2.HOゲージ他、夜景編
![]() |
まずはサロヤロー氏のマニ32。 天賞堂と競合となったアクラス製です。 |
![]() |
TOMIX製のNゲージと並べてみました。 |
![]() |
こちらはRM氏所有のマニ32。天賞堂製になります。 |
![]() |
こちらも天賞堂製マニ32。ドア窓に横桟が入ったタイプ。 同じくRM氏所有。 |
![]() |
RM氏所有の天賞堂スハフ32。 |
![]() |
RM氏所有の天賞堂スハ32。 |
![]() |
当方からは秘蔵っ子のエンドウスユニ50が参加。 |
![]() |
RM氏のDE10タンク編成。 |
![]() |
RM氏のタキ1900。TOMIX製。 |
![]() |
RM氏のタキ9800。 TOMIX製タキ9900からの改造です。 |
![]() |
手前がオリジナルのタキ9900.奥がタキ9800。 ボディの長さの差が分かるでしょうか? |
![]() |
当方の山陽電鉄3058F 昨年末からの極秘プロジェクトとして水面下で活動して おりましたが、今回初めてお披露目〜♪ |
![]() |
山陽電鉄3058F3058。 素材は豊中イチフジモデルさんのペーパー車体型紙を使用 しています。 |
![]() |
山陽電鉄3058F3059 動力はMPギヤ+LN-14の組合せとしています。 |
![]() |
山陽電鉄3058F3059 屋根上から。配管は各種真鍮線を組合わせています。 |
![]() |
山陽電鉄3058F3054 お披露目といいながら、床下機器は間に合わず、一切実装されて いません(汗) また、今後どのパーツを使うか、目処が立っていません。(大汗) |
![]() |
山陽電鉄3058F3054 屋根上から。 |
![]() |
山陽電鉄3058F3064 製作にあたり、”いぶき工房”管理人様の多大なる御協力を 頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。 |
![]() |
山陽電鉄3050の並び。 |
![]() |
RM氏のキハ53-1000。 KATO製品の改造・塗替え品です。 |
![]() |
久々に参加された、なはホはへ氏所有のカツミ製C51。 プラ製品以上の牽引力と安定した走行性能を見せていました。 |
![]() |
701D氏所有の近鉄アーバンライナー。KATO製です。 |
![]() |
レンガ庫も健在です。 |
![]() |
TOMIX製キハ181による、四国気動車特急シリーズ。 RM氏のJR四国色「南風」とkitkat氏の「しおかぜ」。 しおかぜは、室内シートや仕切り壁などにも手が加えられて います。 |
![]() |
701D氏所有のキハ82「まつかぜ」とキハ181「南風」の並び。 個人的にはキハ181の角ばったデザインや中間者の屋根上 ラジエータの力強いスタイルが好きです。 |
![]() |
Dr.V氏のEF57。 珊瑚キットの組立です。 |
![]() |
ここからは1/87。 7023M氏所有の静岡鉄道キハ14。 |
![]() |
同じく静岡鉄道ハ114。 |
![]() |
謎の500系のぞみ。1/45の32mmです。 クマタ貿易製で、当方の所有になります。 |
![]() |
1号車の521型。 |
![]() |
5号車の525型。 |
![]() |
5号車525型パンタグラグ周辺。 500系の特徴であるT字型パンタは可動式で、緊急時の補助パンタも 再現されています。(こちらは非可動) |
![]() |
5号車525型、側面から。 |
![]() |
16号車522型 一応TOMIXの基本セットと同じ構成です。(汗) |
![]() |
1/45と1/160のサイズ比較。 |
![]() |
1/45同士の並び。 |
![]() |
500系だけだと目の錯覚か、キハ28の方が大きいのでは?との 声が多かったので並べてみました。 で、やっぱり500系の方が大きかったです。 |
![]() |
ここからは恒例の夜の部 今回から、「昭和の街角」モジュールにも照明が入りました。 |
![]() |
「昭和の街角」夜景 |
![]() |
「昭和の街角」夜景 駅ビル群を望む |
![]() |
Nゲージ「称名寺」駅 |
![]() |
「称名寺」駅に停泊する113系と153系 |
![]() |
「称名寺」駅に停泊する113系と153系 |
![]() |
「称名寺」駅を通過する223系新快速。 |
![]() |
「称名寺」駅を通過するコンテナ編成。 |
![]() |
HOゲージ「居組」駅 今回照明システムが更新され、光量が大幅にアップしました。 |
![]() |
山陽電鉄3058F到着。 |
![]() |
山陽電鉄3058F到着。 |
![]() |
「居組」駅停車中の山陽電鉄3058F。 |
![]() |
「居組」駅停車中の山陽電鉄3058F。 |
![]() |
跨線橋からのカット。 |
![]() |
山陽電鉄3058F。 前照灯、室内灯だけでなく、側面方向幕にもライトを入れて みました。 |
![]() |
「居組」駅停車中の山陽電鉄3058F。 |
![]() |
「居組」駅停車中の山陽電鉄3058F。 特急「しおかぜ」との連絡待ちです。 |
![]() |
特急「しおかぜ」到着。 |
![]() |
「居組」駅と遠景 |
![]() |
「居組」駅停車中の「しおかぜ」と山陽3058F。 |
![]() |
「居組」駅停車中の「しおかぜ」と山陽3058F。 |
![]() |
「しおかぜ」車内。 各車両、シートだけでなく仕切り壁も再現されています。 なお、壁面には松山方面の広告が再現されています。 |
![]() |
「居組」駅停車中の「しおかぜ」と山陽3058F。 |
![]() |
「居組」駅停車中の「しおかぜ」と山陽3058F。 |
![]() |
「居組」駅停車中の「しおかぜ」と山陽3058F。 |
![]() |
「南風」到着。 今回の運転会には、山陽電鉄3058Fを仮落成させました。 前照灯、室内灯だけでなく、側面方向幕にも照明を組込んだ ところ、中々効果的でしたので、今回の夜間走行には優先的に 走行させて頂きました。 (当方の山陽電車ばかりですみません。) 2010-5/9 |