山陽3050系(3068編成)


1885年3月頃 3050系3072F3641(東垂水駅)

3000系列は昭和39年登場から昭和60年まで製造されており、新造の3000系、2000系の電動機を流用して投入された3200系、そして昭和47年に冷房車で
製造された3050系が存在しています。
阪急7000系(7020+7030編成)を製作したことで、山陽電鉄車両との離合をさせたいと思い製作しました。
グリーンマックスの阪神エコノミーキットに山陽電鉄3050系の前面パーツが入っていた事から、比較的容易な改造で実現が出来ました。
個人的には鋼製車の旧塗装(クリームと青)を模型化したかったのですが、当時はエアブラシ等の環境を持ち併せていなかった事から、調合ができず、
やむなくアルミ無塗装車体の3068以降の車両を選択しました。
現在鋼製車は、アイボリーに黒と赤のラインが入った塗装に変更された為、今となってはアルミ車を選択していて良かったかもしれません。


3639(左)、3068(右)

・姫路寄制御車と、神戸寄電動制御車です。
 ベースはグリーンマックスの阪神エコノミーキットを使用して
 います。

 実車は側面客用窓がユニットサッシを採用しているため、
 厳密には異なりますが、雰囲気重視で目をつぶっています。

 あと連結器(ダミー)は阪神キットの余剰パーツを使用した為、
 実車とは異なっています。別途阪急のキットから部品を捻出
 予定です。
3639(左)、3068(右)

 運転台後方の窓配置は、左右で異なります。
 よって運転台側の側面を切継ぎ、側面窓を追加しています。
 左右の窓配置の違いが解りますでしょうか?
3539(左)、3069(右)

・中間付随車(3539)と、中間電動車(3069)です。
 クーラーはエンドウの京阪用クーラーをパーツで入手し実装
 しています。
 またベンチレータは、キット付属の薄い屋根上パーツを重ねた
 物を切出しています。
 当時実車はベンチレータ1ヶ所に車番が記載されていたと記憶
 していますが今はどうなんでしょうか?

 ちなみに車番も確定していなかった為、インレタを貼っていません。
 これまた別途作業要です。
3069(左)、3539(右)

・アルミ車体はGC8の銀をスプレーし、ステンレスドアは同じく
 GC8に黒を混ぜて質感を変えたものを筆塗りしています。
  (GC:グンゼカラー)
・赤帯はマスキングゾル液を使用しています。
 グンゼのマスキングゾル液をプラ板に薄く均一に塗って乾燥
 させた後、赤(確か赤とオレンジの調合)を塗ります。
 これをカッターで切出し、マスキングゾル自体の粘着性で車体
 に貼付けています。
 (当時TMS誌で紹介されていた技法で、結構簡単・便利です)
 今ならデカール印刷を使用しますが...。
これまた18年ぐらい前に製作していますので、出来は散々です(^^;)
 鋼製車旧色へリニューアル?工事してみようかと思う今日
 この頃です。


(★なお、この車両は転属し、現在当鉄道には所属しておりません。)