キハ58いさり火号

写真準備中

夏の山陰日本海に浮かぶ、いさり火漁を見ようという納涼観光列車として、余剰となった丹後用キハ58を改造。2000年夏から「いさり火」号として運用されました。
キハ58-7208−キハ28-3021−キハ58-7202の3連で、両端のキハ58が座席指定車となっており、中間のキハ28が売店兼喫煙スペースとなっていました。
外装は国鉄急行色をベースに、大漁旗をモチーフとした派手な絵柄が入ってましたが、目玉はその内装でした。
紫外線に反応する特殊塗料にて描かれた、宇宙、海底の絵がブラックライトよって浮かび上がる趣向は中々面白い物でした。
時々臨時運用で、関西方面にも顔を出していましたが、車両の老朽化もあり2001年の運用後廃車となりました。
2001年に乗車しましたが、往路は海岸沿いをゆっくりと走行。一方復路はかつての急行列車を髣髴させる走りで快調に飛ばし、久々にDMH17H型エンジン音を
堪能する事が出来ました。
(なお、この車両は転属し、現在当鉄道には所属しておりません。)

ベースはTOMIX製キハ58-400とキハ28-3000です。

 改造はキハ58ベンチレータの半ガラ化と、窓の黒Hゴム化のみです。
 模様は湘南電車の「いさり火号」デカール(STM-TDC006)を貼付けて
 います。
キハ58−7202、7208

 ベースはTOMIXキハ58-400です。
 このデカールは光沢性があり、デカール軟化剤はじくタイプのため、
 車体への貼付けには難儀しました。
 最終的には、GC44の半光沢を吹き付けコーティングしていますが、
 所々浮いて来ています
キハ58−7202、7208

・4位側側面です。
 併せて屋根上水タンクも西日本タイプに交換しています。
キハ58−7202、7208

・当車両もWJR標準?のベンチレータの換装が行われており、実車も
 半ガラになっています。
 半ガラにはグリーンマックのパーツを用いており、加工手順は下記で
 行っています、(砂丘と同様)
  1)元々のベンチレータを外し、屋根板ベンチレータ取付け台座の
   中心側を切出す。(後で再利用する)
  2)取付け穴を埋め、パテ等で平滑に処理する。
  3)屋根板に、1)で切出した台座を、ベンチレータが3点固定となる
   位置に接着する。
  4)その台座の上に、半ガラを実装する。
キハ58−7208(だったと思う)

・実車室内です。
 海底が描かれて、天井に魚が泳いで?ました。
キハ28−3021

・実車室内です。
 木目調の内装に変わってました。
 また運転台後部が売店となってました。
キハ58−7202(だったと思う)

・室内写真です。
 宇宙が描かれており幻想的でした。
 白い布は一反木綿ではなく、恐らくオーロラかと。

 この車両に乗車していましたが、この内装に団体の酔っ払い?
 あり一種怪しい雰囲気でした。(笑)