TRCプライベート運転会('10-8/12〜8/15)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
8/12(木)〜8/15(日)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回もNは複々々線、HOは複線の線路配置で行いました。
今回も、Nゲージ編と、HOゲージ他・夜景編の2部構成にしました。

TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


1.Nゲージ編

線路配置遠景

今回の線路配置も、Nは複々線と荒神鉄道の複線、HOは複線の構成です。
写真はHOヤード周辺より。
kitkat氏の京キト雷鳥編成。

左からA10、A09、A06、A02編成。
kitkat氏の京キト雷鳥編成をグリーン車側から。

左からA02、A06、A09、A10編成。
A02編成クロ481-2002(左)とA06編成クロ481-2101(右)

他の編成もですが、AU13クーラー搭載車については実車に即した
ルーバー形状品に載せ替えされています。
A09編成クロ481-2303(左)とA10編成クロ480-2301(右)。
更にkitkat氏の京キトA04編成。

クロ481-2004。雨樋が延長され、乗務員ドアの水切りが削除された姿を
再現されています。
RM氏の能勢電旧塗装シリーズ。
左から1700系、1700系、1500系。
GMエコノミーキット組み。
RM氏の阪神電車シリーズ。
左から7001-7101形タイプ。5131形、5001形
7890系タイプ
TOKAI氏のEF67ショーティ。
同じくTOKAI氏のDD51ショーティ。
TOKAI氏の銚子電鉄デキ3。
TOKAI氏のワラ9000。
今回Nゲージ機関車はTOKAI氏とサロヤローJr氏によるJRF祭り。
EF66-0番代、新更新色。
EF210-100番代シングルアームパンタ仕様。
EF200現行塗装車。
EF200現行塗装車。
ということで、当方も協賛。
EF66-100番代によるコキ26両編成。(パーツ未実装)
EF210-100番代PS22仕様も登場。
快走、RUNTECクールコンテナ。
当方のエーダイ製キハ58。
当方のエーダイ製キロ28。
Dr.V氏による阪神電車大集合。
最近発売された8000系現行塗装と旧塗装の2種。
こちらは5500系(左)と9300系(右)。
5201形(左)と5500系(右)
新旧ジェットカーの並び。
5500系と5201形ステンレス車のジェットシルバー。
Dr.V氏の北海道SLシリーズ。
Dr.V氏の北海道SLシリーズその1。
Dr.V氏の北海道SLシリーズその2。
Dr.V氏の北海道SLシリーズその3。
すみません、形式分かりません...。

TRCへ戻る        HOゲージ他、夜景編はこちら