TRCプライベート運転会('06-4/1〜4/2)

今回、宝塚御殿山会館の一室をお借りして宝塚レールロードクラブ「TRC」プライベート運転会を行いました。
4/1(土)〜4/2(日)の2日間開催で、いつもどおりNとHOの構成。N、HO共に複線の線路配置で行いました。


TRCのHPからお越しの方
 西日本北近畿旅客鉄道のHPへようこそ。
 TRCのサイトへお戻りの際は、下記”TRCへ戻る”ボタンかブラウザの”戻る”でお戻りください。


線路配置遠景その1
左側がNの路線で自動踏切モジュール。
右側がHOの路線となっており、緩急接続用の2線島式ホームを設けています。
HOストラクチャ類は、プラレール製品を塗り替えたものもあります。
線路配置遠景その2
手前からN(内側線)ヤード、Nの複線路線、Nヤード(外側線)、HOヤード
となっています。
線路配置遠景その3
N(内側線)ヤード。
線路配置遠景その4
N(外側線)ヤード。
当方の東海道筋コンテナ編成(26両)が昼寝中
奥はHOヤードです。
線路配置遠景その5
N(外側線)ヤード。
当方のTEC500系と281系が昼寝中
線路配置遠景その6
HO(内側線)ヤード。
本線をまたぎ奥が外側線のヤードです。
当方のキハ55-100.
小高のペーパーキットです。
床下機器の底をする症状がありましたので(実は予想通り^^;)、並べただけです。
701D氏の天賞堂TEC500系
さすがに迫力があります。
RM氏のDF50-547(TOMIX)、24系25型(KATO)による”彗星”
当方のDD51-1118(ムサシノ)、24系25型(KATO)による”出雲”
当方のDD51-1118(ムサシノ)、24系25型(KATO)による”出雲”
連結部アップ。
当方のDD51-1118(ムサシノ)牽引”出雲”とRM氏のDF50-543(ムサシノ)牽引
”富士”との離合
RM氏のDF50-543と当方のDD51-1118、ムサシノ機同士の並び
RM氏のDD51-1120と当方のDD51-1118、ムサシノ機同士の重連”出雲”
当方のDD51-1118(左)とRM氏のDD51-1120(右)ムサシノ機同士の並び
Nコーナーモジュール”昭和の街角”
街コレをベースに作られたモジュールです。
Nコーナーモジュール”昭和の街角”
踏切より神社方向を望んだ図。
485系”雷鳥”が駆け抜けて行きます。
Nコーナーモジュール”昭和の街角”
当方の新京阪P-6が走り去ります。

建物の看板など、懐かしい雰囲気がいっぱいです。
Nコーナーモジュール”昭和の街角”
当方のキハ33-1002快走。
Nコーナーモジュール”昭和の街角”
当方のキハ33-1001(左)とキハ33-1002(右)の離合。
RM氏のEF76-43(天賞堂)
701D氏のクモハ40(KATO)
屋根をスエード調塗料できれいにキャンバス張りを表現されていました。
RM氏のカニ24-0番台
有井のプラモデル(\800)改造品ですが、KATO製品とにも見劣りしない程
丁寧に仕上げられていました。
RM氏のカニ24-0番台
屋根上からの図
サロヤロー氏の455系(TOMIX)
現地でパーツ、シール類の貼り付け作業を行っていました。
落成後の姿。
運転会番外編

某宅深夜に行われた、運転会オフ会です。
名づけて”銀座銀箱高級倶楽部、武蔵野倶楽部”です。

禁断の
”倶楽部”へはこちら

TRCへ戻る