KitcheN製新京阪P-6車体素材(029A+B)を入手しました。組立過程を参考までに掲載します。
1)キット内容です。 素材は、KitcheNの新京阪P-6車体素材(029A+B)で、全鋼製の デイ100と半鋼製のフイ500が組むことが出来ます。 真鍮キットですが、折曲げ済みのため比較的簡単に組むことが 出来ます。 はんだ付、瞬間接着剤どちらでも組めますが、今回ははんだ 付けで組立てました。 なお別購入として、ヘッドライト(250W級:銀河N-012)、ベンチ レータ、角型避雷器、テールライト、床板、床下機器が必要です。 なお、テールライトはφ0.8mm真鍮線と組合せて作れる様に、 エッチングパーツが含まれています。 また、動力はグリーンマックスの動力(日車D型:18m級)が指定と なっています。 |
|
2)ボディは、折り曲げ済です。 まず側板を、裏板と貼合わせて強度を確保した後に、前面を組む 手順で行いました。 |
|
3)裏板と貼合わせますが、放熱クリップで固定しています。 固定後、裾部の●穴と、上部の■穴からはんだを流します。 その際、フラックスを塗っておくと、はんだが良く流れます。 |
|
4)側板のはんだ付け完了 | |
5)側板のはんだ付け完了です。 デイ100(手前)とフイ500(奥)です。 |
|
6)前面妻板を取付けます。 前面は、側板と一体になっており、中央に接合面があります。 (エンドウのキハ35みたいな感じですね) 前面を左右合わせて、テープで仮止めした後、裏板を放熱 クリップ等で固定した後に半田を流します。 この段階で、確実に位置の調整を行うことが必要です。 |
|
7)前面妻板を取付けたデイ100(左)とフイ500(右) 一通り組上げた状態です。 P-6らしくなってきました?? |
|
8)おでこ部分はホワイトメタル製パーツを取付けることになって います。 ホワイトメタルは半田付けの難易度が高いことと、ヘッドライト 取り付け穴の加工が必要であることから、今回キャストで成形 してみました。 |
|
9)シリコンで、ホワイトメタルパーツの型をとります。 (左上:型取り準備、右上:シリコン型完成) その後、混合したキャスト液を流し込みます。 固まれば、型から取出し完成です。 (左下:キャスト剤(混合前)、右下:キャスト完成) ★シリコンは信越のKE-14を、キャストはテムコファイン のプロキャストシリーズプロ200(2液混合型)を使用 しました。 共に東急ハンズで取り扱っていました。 |
|
10)側面裾板の取付け 床板止めを90°曲げた後に、切出した裾板を半田付けします。 3箇所の床板止めに、裾板を当てることで位置を合わせます。 放熱クリップ等で仮固定して位置の微調整と修正を行い、その後、 半田を流して固定します。 なお、床板止めは、2)、3)の側板と裏板の半田付けの際に、 半田が流込む可能性があり、事前に曲げておく方が良いと 思われます。ただし動力化時は動力ユニットと干渉する為、 床板止めを元に戻す必要があります。 |
|
11)側面裾板の取付け 側板に裾板を半田付けした状態です。 今回の作業(〜'05-5/23)はここまでです。 パーツ類の加工は次回にupします。 |
|
12)幌枠の組立て パーツを切出し、折り曲げて表裏を重ね合わせます。 接着は瞬間接着剤で行いました。 |
|
13)テールライト用パーツです。 これも折り曲げて、表裏を重ねます。 説明では穴にφ0.8mm真鍮線を通す事になっていますが、 手持ちが無かったのでここまでにしています。 |
|
14)幌枠用?パーツです。 これも折り曲げて、表裏を重ねます。 つづく。(恐らく) '04-6/3記載 |
|
15)テールライトを作ってみました。 13)で作ったパーツに、プラの引き伸ばし線を通す事にしました。 |
|
フイ500(左)とデイ100(右)です。 9)で作った屋根端と、14)の幌緩衝フック、および15)で作った テールライトを取付けます。 つづく。 '04-6/5記載 |
|
17)下地処理 ボディ類が組みあがったので、下地処理→塗装準備とします。 まず酸洗いを行い、その後クレンザーで磨き出します。 酸洗いはマッハから”ブラスクリーン”など発売されていますが、 入手性も良く安価な「サンポール」(つまりトイレの洗剤)を使用 しています。 またクレンザーも一般的な台所用品を使用しています。 |
|
18)下地処理 プライマーを吹いて乾燥させます。 プライマーはマッハの「シールプライマを使用しています。 今回プラの部品を付けているため、グンゼの薄め液で割って エアブラシにて吹き付けています。 塗装編は次回に続く。 '04-6/13記載 |
|
19)車体塗装 まずは阪急マルーンです。 GM32の「阪急マルーン」だと、どうも明るすぎる感じが しましたので、GM2「ぶどう2号」を少し混ぜています。 |
|
20)屋根塗装 説明書では鉛丹色もしくは灰色となっています。 イメージとして鉛丹色を採用しました GC7の「ブラウン」にGM3「赤」を加え、GM35(ダークグレー)を 少量混ぜて色を落ち着かせています。 |
|
21)車体裾塗装 色々実車の情報を集めましたが、結局艶消し黒としました。 これは最近復活した116号機の写真を参考にしています。 |
|
22)パーツ類塗装 併せて幌枠とヘッドライトも黒で塗装して置きました 次回に続く。(いよいよ組立て編?) '04-6/20記載 |
|
23)パーツ類実装 塗装したパーツの実装です。 屋根上のランボードとヘッドライトは瞬間接着剤で固定し、 幌枠は後で連結面の調整を考え、マスキングゾル液で 仮止めしています。 なお、幌枠はKATOのキハ40用幌を貼合せ、立体感を出して います。 ここから先は、おわん型ベンチレータと、床板および床下機器が 入手できていない事から時間がかかりそうです。 あとパンタ台の実現についても思案中です。 次回に続く。 '04-7/4記載 |
|
おまけ 現状の進捗は。このような感じです。 動力、床板、床下機器とパンタグラフの実現をどうするか 思案中です。 写真は吹田(地理的には豊中?)某所の某施設で保存されて いたP-6(1511)。 許可は頂いていませんが、敷地外から'86-1月頃に撮影。 今は撤去されたと聞いています。 |
|
24)ベンチレータ塗装 キット指定のペアハンズ製おわん型ベンチレータが入手 出来ましたので久々の作業です。 >レールクラフト阿波座店長様。感謝!! 屋根上と同様鉛丹色(GC7の「ブラウン」にGM3「赤」を加え、 GM35(ダークグレー)を少量混ぜてもの)を吹いています。 |
|
25)パンタグラフ加工 キット指定ではPS14となっていますが、碍子部が短い為、 そのままでは実装出来ません。 どうしようか考えたあげく、t=1.2mmのプラ版を1.2mm×1.0mm に切出して、碍子部の4箇所に接着しています。 PS16あたりの台座と交換もしてみましたが、若干寸法が異なる 為か、うまくいきませんでした。 |
|
26)パンタグラフ、床板塗装 パンタと床下を艶消し黒を吹いておきました。 これは、25)で接着したプラ版を目立たなくする為です。 実際のパンタは銀だったかもしれませんが...。 M車にはグリーンマックスの日車D型(18m級)を使用、T車には 阪急エコノミーキットの余剰パーツ(18C)を使用しています。 '05-5/6 |
|
27)屋根上パーツ実装 パンタグラフとベンチレータを実装しました。 併せて窓ガラスも入れています。 |
|
28)床下パーツの実装 車体に対し、M車、T車共に床板幅が細い為、プラ板から 切出したスペーサ-を貼り付けています。 M車はt=0.5mm、T車は0.8mm(現物合せ)のプラ板を使用 しています。 |
|
29)カプラーの加工 カプラーはTN化しようと考えています。 在庫の関係から、キハ65用のJC63を使用し、不要なモールド類 は切り落としています。 >左が加工後、右がオリジナルです。 ジャンパ栓等、残したかったのですが、車体の端梁に干渉 する為、やむなく切り落としました '05-5/8 |
|
30)床板の接着 床板と車体は、両面テープで行っています。 M車の床板は未実装です。 |
|
31)取付け確認 車体の傾きなどを確認する為、線路に乗せて見ました。 左がフイ500(T車)、右がデイ100(M車)です。 連結面側の幌枠は、連結間隔の関係上、プラパーツを削除 しました。 |
|
32)取付け確認 連結面の状態です。 若干M車(デイ100:左)が腰高の様で、微調整の余地が ありそうです。 あとは、M車の床下機器実装と、ライトレンズの取付け、 色差しです。 '05-6/5 |
|
33)床板の加工 レールクラフト阿波座店長さんのご尽力により、P-6の 床下機器を入手できました。(ホワイトメタル製) よって床板関係を見直すことにします。 |
|
34)M車床板の加工 ホワイトメタル製床下機器ですが、GM動力ユニットの溝部分に 実装しようとしたところ、そのままでは長すぎて溝にはまりま せん。 よって、床下の出っ張りを削り取ります。 左の写真の灰色になっているところが、削り取った部分です。 |
|
35)T車床板の加工 T車の床板は阪急エコノミーキットの余剰パーツ(18C)を使用して いましたが機器類が邪魔となりますので、機器類まとめて切り 取ります。 |
|
35)T車床板の加工 切り取った部分は、t=1.2mmのプラ板で再生します。 |
|
36)床板の加工 床板につや消し黒を吹きます。写真はM車用です |
|
37)床板の加工 T車用床板にも同様につや消し黒を吹きます。 |
|
38)床板の加工 床下機器にもつや消し黒を吹きます。 下地処理は、グンゼのエッチングプライマーを吹いています。 |
|
39)床板の加工 床下機器を接着します。 接着にはゴム系接着剤を用いています。 '06-3/19 |
|
40)車体の加工 ライトにレンズを組込みました。接着には少量のゴム系接着剤を 使用しています。 |
|
41)車体の加工 側面から。 床板は両面テープで固定しています。 カプラーはTOMIXのJC63(キハ65用)を使用しています。 高さを調整し、ゴム系接着剤を用いて仮固定しています。 動力ユニットの構造上、カプラーを固定するには、t=1.2mm 程度のプラ版でスペーサーを設ける必要がありそうです。 ほぼ完成ですが、車番をどうするか思案中です。 書体からどのインレタを使おうかと...?? '06-3/26 適当なフォントインレタが無いことから、今回車番は保留とし完成 とします。 '06-4/2 |