キハ33-1002 山陰本線普通運用('06-1/14:鳥取駅)
キハ33-1002(とり)用に購入していたのですが、手付かずで3年近く放置状態でした。
今回思いきって組立てを開始しましたので、製作記事を掲載しつつ、作ることとしてみます。
1)キット内容です。 素材は、KitcheNのキハ33-1000車体素材(017C)です。 真鍮キットですが、折曲げ済みのため比較的簡単に組むことが 出来ます。 はんだ付、瞬間接着剤どちらでも組めますが、前回塗装後に 部品が外れる等、苦い想い出がありますので、今回ははんだ 付けで組立てました。 なお別購入として、テールライトはTAVASA(PN009)、角型ベンチ レータはTOMIXを、信号炎管やJR無線アンテナはキハ58等の 残品を使用する予定です。 また、動力は指定どおりKATOのキハ20用を使用し、カプラ-は TOMIXのTNカプラー(JC63)を使用予定です。 |
|
2)ボディは、折り曲げ済です。 まず側板を、裏板と貼合わせて強度を確保した後に、前面を 組む手順で行いました。 |
|
3)裏板と貼合わせますが、放熱クリップで固定しています。 固定後、裾部の●穴と、上部の■穴からはんだを流します。 その際、フラックスを塗っておくと、はんだが良く流れます |
|
4)側板のはんだ付け完了 | |
5)前面妻板を取付けます。 位置を合わせてテープで仮止めし、はんだで1点固定します。 この段階で問題あれば、再度位置調整を行い、問題なければ はんだを流して固定します。 |
|
6)1点固定の状態。 この状態で位置合わせの状態を確認します。 |
|
7)問題無かったので(ホント?)はんだを流しました。 | |
8)妻面は折妻形状となっており、これを実現するため、スペーサ があります。 これも密着させてはんだを流します。 |
|
9)前面パーツです。 裏板を折り曲げてはんだ付けします。 折妻形態となりますので、あらかじめ貫通路横に設けられた 筋をPカッターで軽くなぞっておきます。 |
|
10)折り曲げると、この様になります。(左:裏側、右:表側) 裏板を折り曲げてはんだ付けします。 ★前面窓下の手すり(長)の取付け穴幅が0.5mm程度短い為、 この時点で左右両方とも外側に穴(φ0.4mm)を開け直した 方が良いでしょう。 今回は忘れていて、16)の工程でフォローする事になり ました。 |
|
11)裏側の●穴からはんだを流し、固定します。 | |
12)前面パーツの固定 取付け位置を確認後、仮固定します。 このとき側面、屋根との接合を確認し、問題なければ、全体に はんだを流します。 なお、前面パーツは取付ける向きがありますので注意下さい。 |
|
13)前面パーツの固定 位置を確認し、接合面全体にはんだを流します。 |
|
13)前面パーツの固定(表側) 屋根との接合部に隙間があれば、はんだをパテ代わりに 使用します。 あとで、ヤスリやキサゲ刷毛等で仕上げますので、現時点 では多少汚くても、そのままとしておきます。。 |
|
14)前面パーツと側面の接合 側板の接合面には縦に雨樋がモールドされていますが、 平滑処理を行うためには邪魔なので、一旦削り落しました。 後でt=0.3mmプラ板等で再生します |
|
15)ボディのはんだ付け作業完了 タイフォンカバーと幌枠を取付け(これは瞬着使用)、ボディの 作業はほぼ完了です。 後は、削った雨樋の再生が必要ですが、一旦ここまでにします。 フラックスの除去の為、中性洗剤等で水洗いしておきました。 (本当は酸洗いが望ましい) 以上'05-5/23作業 |
|
16)縦の雨樋を再生します。 t=0.5mmのプラ板(幅は約0.5mm、長さ14mm)を使用し、瞬間 接着剤で固定します。 あと、前面窓下の手すり(長)の取付け穴幅が0.5mm程度 短い為、外側に開け直します。 この作業は10)の工程でやっておくべきでした。 今週は出張等で不在だった為、作業(〜'05-5/30)は これだけです。 次回に続く(多分) '04-5/30記載 |
|
17)下地処理 ボディ類が組みあがったので、下地処理→塗装準備とします。 まず酸洗いを行い、その後クレンザーで磨き出します。 酸洗いはマッハから”ブラスクリーン”など発売されて いますが、入手性も良く安価な「サンポール」(つまりトイレの 洗剤)を使用しています。 またクレンザーも一般的な台所用品を使用しています。 |
|
18)下地処理 プライマーを吹いて乾燥させます。 プライマーはマッハの「シールプライマを使用しています。 今回プラの部品を付けているため、グンゼの薄め液で割って エアブラシにて吹き付けています。 ちなみに奥は同時進行の新京阪P-6です。 塗装編は次回に続く。 ただ、実車画像を無くしてしまったので、調合とマスキングには 難航しそうです。 あと、デカールをどぉするか...。 '04-6/13記載 |
|
19)下地塗装 とり塗装を考えていましたが、データ消滅の為、実現性困難と 判断。 先日乗車した首都圏色も中々良かったので、現在の姿にする ことにしました。 ”とり”データが出来た場合、その時点で塗りなおすことにし、 ひとまず仕掛り解消を図ります。 '06-2/19 | |
20)下地塗装 首都圏色採用ということで、赤系は隠ぺい力が弱く、下地の 影響を受けやすいので、GM37(白3号)を吹いておきます。 |
|
21)車体色塗装 首都圏色は、知り合いに頂いたホビーセンターKATOカラーの No.22朱色5号(キハ40・首都圏色)を使用しました。 '06-3/12 |
|
22)屋根塗装 車体をマスキングして、屋根を塗装します。 塗料はGM9(ねずみ1号)を使用しています。 |
|
23)下地塗装 屋根塗装完了。 |
|
24)細部色入れ 窓枠Hゴムにはつや消し黒を、ユニットサッシには銀色を 面相筆で色差しします。 併せて、同時塗装を行ったベンチレータ(TOMIX製PB-103: 415-700系用)も実装しています。 |
|
25)色入れ終了 側面からの図。 '06-3/26 |
|
26)窓ガラス実装 窓ガラスにはt=0.5mmの透明プラ板を切出して、ゴム系接着剤で 取付けています。 |
|
27)台車加工 連結器にTNカプラー(JC64)を使用することから、干渉しないように ギアブロックの一部を切り取ります。 |
|
28)TNカプラー加工 連結器側も、台車に干渉しないように、不要部分を切り取ります。 |
|
29)台車周辺組立 台車およびカプラーを実装した状態。 カプラーの接着は、ゴム系接着剤で行っています。 |
|
30)最終組立 車体と動力ユニットを組合せた後、スカートを取付て完成です。 JRマーク(現在実車にはJRマーク無し)はGM製インレタ、車番は キシャ製インレタを、ATS表記はくろまや製を使用しています。 '06-4/2 |