TRCプライベート運転会('10-5/1〜5/4)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
5/1(土)〜5/4(火)の4日間開催で、いつもどおりNとHOの構成です。今回もNは複々々線、HOは複線の線路配置で行いました。
今回は、Nゲージ編と、HOゲージ他・夜景編の2部構成にしました。

TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


1.Nゲージ編

線路配置遠景1

今回の線路配置も、Nは複々線と荒神鉄道の複線、HOは複線の構成です。
写真はHOヤード周辺より。
線路配置遠景2

昭和の街角コーナーより。
基本のN複々線の間を、荒神鉄道の複線が縦横無尽?に走ります。
線路配置遠景3

荒神鉄道「称名寺駅」周辺。
線路配置遠景4

HO「居組駅」周辺とNヤード。
今回照明がパワーアップしました。
線路配置遠景5

N外側複線のヤード周辺。
線路配置遠景6

N内側複線の「新山の手駅」周辺。
線路配置遠景7

HOヤード周辺。
怪しい500系のぞみが...。
kitkat氏の網干電車区シリーズK08編成。

アルファモデル製113系初期車。
方向幕はガラスパーツの裏からはめ込む構造になっているそうです。
クハ111-5021。
モハ112-5001。
栄光のトップナンバーユニット。
モハ113-5001。
サハ111-7018。
斜めタイプのランボードが再現されています。
モハ112-5002。
モハ113-5002。
クハ111-5311。
同じくkitkat氏の網干113系K12編成。アルファモデル製。
クハ111-5452。
モハ114-6124。
モハ115-6061。
サハ111-7014。この車両はマイクロ製。
モハ114-6105。
モハ115-6044
クハ111-5143。
網干に対向してRM氏と当方による二人「東須磨」シリーズ。
RM氏の山陽3050系鋼製車2種。旧塗装と新塗装。
山陽3050系旧塗装車。

旧塗装車は屋根上配管まで再現されています。
山陽3050系現行塗装車。
山陽3050系現行塗装車。
阪急7020Fと山陽3050系アルミカー。

20年以上前の製作なので...人様に見せれる車両ではないですね(汗)
山陽3050系アルミカー。
今回、Dr.V氏のテーマは「北近畿ビッグX」。
kitkat氏の「たんば」、「まいづる」編成。
更に当方の準国鉄色「文殊」、113系800番代タイプ、「北近畿」も参加。
福知山電車区の並び。
Dr.V氏のJR色「はしだて」と当方の準国鉄色「文殊」

ちなみに「文殊は」TOMIX初期製品(屋根ライトのつかない)改造です。
当方の113系800番代タイプと「北近畿」。

113系はTOMIX初期製品(ステンレススカートの1000番代)の塗替え品です。
骨董品が続いたのでもう一題。
F氏のTOMIX製DD13。
Dr.V氏の銚子電鉄デキ3と客車。
Dr.V氏のC56。マイクロ製品に手を加えられています。
kitkat氏の交直流急行型電車祭り。
kitkat氏の交直流急行型電車祭り。
7023氏のマイクロコレクション。
JR四国2000系気動車と京阪2600系30番台車。
7023氏のJR四国2000系気動車と京阪2630系。

個人的には2000系はこちらの顔が好きです。
また京阪の通勤車では、このタイプが最も好きですが、ホロ枠があるほうが
良かったと思うのは私だけでしょうか?
7023M氏のマイクロ製キハ261系。
kitkat氏の489系「能登」(KATO製)。

KATOが特定編成を出すようになったのは、大きな進歩かと。
kitkat氏の雷鳥(京キトA09編成、A04編成)と能登(金サワH01)編成。
kitkat氏の雷鳥(京キトA09編成、A04編成)と能登(金サワH01)編成。
サロヤローJr.氏所有のEF66コキ編成。
当方のモジュールですが、車を配置してみました。
駅前にもバス停を設けようとしましたが、寸法的に入りませんでした(汗)
とりあえず並べただけ。
Dr.V氏の鉄コレシリーズ。

今回は101系と京王5000シリーズ。
Dr.V氏の鉄コレシリーズ。
当方の福知山関連車両を並べてみました。
奥の103系はGMの組立済みキットです。
30年以上前の製品で、骨董品大会になっています。
再び山陽「東須磨」シリーズ。
阪急7020Fと山陽3050系旧塗装車。
山陽3050系アルミカーと新塗装車の並び。
7023M氏の東武1720系DRCとJR北海道789系「スーパーカムイ」。
当方の骨董品、20m級阪急3000系。
10:10氏のEF66鮮魚列車。

ウェザリングが効いています。
10:10氏のレサ10000。
汚れ具合がいい感じです。
10:10氏のキハ20。

こちらも適度なウェザリングが施され、リアリティがあります。
kitkat氏のキハ20首都圏色。TOMIX製の塗替えです。
Dr.V氏のSouthern Pacific。
Dr.V氏のSouthern Pacific。

連接車両もあります。
Dr.V氏のSouthern Pacific。

3連接車もあります。
最後に建設機械コレクション。

しかし、いろいろな物が製品化されていますね。

TRCへ戻る        HOゲージ他、夜景編はこちら