストのいぶき工房ダンナさま所有の山陽700形702。
当方の阪急8032Fと阪神7835F。
阪神7835Fは今回初出場。
(本当は年始の運転会にデビュー予定でしたが...)
今回は関西私鉄系を集めています。

阪神7828Fと701D氏所有の阪急3300系3351。
阪急3300系は京都模型製。
701D氏所有の阪急6300系6352Fと当方の阪急8000系8032F。
6300系は京都模型製、8000系はカツミ製。
701D氏所有の近鉄アーバンライナーと阪急6300系の並び。

アーバンライナーはKATO製。
当方の阪神7835F(7935)と7005Fの連結部アップ。
凸凹感が出ているでしょうか?
当方の阪急7019Fと阪神7105Fの並び。
当方の山陽3058F。
RM氏所有の修学旅行用155系電車。TOMIX製。
サロヤロー氏所有のEF510。

TOMIXプレステージ製品。
居組駅ヤード周辺。
電気機関車が停泊中。
居組駅ヤード内レンガ庫。
日が変わって居組駅構内はディーゼル機関車が停泊。
造形村に対抗してムサシノDD54が出動。
手前より2次型前期5号機、6次型37号機、1次型前期1号機。
ムサシノDD54-37号機と同DD54-1号機の並び。
造形村とムサシノ製品の競演。

造形村36号機(左)とムサシノ37号機(右)の6次型の並び。
造形村とムサシノ製品の競演その2。

造形村3次型12号機(左)とムサシノ2次型5号機(右)。
ゲストのKさま所有のDD13による2軸貨車編成。

機関車は天賞堂製。
ゲストのKさま所有の天賞堂DD13をサイドから。
ゲストのKさま所有の2軸貨車群。

つぼみ堂製品。
ゲストのKさま所有の2軸貨車群。

つぼみ堂製品。
ゲストのKさま所有の2軸貨車群。

つぼみ堂製品。
ゲストのKさま所有の2軸貨車群。

つぼみ堂製品。
ゲストのKさま所有の2軸貨車群。

つぼみ堂製品。
当方のフチ区183系(左:G64編成、右:T44編成)の並び。
G64編成は今回初出場。

福知山側先頭車の並び。
G64編成:クロハ183-805(左)とT44編成:クロ183-2706(右)

なおG64編成は、今は無き”文殊”としてみました。
居組駅停車中の183系G64編成。
クロハ183-805は半室グリーン構造を再現しました。
ロ座のシートが間に合わず、暫定でシートカラーのみ変えた状態で
今回の運転会に望んでいます(汗)。
大阪側先頭車の並び。
T44編成:クハ183-709(左)とG64編成:クハ183-703。
この並び、T44編成を作成してから構想すること10年超。
種車の確保の関係もあり、ようやく実現しました。
ゲストのNさま所有の”キハ85ワイドビューひだ”10連。

エンドウ製。
キハ85-100同士の連結部アップ。
同じくNさま所有のEF66+24系25型”富士”編成。
機関車はエンドウ製のJR、PS17仕様です。
"富士”編成の客車は当然は真鍮(カツミ)製。
カニ24-0。
”富士”編成、オハネフ25-100とオハネフ25-200連結部のアップ。
”富士”編成
食堂車のオシ24。
”富士”編成
ロピーカーオハ24-700。
”富士”編成
ソロのオハネ25-1000。
”富士”編成
オハネ25-1000のロゴマーク&車番部のアップ。
"富士”編成
オロネ25。
”富士”編成
最後尾のオハネフ25-100。
”富士”のテールサインが懐かしいです。

TRCへ戻る       夜景編はこちら