キハ65-700エーデル鳥取


エーデル鳥取 '99-8/21(福知山線:下滝−谷川間)

エーデル鳥取は、急行型DCキハ65改造により、先頭車に展望室を備えた特急用車両であり、電車併結可能とするため、連結器が密連型になっているのが特徴です。
ローカル運用格下げや廃車の進む急行型DCのなかで、特急用車両に格上げされた珍しい例であり、今回製作のエーデル鳥取は700番台となっています。
なお、エーデルシリーズとしては、エーデル鳥取以外に、エーデル丹後、リゾート用600番台(密連装備で電車併結、120Km/h走行対応)と、エーデル北近畿用800番台
(上記機能無し。密自連)があります。
また、北近畿タンゴ鉄道にも現タンゴエクスプローラと同様の塗色のタンゴレインボウというキハ58ベースの兄弟車両がいたそうです。
(なお、この車両は転属し、現在当鉄道には所属しておりません。)


キハ65−1701、711、1711、701(左から)

・素材は、錦林車庫さんから発売されている、エーデル鳥取
 コンバージョンキットです。
 構成的には、はんだ付が望ましいと思います。
 ベースはKATOのキハ65を、動力はTOMIXキロ180(旧製品)を
 用いています。
 また、カプラ-をTOMIXのTNカプラーを加工し密連にしています。
キハ65−701

・塗装は3色中、紫11色だけ調合しています。
  1)上部の白:GM37(国鉄白3)
  2)紫:GM29(京急バーミリオン)にGC34(スカイブルー)を調合
   したもの
  3)青ライン:GC34(スカイブルー)
 塗装順序はマッハのプライマー→下地灰→白→薄→青→白の
 細いラインの順で吹いていきました。

 なお、前面窓や側面窓は塩ビ板を切出して、はりつけています。
 ★前面窓中心のピラーを付け忘れています。(^^;)

 【注】
  GM:グリーンマックスカラー
  GC:グンゼカラー
キハ65−1711

・側面です。

 今回の製作記を簡単に下記にまとめてみました。 
☆キット内容について
 先頭車は真鍮エッチング製ボディ(折り曲げ済)、中間車も同側板が各々2両分です。
 このボディに取付けるエッチングパーツのランナーが4枚、先頭車の全面パーツ(ロストワックス製)が2両分、先頭車用
 クーラー(ホワイトメタル)、あと先頭愛称窓(キャスト製?)となっています。
 先頭車は全て付属の真鍮エッチングパーツで組立て、中間者は、TOMIXもしくはKATOのキハ65を種車に、客用ドア間の
 側板をキットの真鍮エッチング側板と交換するものです。
 参考までに、以下に当方の製作記を記しますが、注意で記しました様に、この記事を参考にして改造等を行われる際には
 必ず自己責任の元で行って頂きますようお願い致します。紹介している改造、その他行為により発生した被害・
 障害に関し
ましては、一切の保障、責任を負いませんのでご了解ください。
 なお、すずねこ氏のサイトに写真入りでの工作例が掲載されていますので、そちらも参考にされると良いかと思います。

その1:中間車の組立編
 とっつき易いところから始めようということで、工作は中間車から始めました。まずは側版と裏板とのはんだ付けからです。
 給水コックで位置合せを行い、放熱クリップ等で仮固定します。そして裏の丸穴からはんだを流します。
 種車の改造ですが、実車同様キハ65です。今回は中間車のライト点灯必要なしという割切りから、コスト面でメリットのある
 KATO製を用いました。
 客用ドア間の側板の交換ということで、種車のボディから、ドア間の側板を取り除きます。
 ドアからセンター側に2mm程度の、のりしろ分を残しあとはそっくり切り取ります。
 のりしろ分は側板の板厚分削る必要があります。このあたりは、カッターで筋を入れ、薄く削ぐように彫り込み、平やすりで
 仕上げるという手順を踏んだほうがよさそうです。
 この作業をドア分(4個所/両)行ないます。この時、客用ドア部分の側板垂れ下がりもカットしています。
 次に天井部分も、側板の厚さ分を逃がすよう削りました。この時、屋根板取付け用の穴を残しておいたので、あとの組立時に
 屋根の固定が楽でした。
 ボディの加工が終わりましたら、側板との組合わせです。前後を間違えないようにして瞬間接着剤(ゼリー)で固定します。
 その後カットした客用ドア部分の側板垂れ下がりを再生するため、t=1mmのプラ板を切り出し接着し、継ぎ目をパテで下地
 処理をして中間車は完成です。

その2:先頭車の組立編
 まず妻板から組み立てました。裏板と重ねてはんだ付け後、幌枠をはんだ付けします。その際、幌枠にははんだめっきを
 施してはみ出ない様にしました。
 ボディ自体は折り曲げ済みなのですが、展望車の屋根カーブがちょっと足りない感じなので、細い丸軸でRをつけてやり
 ました。
 この時点ではボディの強度が弱いため、取り扱い注意です。
 側面に裏板をはんだ付けを行いますが、この時も中間車同様給水コック位置で場所を合わせます。
 側板が組み合われば、妻板と組み合わせますが、裏からはんだで仮止めして位置出しを行い、位置が決まれば、はんだを
 流します。
 これにてほぼ強度が得られます。
 次に屋根は種車から現物合わせで切り出します。クーラー位置は種車と異なりますので、台座ごと移設します。
 寸法は取扱説明書や、すずねこさんのHPを参考に出しました。
 次に展望室の背面のふさぎ板を取り付けますが、この段階でボディ幅が決まりますので、種車、屋根等で比較しながら、
 寸法を決定します。その際必要ならばふさぎ板を削って、成形します。当方の場合、リューターを借用していたので、結構
 この作業は楽でした。
 このふさぎ板の取り付けは、テープで仮固定し、一点をはんだ付けします。そして位置がOKであれば全体に流し、固定
 しますが、裏表接合面に流し、つなぎ目が目立たないようにしました。
 次に客用ドアの取り付けですが、このキットの難関の一つではないでしょうか?
 のりしろ分を含めたドアの折り曲げが難しいため、のりしろ分は思いきってカットし”コの字”型としてはんだ付けしました。
 乗務員ドアはキットそのままではドアのハンドル位置が逆のため、のりしろの斜めカットを反対側に入れなおし取り付けます。
 真鍮部分の組み立てが終わりましたので、前面のロストワックスパーツの取り付けに入ります。
 おでこパーツと、あごパーツをセロテープで位置決めし、はんだを流して固定しますが、それまでの工作をいいかげんに
 してしまったため、おでこパーツの位置決めは一苦労でした。余談ですがおでこパーツは厚みが気になるので、取説にも
 あるように薄く削りました。
 ここでも接合面にはんだを流し、あとはやすりでゴリゴリと現物合わせ、いや、継ぎ目が目立たなくなるように処理して、
 ボディの完成です。
 小物として信号炎管と排気管がありますが、これはキット付属の真鍮パーツを折り曲げ後、裏からゼリー状瞬間接着剤で
 固めました。

その3:塗装編
 まず、中間車、先頭車共に継ぎ目を再度パテ等で下地処理を行った後、酸洗いを行いました。マッハのブラスクリーンが
 有名どころですが、コストパフォーマンスを狙ってサンポールとしました。その後クレンザーで磨いた後、マッハのシール
 プライマ−を一吹き付けます。
 中間車がプラ/真鍮の混合のため、グンゼの薄め液で若干薄めてエアーブラシで吹きました。
 塗装はまず、グレーを吹いて全体の仕上げをチェックし、継ぎ目等をパテ等で再度修正します。
 まずは白ですが、GMの白3号(No.37)を吹き、乾燥後、展望室周りの紫色を吹きますが、これは調合となりました。
 色々試した後GM京急バーミリオン(No.29)にグンゼスカイブルー(No.34)を混ぜて、紫を出していきます。
 最終的には写真等を参考に決めましたが、実際吹いてみると、どうも赤っぽく,きれいな紫が出ませんでした。
 最後にブルーですがグンゼスカイブルー(No.34)としました。この時のマスキングは、ライン中央下の白線は無視します。
 青を吹きつけ乾燥後、マスキングを剥がします。その後、先ほど無視した白線を再現するため、白線部分を除きマスキングを
 行います。
 そして、少しずつ白を吹きつけて白線を再現します。
 吹き付けが終われば、あとは細部の塗装です。
 先頭車は、展望室側面窓の桟、およびおでこパーツの前面窓との接着面をつや消し黒で塗りました。
 中間車は運転台窓、種別表記窓、客用ドア窓のHゴムにつや消し黒で縁取りし、ヘッドライトとワイパーに銀を入れて細部
 塗装は終わりです。

その4:細部仕上げ
 中間車は客室窓にはt=0.2mmの透明プラ板を切り出して、クリアのゴム系接着剤で貼りつけます。
 客用ドアは、種車の窓を流用しますが、その際に、床板はめ込み用のつめを残しておくと、後で床板の取り付けが簡単です。
 先頭車は客用窓、客用ドア窓は中間車と同じく、t=0.2mmの透明プラ板を切り出して、クリアのゴム系接着剤で貼りつけます。
 最大の山場となる展望室の曲面窓は、塩ビ板を用いて作ります。製作法は既にすずねこさんがアップされているように、
 ドライヤー等の熱で塩ビ板に癖をつけた後、寸法を切り出して接着します。
 曲げによる白い筋は、裏側からドライヤーで熱を加えることできれいになります。
 この展望窓、展望室側窓が取り付くことで、一気に実車の雰囲気が出てきました。
 前面展望窓は、そのままでは接着剤の後が見えて見苦しいため、のりしろ分を黒く塗ることですっきりしました。
 #と言いながら、当方の展望窓は端がきっちり合わずまだまだ改良の余地ありです。
 スカートはキット付属のパーツを現物合わせで曲げた後、プライマ処理後ねずみ1号を吹きました。
 全体として、TOMIXキハ58のパーツを、幌はKATOのキハ40用をASSYパーツを入手して取付けています。
 車番、車端表記(マル1、マル2)、ATSおよび、妻板の表記はKISHAのインレタやデカールで作成した物を使用してそれらしく
 仕上げました。
 室内灯は M車を除きKATOの11-201を実装しています。M車はTOMIXのライトユニットを使用。蛍光灯化改造ということで、
 KATOニュースで紹介された、導光材端面をクリアブルーに塗り、黒ビニテでライトユニットに巻きつける方法を採用しています。
 今後の課題として展望室のディテールの作りこみが必要です。

その5:動力化、TNカプラー化
 エーデル鳥取の場合は概要でも述べたように電車併結可能なため、連結器が密連になっておりますので、TOMIXのTN
 カプラーも密連を選ぶことになります。4連で計8個ですが下記組合わせとしました。
          運転台側   妻面側
  キハ65-701   0334      0333(注1)
  キハ65-1711 JC63(注2)    0334
  キハ65-711   JC63(注2)   0333(注1)     注1)トイレタンクを実装→183-700用(偶然2個余ってた)
  キハ65-711   0334      0334        注2)連結器部分を密連に交換→JC63改と仮称
 なお、0333は連結器側に出っ張りがあるため、これを避けるように床板の方に、逃げを設けました。またJC63改も、床板側に
 スカート部分の逃げを設け、しっくりはまるようにしました。今回701と711の車端部にトイレ用汚物タンクを設けましたが、引き
 締まって結構いい感じです。
 動力化はTOMIXキロ180を用い、中間車のキハ65-711に実装しました。
 まずボディ内側の床板合せ用タブを戻しておきます。アーノルドカプラーのままとするなら、そっくりそのままボディに入れる
 ことが可能ですが、TNカプラー採用の為には、若干の加工が必要となりました。
 まず台車(ギアケース部)と当たるため、台車側に削りを入れます。カプラーも不要と思われる部分を出来るだけカットし、台車
 との当たりを少なくします。微調整は、カプラーを両面テープで床板に仮固定し、行ないました。
 車端部側には例のトイレタンク付きカプラーが実装されますので、カプラー出っ張りの逃げが必要になります。ここは、動力の
 端についていた黒いスペーサーを引っこ抜いて対応しました。
 一方運転台側は、黒いスペーサー自体は残しておきますが、種車のライトケースと当たるため、出っ張り等を削り落として
 おきます。
 あとスカート部分の逃げ用に両サイドを若干切り込み、スカートがしっくりはまるようにしました。
 テールライトの導光材が、動力ユニットと当たるようなので、導光材も不要部分(電球が入るところ)をカットしました。

 文章にするとこれだけなんですけど、実際の作業は結構大変でした。特に側板との接合部分の処理が難しかったですね。
 組合わせ時に、側板側の厚さが少し厚く、接合部で段が付いてしまいました。
 パテ等で処置しましたが、近くにはサボ受け等のモールドもあり処理は結構気を使うことになります。