1/150用電球タイプライティングユニット 蛍光灯風簡易改造


従来の鉄道模型では直流12Vでの制御ゆえ、せっかくの前照灯や室内灯も停車すると消えてしまい、興ざめ感が否めませんでした。
しかし、近年各社パワーパックに常点灯機能を搭載したり、はDCCシステムの登場により、停車時でもライト類が点灯出来るということになりました。
当鉄道では、この魅力に早々に飛びつき、殆どの車両には室内灯を入れておりますが、近年白色LEDを用いた室内灯ユニットが発売されるまでは、電球タイプが主流でした。
電球タイプはどうしても光り具合が赤っぽくなり、実車の蛍光灯とは雰囲気が異なってしまいますが、ちょっとした加工で蛍光灯っぽくなりますので、ここで紹介します。
財力があれば白色LEDタイプの室内灯ユニットに交換すれば手っ取り早くて良いのですが、白色LEDタイプの室内灯は高価であり、今更交換なんて...という方にお勧めです。
もっとも、今から室内灯を装備する際には、最初から白色LEDタイプを実装することをお勧めします。


1.改造方法

KATO製ライトユニットを例に説明します。

作業としては以下の2点です。ちなみにこの方法は昔の
KATOニュース(何号か忘れました)で紹介されていた内容と
同じです。

 ・導光材の断面にクリアブルーを塗装する。
 ・電球の光りが直接漏れない、ライトユニットと導光材間を
 ビニールテープで遮光する。

写真は、導光材にクリアブルーを塗ったところ。
濃さの具合は、車両(シートの色などの具合)にもよりますが、
かなり薄めで充分です。
ライトユニットと導光材をビニールテープで遮光したところ。

せっかく導光材にクリアブルーを塗っても、電球の光りが
漏れてしまうと全く意味がありません。
よって、黒のピニールテープで遮光し、電球の光りが導光材
以外に漏れないようにします。

あとは車両に実装します。
導光材とライトユニットが一体となってしまう為、車両への
実装が少々やりにくくなりますが、さほどの問題は無いかと
思います。
なお、TOMIX製の場合も同様です。こちらは導光材に
クリアーブルーを塗るだけで、あとは通常の組込み方法と
変わらず楽チンです。

効果のほどは以下に。↓
(白色LEDの様に劇的にはなりませんが...)

2.簡易改造有無の比較

簡易改造処置なし 簡易改造処置あり

左:簡易改造なし/左:簡易改造あり 左:簡易改造あり(189系)/右:簡易改造なし(281系)