今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
1/8(土)〜1/10(月)の3日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回もNは複々々線、HOは複線の線路配置で行いました。
今回も、Nゲージ編と、HOゲージ他・夜景編の2部構成にしました。
TRCのHPからお越しの方
西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。
1.Nゲージ編
![]() |
線路配置遠景 今回の線路配置も、Nは複々線と荒神鉄道の複線、HOは複線の構成です。 写真はHOヤード周辺、N外側複線の駅周辺より。 |
![]() |
線路配置遠景 HO、「居組」駅周辺。 |
![]() |
N複々線と荒神鉄道。 この時点では荒神鉄道は単線。 |
![]() |
N内側複線のヤード周辺。 |
![]() |
N複々線、「新山手」駅周辺 |
![]() |
N外側複線のヤード周辺。 |
![]() |
サロヤロー氏のTOMIX製EF65、JRF仕様。 左からEF65-57、EF65-100、EF65-114、EF65-1127広島更新機。 |
![]() |
TOMIX製EF65-1127広島更新機 |
![]() |
TOMIX製EF65-114。 |
![]() |
TOMIX製F65-100。 |
![]() |
TOMIX製EF65-57。 |
![]() |
10:10氏のDD13による貨車。 毎度ながら程よいウェザリングが施されています。 |
![]() |
10:10氏のD51リアルライン。 左からD51-499、D51-727。共に福知山に在籍した機関車だそうです。 |
![]() |
D51-499(手前)とD51-727(奥) 反対側からのカット。 |
![]() |
Dr.V氏の鉄コレシリーズ。 阪急2000系オートカー非冷房・昇圧前の姿。 |
![]() |
同じくDr.V氏のえちぜん鉄道MC6001形。 |
![]() |
同じくDr.V氏の和歌山電鐵2270系2275F「たま電車」。 |
![]() |
和歌山電鐵2270系2705 |
![]() |
和歌山電鐵2270系2275 |
![]() |
同じくDr.V氏の和歌山電鐵2270系2271F「いちご電車」。 |
![]() |
和歌山電鐵2270系2701 |
![]() |
和歌山電鐵2270系2271 |
![]() |
KATO製D51-498オリエント急行塗装。 Dr.V氏所有。 |
![]() |
Dr.V氏のKATO製d51-498。 スケールサイズが合った新製品です。 |
![]() |
Dr.V氏のD51-499。 旧KATO製品をベースに各種パーツを用いた改造品です。 |
![]() |
kitkat氏のDD54。 右の6次型はKATO製品で、左の3次型はTOMIX製品。 なおTOMIX製品にはKATO製の手摺が取り付けられています。 TOMIX製はかなり古い製品ですが、パーツの効果もあり、KATOの新製品 に対して全く見劣りがしないと思います。 |
![]() |
kitkat氏のKATO製DF50四国型。 |
![]() |
kitkat氏のKATO製キハ181「まつかぜ」。 |
![]() |
新製品ということでプロポーションを。 まずはキハ181。 |
![]() |
キハ180。 |
![]() |
キロ180。 モデルは台車改良後をプロトタイプにしており、今後の製品展開に期待 したいところです。 |
![]() |
TOKAI氏のJRF祭り。 桃太郎大集合。 |
![]() |
TOKAI氏のJRF祭り。 EF66新更新色とEF65一般色。 EF65一般色は左がTOMIX製、右がKATO製。 |
![]() |
TOMIX製のEF65一般色。 実車は個人的には好きではなかったのですが、この模型は格好いいと 思ってしまいました。 |
![]() |
TOKAI氏のKATO製D51-498と12系客車。 こちらのD51-498も氏のスケールが正しい新製品です。 |
![]() |
kitkat氏の近郊型スペシャル。 京都口の221系2パン仕様。 |
![]() |
増設パンタ間配管。 |
![]() |
配管のアップ。 |
![]() |
こちらは製品化されていないJR関西線、阪和線増結用クハ220。 |
![]() |
クハ220を側面から。 |
![]() |
こちらは製品化されているクハ221。 違いが分かるでしょうか? |
![]() |
クハ220はCPが搭載されている為、床下機器配置の違いが表現されて います。 |
![]() |
こちらはクハ220とペアを組むクモハ220。 こちらも製品化されていません。 |
![]() |
クモハ220を側面から。 |
![]() |
こちらは製品化されているクモハ221。 |
![]() |
実車は制御器と補助電源用SIVを搭載しているとのことで、同様に床板 レイアウトが変更されています。 |
![]() |
kitkat氏と当方による福知山今昔祭り。 |
![]() |
今はkitkat氏担当。 |
![]() |
左より183系C編成、113系および207系。 |
![]() |
183系A編成。 これらA編成、C編成もまもなく見納めです。 |
![]() |
昔は当方担当。 実車だけでなく、模型も旧製品(一部は超旧製品)を使用しています。 |
![]() |
183系G編成タイプ(左)と183系T編成タイプ(右) |
![]() |
103系と113系福知山色タイプ |
![]() |
Dr.V氏の陸軍鉄道トラック。 ワールド工芸のキット組立品です。 |
![]() |
車両と大きさを比べてみました。 |
![]() |
Dr.V氏のアメリカ型蒸気機関車と客車。 |
![]() |
Dr.V氏のアメリカ型貨車。 |
![]() |
Dr.V氏のアメリカ型ディーゼル機関車と貨物編成。 |
![]() |
Dr.V氏のアメリカ型蒸気機関車。 詳しくは分かりません(すみません) |