KATO製キハ40 2000番代 津山鉄道部旧ワンマン色(手摺別パーツ化)


今回とある経緯で製作依頼を受け製作を引き受けることになりましたが、その際に余剰の車体を用いて最近流行?のハイパーモデリングとやらを試してみました。

キハ40−2000番代

ひとまず各パーツ分解。
標準工事の信号炎管を別パーツ化に加え、前面手摺とワイパーを
別パーツ化してみます。
手摺パーツ

今回手摺ですが、入手可能なパーツよりTAVASAのPN-470:113,
165系用手摺セットを使用してみることにします。

なお前面手摺は以下の4種に大別されます。
@方向幕横手摺
A前面窓下手摺
B貫通ドア横手摺(上)
C貫通ドア横手摺(下)
各種モールド削除

信号炎管を削取り、Φ0.8mmの穴を開けておきます。
また前面手摺も別パーツ化するため、モールド表現を削り取り、
Φ0.3mmのドリルで穴を開けておきます。

しかし、目が悪くなったのか焦点が合いません..._| ̄|○
下地塗装

GSIクレオスのB504:メタルプライマーを吹いた後、GMカラー
No.9:ねずみ1号を吹きます。
この時点では缶スプレーを使用しています。
車体青塗装

車体のブルーを吹きます。
塗料はGSIクレオスNo.110(キャラクタブルー)をベースに
GM16:青20号を混ぜたものを使用しています。
車体白帯塗装1

最初に車体を取り巻いている白帯を塗装します。
前面部と側面で帯の太さが変わっているのが特徴です。
車体白帯塗装1

白を吹く前にGM40:クリアをひと吹きします。
車体白帯塗装1

白を吹きます。
塗料はGM37:白3号を使用しています。
車体白帯塗装2

車体側面の細い白帯を塗装する為、再度マスキングを行います。
車体白帯塗装2

マスキング完了。この時点でまたクリアを吹いておきます。
車体白帯塗装2

白色を吹き付けます。
車体白帯塗装2

マスキングを剥がした状態。
車体白帯塗装2

側面帯塗装完了。
あとは細かいはみ出しの修正と、細部(前面ライト、方向幕)
色入れです。
ヘッドライトリム塗装

ヘッドライトのリムに銀色を色差しします。
方向幕塗装

方向幕とその周りのHゴム部に艶消し黒を色差しします。
運転台窓Hゴム塗装

実車は黒Hゴム化されているので、艶消し黒を色差しします。
客用窓Hゴム塗装

客用窓関連も同様に黒Hゴム化されている為、艶消し黒を
色差しします。
所属標記貼付け

デカールで作成した所属標記類(岡ツヤ)とATSのインレタを
貼り付けます。
手摺実装

車体と併せて塗装した手摺を実装します。
接着は少量の瞬間接着剤を使用しています。
手摺実装

取り付けた手摺を別角度から。
屋根加工

JR無線アンテナの取付け穴が開いていないため、裏の
ガイドからΦ0.5mmのドリルで穴を開けておきます。
屋根加工

屋根板とパーツ類はGM9:ねずみ1号を吹いておきます。
屋根加工

屋根板にJR無線アンテナを実装した状態。
屋根塗装と車体組立

実車の屋根塗り分けとして、運転台の上はグレーになっている
車両が多いようです。
よって、屋根と同じグレーを吹いておきます。

その後車体にGM44:半光沢を吹きつけ、デカール類の表面保護を
行った後、組立に入ります。
写真は信号炎管を取付けた状態。
車体組立

ワイパーも別パーツ化します。
銀河N-040:Wアームタイプワイパーを使用しています。
車体組立

窓ガラスパーツを取り付けます。
窓ガラス自体のモールド表現を削除していない為、少々しつこい
感じがします。
車体組立

側面窓ガラスパーツも実装します。
ATS標記はくろまやのインレタを使用しています。
車体組立

車番貼付けはキシャ製のインレタを使用しました。
残りが少なく、キロやクハなどから使えそうな文字を選んで貼付けて
います。

車番はキハ40 2093としています。
車体組立

屋根板の取付け完了。
あとはライトユニットを組み込み、床板を実装して完了です。
床下加工

TNカプラーは床板に両面テープで固定する為、突起物類はカットして
います。
また台車に当たらないように不要な部分をカットしています。
右が不要部分を取り除いた状態。
床下加工

カプラーをTN化(JC63)する為、旧カプラーを台車根元からカット
します。
また台車のギヤケースもカプラーと干渉する為、大幅にカットして
おきます。
右がカプラーをカットした状態。
床下加工

シートをモールドしているパーツですが、TNカプラーのスカートと
干渉する為、両側を少々カットしておきます。
床下加工

カットしたシートパーツを側面から見た状態。
床下加工

KATOのキハ40系列は、ライトユニットの接点のばねの力か両端部が
下を向く傾向があります。
根本的な解決法を見出せていないのですが、当方はとりあえずt=1.2の
プラシートをスペーサーではさみ、床下が下を向きにくくしています。
床下加工

先ほどのスペーサーを床下シートパーツとダイキャスト部の隙間に
挟み込んで床下パーツが下を向きにくくします。
床下加工

スペーサーを実装した床板に、TNカプラーを接着します。
当方は両面テープを使用しています。
このあと車体と組合わせて完成となります。
組立完了

床下と組合わせて完成です。

しかし手摺別パーツ化。HOと違い余りの小ささに目の焦点合わず苦労
しました。(悲)
このような加工を日常茶飯事のように行われている”浮浪旅客鉄道”
ぴょん吉さんとt-uenoさんには、ただただ頭が下がります。

なお落成後は以下です。

2008-8/31

キハ40 2093

キハ40−2093

@、A位側前面より俯瞰。
キハ40−2093

A位側より俯瞰。
キハ40−2093

A位側側面より俯瞰。
キハ40−2093

A、C位側車体中央部俯瞰

キハ40−2093

C位側側面より俯瞰。
車体白帯塗装1

B、C位側前面より俯瞰。
キハ40−2093

B位側より俯瞰
キハ40−2093

B位側側面より俯瞰。
キハ40−2093

@、B位側車体中央部俯瞰。
キハ40−2093

@位側側面より俯瞰。


2008-8/30
キハ40−2093

B、C位側運転台部アップ

以下撮影:kitkat氏
キハ40−2093

運転台部アップ(C位側より)
キハ40−2093

運転台部アップ(C位側側面より)
キハ40−2093

運転台部アップ(C位側側面上部より)
キハ40−2093

C位側より俯瞰。


2008-8/30

TOPへ戻る   製作記目次へ戻る