銀座銀箱高級倶楽部 & 武蔵野倶楽部

4/1(土)〜4/2(日)開催のTRC運転会前夜祭と称して、某宅深夜に開催されたオフ会の様子です。
銀座銀箱高級倶楽部、武蔵野倶楽部と称し、TRC16番メンバー保有の車両を持ち寄りました。


銀座銀箱高級倶楽部編

天賞堂
EF58-61号機
50周年記念製品

¥235,000−(税別)
天賞堂
EF66 PS22仕様

¥174,000−(税別)
天賞堂
EF66-901号機
天賞堂クラブコレクション

¥180,000−(税別)

天賞堂
EF60 4次型特急色

¥135,000−(税別)
天賞堂
EF60 2次型特急色
天賞堂クラブコレクション

¥200,000−(税別)


武蔵野倶楽部編

ムサシノモデル
DD54-1 1次型(登場時タイプ:左)とDD54-1 1次型(晩年タイプ:右)
前面手摺、SGベンチレータ有無等の差が表現されています。

DD54-1 1次型(登場時タイプ):¥135,000−(税別)
DD54-1 1次型(晩年タイプ):¥135,000−(税別)
ムサシノモデル
DD54-3 1次型(登場時タイプ:左)とDD54 1次型(晩年タイプ:右[上写真と同じ])
左の登場時タイプは上の1号機と同じシリーズです。
なお右の晩年型は、メーカー製品ラインナップとして1,3号機と、2号機の2種に
作り分けられていますが、残念ながら倶楽部員は保有しておりません。

DD54-3 1次型(登場時タイプ):¥135,000−(税別)
ムサシノモデル
DD54-3 1次型(登場時タイプ:奥)とDD54 1次型(晩年タイプ:手前)
同じ1次型でも、晩年改造を受け屋根上のダクト形状に違いが見られます。
ムサシノモデル
DD54-5 2次型(登場時タイプ:左)とDD54 3次型(右)
2次型と3次型では外観上大きな違いはありませんが、3次型は登場時から正面
ライトケース横の手摺が2本になっています。
2次型は登場時の姿で、SGベンチレータなどがついた姿です。

DD54-5 1次型(登場時タイプ):¥135,000−(税別)
DD54 3次型:¥135,000−(税別)
ムサシノモデル
DD54-37(左)と、DD54-35(右) 6次型(ブルトレ牽引機) 2台の並び
6次車の中でもブルトレ”出雲”牽引用に改造を受けた車両です。

DD54-37 6次型(ブルトレ牽引機):¥135,000−(税別)
DD54-35 6次型(ブルトレ牽引機):¥135,000−(税別)
ムサシノモデル
DD54-1 1次型(登場時タイプ:左)とDD91-1(右)と
1962年に新三菱重工で製作された試作液体式ディーゼル機関車です。
左のDD54のベースとなった車両です。

DD91-1:¥149,000−(税別)
ムサシノモデル
DD13-250 後期型の後期、非重連タイプ

DD13-250:¥118,000−(税別)
ムサシノモデル
DF50-543(日豊タイプ:左) とDF50-501(山陰タイプ:右)
各線区特有の改造の違いを表現されています。

DD50-543(日豊タイプ):¥178,000−(税別)
DD50-501(山陰タイプ):¥178,000−(税別)
ムサシノモデル
DF50-543(日豊タイプ:左) とDF50-501(山陰タイプ:右)

屋根上煙道パーツ類も作り分けられています。
ムサシノモデル
DD51-1(全盛期タイプ)
同じDD51でも試作要素の濃い1号機は、2号機以降の量産タイプとは
雰囲気が異なります。

DD51-1(全盛期タイプ):¥172,000−(税別)
ムサシノモデル
DD51-1000(山陰線タイプ=最終増備型)
DD51-1118(左)、DD51-1120(中)、DD51-1121(右)
なお、番号が指定されているのは、誘導員手摺が公式側/非公式側いずれに
取り付けられているかを的確に作り分けられている為です。

DD51-1118:¥192,000−(税別) 誘導員手摺非公式側取付け
DD51-1120:¥192,000−(税別) 誘導員手摺公式側取付け
DD51-1121:¥192,000−(税別) 誘導員手摺非公式側取付け

ムサシノモデル
DD51-1と1000(山陰線タイプ)4台の並び

結局...

銀座銀箱高級倶楽部と武蔵野倶楽部

今回の総額は、定価ベースで¥3,240,000−となりました。(^^;)



ちなみに...
天賞堂HPはこちら。
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/

ムサシノモデルHPはこちら。
http://www.musashino-m.co.jp/